父の家計簿

父の家計簿〜りっぱな父親を目指すブログ〜

資産形成も子育てもできる立派な2児父を目指すサラリーマンが節約・投資・子育て・家事の話を発信中

アンドロイドによろしく

どうも!こんにちは、りっぱぱです。

今日は簡単なレビューブログ。先程アマゾンプライムで「イヴの時間」という映画を見ました。

これずっと見たかったのですが、なぜか後回しにしていたのですが、もっと早くみればよかった。。。

2010年公開で、もう10年以上前の映画なんですが10年前に考えられたとは思えないぐらいリアルですね。

もちろん映画に出てくるのがガラケーだったりはするんですが、AIがどんどん発達してきた今だからこそ響くような描写も多いです。

人間とアンドロイドが喫茶店でお互いが人間なのかアンドロイドなのかわからないまま交流を深めて行くこと、両者に違いはあるのか、アンドロイドに心はあるのかを描いてきます。

最後の方では年甲斐もなく号泣してしまいました。

AIやアンドロイドに興味のある方は古い映画だと思わずに是非見てほしいです!

 

自分の子どもが大人になる頃にはAIはもっと発達していて、もっともっと今以上に日常に欠かせない存在になっているんだろうなと思います。

個人的にはそれはすごく楽しみな社会です。人間とAIが共生するのか、人間がAIを支配するのか、AIが人間を支配するのか、それも含めて楽しみです。

チャップリンが皮肉と危機感を込めて、モダンタイムズで機械に使われる人間の姿を描きました。あれを描いた当時は間違いなく、社会が機械に対して危機感を持っていたと思うんです。それにチャップリンが思い描いたような、機械に使われる人間がいるのも現代では事実だと思います。

でも、だからといってそれで不幸になった人が多いかと言うとそうではない。

社会は間違いなくいい方向に進んでいる、というのが僕の持論です。機械に使われているかもしれませんけど、それで給料をもらって、なかには人とコミュニケーションを取らないことに安心感を持っている人もいますし。

 

今後機械社会に必要不可欠になりロボットまで出てきた社会で、さらにAIが発達して、アンドロイドまで出てきたらどうするんだろうというワクワク感があります。

ところで、ロボットとアンドロイドの違いってなんなんでしょうね。

イブの時間の中にも旧式のいかにもロボットという形のアンドロイドが出てきますし、映画内でもそれは「ロボット」と呼ばれたりもしています。同じく旧式のアンドロイドもクライマックス付近で出てきます。

これらは見た目は人間ではない。でも、人工知能があって自立して考え、人間の心も持っているように描写される。もしかしたらアンドロイドの要件は、人間のような姿形ではなく、人間のように自立して物事を考え、心を持つことなのかもしれないですね。

もしそうだとしたら、家の子どもが大人になっても、アンドロイドは登場しないかもしれないです。シンギュラリティとか言われますけど、自律的に演繹と帰納ができることと、自立的に物事を考え思考することは全く違いますからね。

インプットされる情報に思考が左右されるのは人間も同じですが、AIはそれ以上にインプットされる情報と処理方針でまだ縛られてますからねー。

でも、それでも僕はアンドロイドが身近にいる社会が来てほしいと思います。

もちろんターミネーターシュワちゃんみたいなアンドロイドじゃなくて、みんな大好きドラえもんがいる社会ですね。

ドラえもんは猫型ロボットではなく、ネコ型アンドロイドということにしてください。

ちなみに僕、小さいときに友達と「ドラえもんの道具で何が一番欲しいか」という話題で、道具を言わずに一貫して「道具はいらんからドラえもんがほしい。4次元ポケットもいらん!」と言い続けてなぜか喧嘩担った覚えがあります。

朝起きて押し入れにドラえもんがいないか本気で期待していた時期ありましたからね。

その時からすでにアンドロイドのいる社会に憧れていたのかもしれません。

 

AIとか興味がある人は、すでに読んでいるかもしれないですけど、この本もおすすめです。

すごくわかりやすくAIや今のAIの進化のすごいところと限界が書かれています。

帯がイヴの時間なのもすごくいい!

あとこの、「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」も超おすすめです。映画の「ブレードランナー」の原作ですね。

 

 

イヴの時間の中でも「私になにか?ブレードランナー。」とオマージュされています。

一度言ってみたいですね、喫茶店で「私になにか?ブレードランナー。」

あれ?そうでもないですか?CV北大路欣也ぐらいの感じで言ってみたいですけど。。。

 

まあいいや、とにかく今日は「イブの時間」を見て感じたとりとめもないことをつらつらと書いてみました。

ここまでお付き合いいただきありがとうございました!

教育資金何で貯める?貯蓄型生命保険のメリット4つとデメリット3つ

どうも!こんにちは、りっぱぱです。

 

お子さんをお持ちのご家庭だと、将来の教育費をどうやって貯めていこうかが一つの悩みですよね。

我が家は貯蓄型生命保険で子ども二人の大学資金を貯めているのですが、実際に貯蓄型保険にしてみて感じる、メリットとデメリットを書いてみたいと思います。

お子さんの教育資金をどう作っていくか悩まれている方にとって少しでも参考になれば幸いです。

ちなみに僕自身は奨学金を800万円以上借りて苦労してたりするので、子どもの教育資金はしっかり用意したいと思っています。

rippapa.hatenablog.com

あと僕が結構参考にしている、リベ大のお金の大学では貯蓄型生命保険はすぐに解約しろー!ぐらいに言われていますが、教育資金としてはメリットも感じているので、ちょっと整理してみます。

 


 

 

 

<はじめに:りっぱぱ家の貯蓄型生命保険>

まずはじめに前提として、りっぱぱ家が入っている貯蓄型生命保険の概要の紹介です。

加入したのは6年前で、長男がうまれるちょっと前に入りました。

6年前なので、まだマイナス金利などの政策は始まっておらず、そこまで高くはないけどそれなりの利回りかなと思い加入しました。ギリギリラッキー(?)なタイミングです。

この時点で二人目も欲しいなーとなんとなく考えていたので、17年定期で満額振り込むと1000万円ちょっとの解約返戻金になります。今思えば、この時点で二人目まで考えて保険入るってちょっとリテラシー低いなと反省しています。

結果的には二人目も無事産まれたので、使い道はあるんですけどね。

毎年の支払いは約55万円ぐらいです。年払いにしているので月払いにするよりちょっと得になっています。月払いにしている人は、毎月払ったつもりで貯金しておいて、年払いにするほうが絶対に得です!

<貯蓄型生命保険のメリット>

①貯金よりもいい利回り

それではメリットの紹介ですが、1つ目は「貯金よりは」良い利回りです。

僕の場合は17年間コツコツ払い続けて、17年目、長男が高校2年のときに1000万ぐらいの解約返戻金になります。

同じ額をコツコツ貯金していても1000万円には届かいないので、この時点で+50万〜80万円ぐらいでしょうか。

利回りとしては2%もないかなと言うところですが、銀行貯金が0.1%もない世の中なので、それを考えれば貯金をしたつもりで増やすことができます。

②元本保証

これは商品にもよるんですが、僕が加入している貯蓄型生命保険は元本保証をしてくれています。最低利回りの保証もしてくれています(激低ではありますが)。

教育資金を貯めるにあたって、この元本保証というのはほぼ必須と言っていいと思います。

必要なタイミングが明確に決まっていて、そこを動かすことはできない中で、もちろんその時の景気がどうなっているかなんてわからないですから、コツコツ貯めたものがいざ必要なときに元本割れしていると、こんな悲しいことはないと思います。

繰り返しですが、元本保証は教育資金を貯める上で本当に安心材料になります。家族に理解得やすいです。

③生命保険としての安心感

これは商品そのもののの特徴なのですが、万一僕に何かあった場合はもちろん生命保険として機能してくれます。

何もないのが一番ですが、教育資金を貯めながらの万一の備えができていると思うと、僕自身も安心です。

生命保険としての機能だけを考えるなら、貯蓄型よりも掛け捨ての安いものにするのが一番いいとは思いますが、生命保険も入りながら教育資金を貯めるのであれば、貯蓄型生命保険でも良いかもしれません。

ちなみに学資保険だと、親に万一の事があった場合は、それ以降の払込は免除になるものの、亡くなったときの一時金などは基本でないので、生命保険にはなりません。

④教育資金はこれで大丈夫という安心感

結構これの安心が僕にとっては大きいのですが、一旦大学進学時に必要な資金額を保険で貯蓄できるとわかると、教育資金で悩むことがなくなりました。

保険料の払込のためにお金は貯めないといけないのですが、色々と計算せずに年間55万円は保険に消える、でもそれで教育資金は大丈夫、と思うとその他の将来に向けた資金形成をシンプルに考えられるようになっています。

教育資金を色々な手段で貯めようとするよりも、何らかの方法で一本化するのはおすすめです。

<貯蓄化型生命保険のデメリット>

①投資よりは低い利回り

続いてデメリットの紹介です。

まずは利回りです。メリットには「銀行預金よりは良い」と書きましたが、投資信託ETFなどの他の投資商品と比べると、圧倒的に利回りが低いです。

単純な貯蓄性だけで言えば、僕みたいに毎年55万も保険に払うよりは同じ額で投資信託ETFを買い続けて、複利で増やしていくのが良いと思います。

ちなみに年間55万円を毎月で割って、一月4万6千円を17年間、年利4%の投資信託で運用できたら、17年後には約1340万円で、運用益は240万ほどになります。

僕の入っている保険で17年後には50万〜80万のプラスにしかならないので、圧倒的に負けてますね。

②途中解約リスク

この途中解約リスクが1番大きいデメリットかもしれません。僕の家庭では今のところ解約しないといけない状況にはなっていないのですが、家計に不測の事態が起きたときにもし保険料を払い込めなくなってしまい、途中解約をせざるを得ない状況になると、大きく払い込んだ元本を下回る解約返戻金しか戻ってきません。

加入するときは誰しもが解約なんてするつもりなく入るのですが、途中解約をするケースが結構あるらしいので、この点は慎重に考えないといけないですね。

③外貨建の場合は為替リスク

最後に紹介するリスクは為替リスクです。

僕は円建ての保険なのでこのリスクはないのですが、先日保険会社方に話を聞いたところ、最近は低金利の影響で円建ての貯蓄型生命保険の利回りがかなり低くなってしまって魅力も商品そのものも減ってきているそうです。

そこで増えているのが、ドル建てなどの外貨建ての貯蓄型生命保険。

利回りは円建てのものより良いようで、円建ての保険の代替商品としてちょっと人気らしいです。

ただ、この商品は注意が必要で、外貨建ての生命保険は解約したときの為替次第で元本割れのリスクがあります。逆に為替メリットでプラスに成ることもあるのですが、安定して資金用意したい、教育資金にはちょっと不安ですね。

<もし3人目が生まれたら>

さて、ここまで貯蓄型生命保険のメリット・デメリットを書きましたが、もしりっぱぱ家に3人目の子どもが産まれたらどうするかを最後に紹介します。

最初に書いたとおり、長男が高校2年生になるタイミングで1000万円は確保できている前提で読んでいただきたいのですが、ズバリ3人目な投資信託で用意すると思います。

1000万円あれば、3人目が産まれても入学式資金ぐらいは回せるかもしれませんし、今の貯蓄型保険は魅力が減っているからです。

最低限の資金は確保できているという安心感があるので、投資でリスクを取って準備することもできるかなと思います。

ちなみに積立NISAで貯めると思いますが、タイミングによっては改正されるジュニアNISAを活用するかもしれません。

 

さて、今日は貯蓄型生命保険を教育資金の形成に活用するメリット・デメリットを書いてきました。

抜群に良いものでもないし、勧めない人も多いのですが、個人的には満足しています。

ただちょっと後悔している部分もあるので、その点はまた別記事にしたいと思います。

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!

不健康まっしぐら!?コロナでデブった・・・この1年の変化【健康編!】

お題「#この1年の変化」

どうも!こんにちは、りっぱぱです。

 

はてなブログで「この1年の変化」というお題があったので、乗っかってこの1年間の振り返りというか、まさに変化したことを整理したいと思います。

という記事の第3弾で、健康編!です。結論から言うと、不健康になりましたよ!!コロナめ!!!

 

前々回はお金編ということで、1年間の家計管理のことや節約、投資のことを書きました。

rippapa.hatenablog.com

前回は仕事編として、1年間の生産性の変化について書きました。

rippapa.hatenablog.com

 

今回は、「健康への向き合い方や健康面の変化」について書いていきます。

お金編・仕事編では、コロナをきっかけに良くなったことを書きましたが、今回はお恥ずかしいことも書いております。。。不健康まっしぐらやで。。。

健康面で増えたこと・減ったことに分けて書いてみまーす。

 



◆この1年で増えたこと

<体重>

ズバリ体重が増えました。1年間で+7kg、前年同月比8%の伸び率です。新興国GDPバリの成長率ですね。すくすく育て!

いやいや、そんなん言うてられないですね。

去年の12月に受けた遅めの健康診断で、体重はもちろん、腹囲も血圧も上がっていて、担当のマダム看護師さんに「あら〜大きくなっちゃいましたね〜。」と面白がられて(?)しまいました。

そこから2ヶ月経っているのですが、一向に減る気配はありません。

ただ、幸いなことに増える気配も履く、この2ヶ月は横ばいの値動きです。いや、体重の動きです。

 

<酒量>

痩せないとな〜と思いつつ、太ってしまった原因の一つはこれ、そうお酒。

コロナ前まではそんなに家でお酒を飲むことも多くなかった(週1で缶ビールを飲むぐらい)ですし、会社の飲み会も月に1回あるかないかぐらいだったのです。

お酒はあれば飲むけど、ないと困るという感じでない人間でした。

それがなぜでしょう。緊急事態宣言を受けて在宅勤務が増えるにつれて、目に見えてお酒の量が増えています。奥さんにも「最近飲み過ぎじゃない?」と心配される始末。

やっぱりストレスを感じているんでしょうか・・・

夏頃なんて、一人で発泡酒の飲み比べなんてして楽しんでましたからね。誰が楽しいねんこの企画って感じです。

余談ですが、個人的には本麒麟が最高に美味しかったです。僕はキリン派ですね。

健康診断で体重だけでなく血圧まで上がってしまっていたのをきっかけに12月からはちょっとお酒の量を意識的に抑えているんですが、それでも週3日〜4日は飲んでいます。

あと、あのストロング酎ハイは罪深いですね。そうだ、ストロングのせいだわ。

すいません、違います僕のせいです反省します。

 

<睡眠時間>

これは健康的にはいいことですね。コロナ前までは平日の睡眠時間は5時間〜6時間ぐらいでした。

なんとか6時間睡眠はキープしようとして、それが結果的に6時間切っちゃうような日が多かったです。

それが、在宅勤務で出社が不要になったことや、仕事の生産性が高まってきて残業が減ったことで、最近では7時間前後の睡眠は取れるようになっています。

とはいえ、元々が夜型なんで、1時ぐらいに寝て8時前後に起きるという、お子さんをお持ちのご家庭的には不健康な生活なんですが・・・。これは奥さんにもたまに怒られます・・・。

反省しているつもりで反省できていないんでしょうね。どうしましょ。



◆この1年で減ったこと

<運動量>

これもう完全に体重増えた要因の一つですね。運動量がかなり落ちました。

とはいえ、別にコロナ前にジムに行ったりしていたわけではありません。(アメリカ出張が多いときはホテルのジムとか使っていのですが・・・)

運動らしい運動はできていなくても、通勤で歩いたり、オフィスで立ちミーティングをしたり、外回り的なことをしたりと、日常の中で結構歩く機会があったと思うんです。

それが、今ではお昼ごはんを買いにコンビニに行くだけとか、1度も外に出ない、なんて日も増えてきてしまいました。

先日行った整体の先生にも「運動不足で姿勢が悪くなって肩こりが激しくなるってこともありますよ」とやんわり注意されました。

まずは運動実際にするしかないのはわかっているんです。運動、頑張ってみようかな(たぶん頑張らない)

 

<人と会話>

オフィスへの出社へも減り、友達や同僚と遊んだり飲みに行ったりする機会も減り、さらにはお盆や年末年始に帰省することも諦め、こんな暮らしを1年していれば、仕事以外で人と話す機会が激減しました。

いや、仕事以外どころか仕事でも人と話す機会が減っていますね。

コミュニケーション不足です。家族とは話す時間、一緒にいる時間は増えているのですが、やはりたまには気心の知れた友人や実家の家族と話したいものです。

ちなみにコミュニケーションは健康にとってもすごく大事で、会話が少ない高齢の方は認知症が進行しやすいという研究なんかもあるようです。

 

<保険代>

最後は保険代。これは減っていいことがありますね。

お金編でも書きましたが、コロナの影響でボーナスがなくなるのではないかという不安感から固定費の見直しをしました。

これは良かったですね。先日コンタクトは買いに行ったときに眼科検診をしたのですが、その際に網膜に小さい傷があると言われました。

網膜裂孔というもので、ものの5分の日帰り手術で治療できるものです。結果的に3万ちょっとの実費負担があったのですが、保険から2万5,000円が戻ってきます。

えっ、保険やめてないの?という声もありそうですが、全くやめたわけではなく必要最低限の保障だけ続けています。

以前入っていた月額6,000円位かかる保険でも、今回の治療費の保障は日帰り手術で同額だったはずなので、保険料は下がって保障はそのままで満足しています。

ただ、現預金がこの1年増えたので、もうすっぱり解約してもいいかなとも思っています。



さて、今回はこの1年間の変化、健康編を書いてみました。詳しく書かなかったですが、手洗いうがい、消毒、マスクの徹底で風邪自体はあまり引いてません。

ただ、やっぱり健康になるより不健康になったこの1年というのを、ブログを書いていて改めて気づいたので、この生活習慣は改めて見直したいと思います!

みなさんが健康で気をつけていることなんかも教えてくれると嬉しいです!!

 

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!

<生産性アップ!>この1年の変化【働き方編】

お題「#この1年の変化」

 

どうも!こんにちは、りっぱぱです。

 

はてなブログで「この1年の変化」というお題があったので、乗っかってこの1年間の振り返りというか、まさに変化したことを整理したいと思います。

という記事の第二弾です。

 

前回はお金編ということで、1年間の家計管理のことや節約、投資のことを書きました。

 

rippapa.hatenablog.com

今回は、こちらもこの1年で激変した「仕事への向き合い方」について書いていきます。

ちなみに僕はしがないサラリーマンですので、サラリーマンの仕事の向き合い方の変化だということを前提にご覧いただけると嬉しいです。

 

◆子持ちでも やればできるよ テレワーク

新型コロナの感染拡大を受けて、去年の4月に発令された緊急事態宣言で、多くの会社が慌ててテレワークをすすめることになりました。

皆さんの中でも今年からテレワークを経験された方も多いのではないでしょうか。

今更ですけど、テレワーク、色々大変ですよね。特に我が家もそうなんですが、小さいお子さんがいる家庭は、泣き声が会議中に響いたり、子どもが部屋に入ってきちゃったりといったハプニングを経験された方もいるのではないでしょうか?(僕もそうです。笑って許してくれる同僚に感謝です。)

 

そんなテレワークですが、実は僕が勤務している会社は数年前からテレワーク(在宅に限らない)と完全フレックス制度を整えておりました。

なので、緊急事態宣言が全国に発令されたことで、全社員が在宅勤務となっても制度的には

十分対応することができました。(とはいえ、社内サーバーの負荷がすごくて社内ネットワークに繋がらなかったり、会議アプリや社内SNSの種類が多すぎて、コミュニケーションコストが増えたりということはありました。)

こういうことを友人や親族に伝えると「えーいい会社やん」とか「じゃあ、リモートワークも慣れてなんやー」なんてちょっと羨んでもらえるのですが、実際は自宅での在宅勤務なんて今までほぼ活用したことがありませんでした。

なんで???って思う方もいるかもしれませんが、コロナの前までは「小さい子どもがいるのに家で仕事なんてできない」「オフィスのほうが集中できる」「資料とかも会社にあるし」と、なんだかんだ理由をつけてオフィスで仕事することを選んでいました。

 

ただ、このコロナで在宅で勤務せざるを得なくなって、最初は本当にどうなるか(うちの子大丈夫か?仕事させてもらえんのか??)という不安でいっぱいでしたが、結果的にはなんの問題もなく仕事できます!うちの子エライ!!

最初は「なぜちちがいえにいるのか?」という目でお昼ごはんを食べるときは見られたり、ぬいぐるみをとりに我がもの顔で入ってきたりはありますが、仕事中に遊んでって来ることも、絵本の読み聞かせをねだることも全くありませんでした。

3歳前後も言い聞かせたらわかる!という変な自信を得ました。

 

この成功体験は結構大きくて、緊急事態宣言が終了してオフィスに出ることも増えはしたのですが、以前のようにオフィスじゃないと仕事ができない!という変な勘違いはもうしていないです。

むしろ、どうしてもオフィスじゃないと不便というときくらいしか会社には顔を出さなくなっています。意外とオフィスじゃないとできないことってそんなにないんだなーというのも新たに気づきましたね。

紙の資料は基本電子化しましたし、印刷は自宅が近所のコンビニでもできるし、会議や打ち合わせはwebアプリでできるし。

逆にオフィスじゃできないのって、機密事項を扱う書類の管理とかぐらいでした。

 

◆生産性アップで残業かなり減った

コロナのせいで収入は減ったのに、逆に多忙になってしまって弊社では、残業時間が伸びた同僚が激増しました。これもコロナあるあるなんではないでしょうか。

ですが、個人的には在宅勤務でペーパーワークの作業効率が上がったり、リモートワークに社内全体が慣れてくることで、今まで顔を合わせて話し合っていたことをメールやビジネスSNSアプリでやり取りすることで、時間の圧縮が進んだかなと思います。

自分で言うんのもあれですが、生産性が上がった気がします。

 

それに、これは批判的な方も多いと思うのですが、コロナで大変だからといって成果に繋がらなさそうな業務や、自分の成長に繋がらなさそうな仕事に、時間を使うのがすごくもったいないなとふうに思うようになりました。

今までなら、求められた仕事は100点以上のアウトプットを出すことをすごく意識して、残業も苦にならないぐらい仕事をしていました。

それが、このコロナの1年を経て、「成果か成長に繋がらない仕事は合格点さえとれれば8割くらいでセーブする」という方針に転換しました。

今振り返ってみると、「よしセーブするぞ!」という感じではなく、気づいたら力を入れる仕事とそうでない仕事をなんとなく濃淡つけてるなーという形でちょっとずつ意識していった感じです。

パレートの法則というのもありますが、8割のアウトプットであれば、2割のインプットで十分な仕事も結構あるなというのを実感しています。

 

ちなみに弊社は職種にもよるのですが、残業時間一定時間を超えないと残業代が出ない会社で、一般的な残業をするくらいだと残業代は期待できません。

つまり、今も以前も残業代目当てで残業するという感じではありませんでした。それ自体は良いことだと思っていますが。



この辺の在宅勤務の活用で変わった生活自体の時間の使い方や、生産性を上げるために取り組んだ具体的なことは、またちょっとずつ記事にしていきたいと思います。

 

お金編でも書きましたが、コロナ自体はすごく大変で、こんなものなければ良いのに!って本気で思うのですが、コロナがきっかけで、前向きに変化を起こせているなというのを、こういったテーマでブログを書いていて改めて感じています。

次は、家族との過ごし方の変化なんかも書いていこうと思います!

 

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!

1馬力のサラリーマンがコロナでも資産を増やした話「この1年の変化:お金編」

お題「#この1年の変化」

 

どうも!こんにちは、りっぱぱです。

 

はてなブログで「この1年の変化」というお題があったので、乗っかってこの1年間の振り返りというか、まさに変化したことを整理したいと思います。

みなさんもそうだと思いますが、やっぱり色々変わりました。

家族への向き合い方

仕事への向き合い方

健康への向き合い方

全部まとめて振り返りたいですが、ちょっと分けて考えていこうと思います。

 

まず今回の記事は、「お金の使い方や考え方の変化」を書いていきます。

いきなり下世話な話になってしまいますが、僕にとってはものすごく大きな変化があったものですし、実際生きていく上で大事なテーマなので、まず最初の話題にしたいと思います。

ある意味コロナのおかげで、収入は減ってしまいましたが、この1年で今までの年間貯蓄額の倍以上を貯蓄できました。その変化を振り返りたいと思います。



新卒で入った今の会社で働き始めて、2020年は勤続9年目の年でした。

それまでの8年間、最近の日本企業の中ではありがたいことに、毎年給与は上がり続けて、年間給与は常に右肩上がりでした。

もう少し経てば、昇進・昇格しないと給料も頭打ちになるかなとは思っていましたが、まだ数年間はこのまま上がっていくだろうと見越していました。

今思えば、恥ずかしいぐらい甘い考え方でした。

 

2020年、新型コロナの影響は勤務している会社にも大打撃を与えました。

4月に緊急事態宣言が出てからすぐ、社内で「冬のボーナスは期待できない」「いや、夏のボーナスもカットになるのではないか」という声が上がり始めました。

幸い、ボーナスゼロは免れたものの、夏も冬も前年の半分程度の支給でした。

もちろん、ボーナス完全カットの会社、ボーナスどころか毎月の給与をカットされた方、職そのものを失った方のことを考えれば、恵まれている方です。

それでも、「ボーナスがないかもしれない」「実際に大幅にカットされた」という経験は、甘々の僕には衝撃的でした。

ショックを受けるとともに、「お金に関して今までの考え方は捨てないといけない」という気持ちを高めるきっかけとなりました。

このまま給料をもらい続けて、その給料で家族を守っていけるというのは幻想かもしれないという危機感です。



◆ボーナスに頼らないように

幸い、毎月の基本給はカットされていませんでしたの、まずはボーナスがなくても生活がしていける、将来の不安を感じずに生きていけるように生活水準を変えないといけないと考えました。

以前であれば、「毎月の給料は使い切って、ボーナスから貯金や保険に回せば良い。旅行や冠婚葬祭、家電の買い替えなんかもボーナスから。」という発想でした。

春先に「ボーナスが出ないかも」という不安感を持ってから、この考えはすぐにやめることにしました。

毎月の収入の中から定額を貯金できるように家計を見直して、毎月4−5万円の貯金ができるようになりました。

大きいのは携帯代と保険代の見直しです。固定費大きいです。

携帯はソフトバンクからY!mobileへ、毎月の医療保険もまずは自分のものを見直して、解約まではしませんでしたが、安いプランに変更しました。

僕のランチ代や飲み代もコロナをきっかけに減らしました。

家族の娯楽費や外食代も減らしました。これはコロナのせいであまり外出できなかったこともありますが、家庭や家の近くでお金がかからずに楽しめる工夫なんかをして、QOLは下げないようにしています。

ラッキーだったのは、感染が少し落ち着ちついていた秋口に、GO Toトラベルのおかげを利用して、ほぼリクルートポイン卜だけ2泊3日の鹿児島旅行を楽しめたことです。

とにかく、生活の満足度を極力落とさず、毎月の収支改善に成功することができました。

 

◆投資を真剣に考える

本当にありがたいことですが、ゼロも覚悟していた夏のボーナスが減額はされたのものの支給されることが決まりました。

ほぼ同時期に、政府からの定額給付金も振り込まれたため、結果的にこの時期の収入は昨年と同程度を維持することができました。

ただ、「もうボーナスに頼った家計管理はしない」と決めていたので、このときの収入は投資に回そうと決めました。

今までも証券口座は持っていて、優待目当てに株を買ったりはしていたのですが、投資額自体は非常に少額でしたし、「資産形成のために投資をする」という感じではなかったです。

このボーナスを投資に回そうと決めてから本やYou Tubeを利用して投資の勉強をしながら、実際に今までよりも投資額を増やしてチャレンジすることにしました。

本格的に投資を気にし始めてまだ1年も経っていませんが、実際に本気で投資してみるという一歩を踏み出せたことが僕にとって大きな変化です。

 

◆副業をやってみる

このままある程度右肩上がりで増えていくと思っていた会社からの給料は、決して約束されたものではないんだと言う当たり前のことに気付かされました。こうなると、会社以外の収入を持たないといけない、ということも意識し始めました。

とはいえ、当社は副業禁止という古い慣習をまだ守っている企業で、なおかつコロナの影響で仕事の方も激務が続いていたこともあり、なかなか動き出せないでいました。色々調べたりはするのですが、「収益化するのに時間が掛かりそうだな」とか「もっと知識をつけてからしないとな」とか色々考えているばかり。

そんなときに、あるYou Tubeで「副業を始めるなら、少額でも良いからとにかく稼いでみるのが大事。ポイ活やメルカリでも良いから、100円でも良いから、まず稼ぐ」という意見を拝見し、その通りだな。。。と反省しました。

これを見てすぐに、登録だけしていたメルカリとモッピーを活用し始めました。

まだまだ副業とか副収入なんて呼べるほど稼げていはいないのですが、何もしないよりはちょっとは収入になっています。

先月はポイ活で5万6,000円の副収入になっています!



◆結果的にどう変化した

資産形成という意味では、冒頭にも書いたとおり例年に比べて、会社からの給与は下がってしまったものの、倍以上の貯蓄ができました!

こんな感じ

f:id:rippapa:20210215000126p:plain

1年間の資産推移(マネーフォワードで記録)

例年であれば、貯蓄型保険も含めて、年間60−70万円の貯蓄といったところです。

それが、2020年は支出の見直し(帰省できなかったことも大きい)を行って、年間で180万円の貯蓄(投資含む)ができました!

帰省できなかったり、定額給付金があったりはしましたが、それを差し引いても例年の2倍以上の貯蓄成功です。

それでいて、生活の満足度はそんなに落ちていないので、めちゃくちゃ嬉しいです。

 

コロナのせいで収入的には大変だったのですが、コロナがあったからこそ資産形成について見直して改善することができました。

これを前向きに捉えて今後も勉強をしながらしっかりとした資産形成をしていきたいです。



ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!

5万円超え!1月のポイ活結果公開!

どうも!こんにちは、りっぱぱです。


2月も折り返しに近づいてきた今日このごろですが、今回は先月(1月)のポイ活のご報告をしたいと思います!

去年からポイ活を始めているのですが、地味ーに家計の助けになっていて使い方次第では結構おすすめです。

使っているポイ活サイトはモッピーです!サイトは一本化するのが個人的にはいいと思っています。

ポイ活するならモッピー|ポイントサイトの副業で副収入・お小遣い稼ぎ


◆ポイ活時の注意点

ポイ活をする上で個人的にいくつかルールを設定しています。ポイ活に夢中になった結果、いろいろな意味で損をすることがないようにするための注意点です。2月のご報告前にそのご紹介をします。


①100ポイント以上の案件にしか手を出さない

ポイ活をし始めたときは、手軽さもあって1案件数ポイント程度のアンケート記入とかしていたんですが、いくら手軽でも時間対成果が悪すぎる事に気づきました。(やる前に気づけって感じですね、)

3−5分程度の所要時間で獲得できるのが5ポイントとかだと、時給換算60円ー100円程度です。

これならいくらスキマ時間とはいえ、ポイ活するよりグロービスの学び放題で自己投資するほうが将来的には収入アップに繋がりそうです。

グロービス学び放題のサイト→ビジネスを学べるオンライン動画サービス | グロービス学び放題


②旅行はポイ活サイトから

こちらは、数%アップなのですが、どうせネットで旅行の予約をするなら数%でもポイントを獲得する方がいいので、必ずポイ活サイトを通すようにしています。

とはいえ、コロナのせいでこの1年旅行らしい旅行には1度くらいしか行けていないのですが・・・


③ポイントがなくても興味のある案件を中心に手を出す。

ポイ活サイトの案件を見ていると、いろいろな種類があってすぐに稼げそうな気がするのですが、企業も別に親切心でポイント案件をだしているはずありません。

ポイントで釣って自社製品やサービスを購入させよう・利用させようというマーケティングの一環です。

なので、「ポイントがお得だからー」だけの理由で案件に申し込むと、結果的に損をするケースも出てきます。

動画提供とか漫画アプリとかのサブスク案件とかまさにこれです。要注意やで!

僕はポイント貧乏にならないように、「ポイントがなくても購入したい・興味のある案件か」「金銭的なリスクなしでポイントを獲得できるか」は必ず自問自答してから利用するようにしています。


こんな感じやっているポイ活なので、決して収入がすごく多いわけではありません。

去年は4月ぐらいから初めて1年間で50,000ポイントぐらい、1ヶ月あたり6000円〜7000円ぐらいですね。

決して大金ではありませんが、地味に家計の助けになっています。毎月5,000円あれば週末の家族の外食代になりますからね。

それに、ポイ活自体にかける時間は月に2、3時間もないので、それなりのコスパです。

 

◆1月のポイ活結果報告


前置きが長くなりましたが、1月のポイ活の結果はこちら!



f:id:rippapa:20210213230610j:image

・SBI VCトレード:6,000ポイント

・Renosy(不動産投資):50,000ポイント

合計56,000ポイント


でした。

今月は結構大きい案件のポイントの承認があったので、家計的には大助かりです。


SBI VCトレードは、仮想通貨の取引所の口座開設&1万円以上の取引で獲得ができました。

仮想通貨は投資ではなくギャンブルだという認識なのですが、1万ぐらいはギャンブルしてみようかなと興味を持っていたところ、この案件を見つけたので12月に申込みをしておりました。

ちなみに、1万で買った仮想通貨は、現在2ヶ月弱で倍ぐらいになっているので、そろそろ利確しようかと思っています。

テスラ&マスターカード様様でございます。

テスラ、ビットコインに15億ドルを投資──史上初の4万7000ドル突破【更新】 | coindesk JAPAN | コインデスク・ジャパン

マスターカードが仮想通貨取り扱い発表 ビットコインは500万円突破 - ITmedia ビジネスオンライン


Renosyは不動産投資案件です。モッピーから申し込んで、初回面談をするとポイントをもらえるシステムです。

実際不動産投資にすごく興味があっていくつか資料請求などなどをしたところの1件でした。実は結局Renosyで不動産投資を始めることにしたのですが、それはまた別の記事で。

案件自体に申し込みをしたのは9月だったので承認が降りるのに時間がかかって不安でしたが、無事に50,000ポイント獲得でございます。

こちらは先日支払った不動産取得税の足しにしたいと思います!

<メリット・デメリットも紹介>不動産取得税をクレジットカードで支払う方法!【初めての不動産投資】 - 父の家計簿〜りっぱな父親を目指すブログ〜

 

 

今月は結構大きい額が入金されました!

が、無駄遣いはせずにきっちり税金に消える感じですね。

でも、ポイ活サイトで色々な案件を見ていると、普段生活していると全く知らないサービスや製品に出会うこともあるので、そんなことも楽しんでいます!

2月の結果また、来月ご紹介しますねー


ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!

 

<メリット・デメリットも紹介>不動産取得税をクレジットカードで支払う方法!【初めての不動産投資】

どうも!こんにちは、りっぱぱです。


去年の秋に取得した東京の投資用ワンルームマンションの不動産取得税納税通知がとどきましたー。ついに来たかと言う感じ。

これ、土地の取得分と建物の取得分の2種類が来るんですね。知りませんでした。

初めての不動産投資、初めての不動産取得税納税で若干ドキドキしつつ、「現金を引き出してコンビニで支払うぞ!」と思いながら中身を見てみると、なんと都税はクレジットカードで支払えるとの案内が!

早く言ってよ〜とニヤニヤしてしまいました。

実際にクレジットカードで支払ってみましたが、ものの10分もかからずできちゃいまいた!


そこで今回の記事では、不動産取得税のクレジットカードでの納付手順を実際の画面を見ながらご紹介します。

また、やってみて感じるクレカでの納税メリットとデメリットもお伝えします!


◆用意するもの

クレカでの納税に必要なものですが、いたってシンプルです。

・支払い用のクレジットカード

スマホかPC

・届いた不動産取得税納税通知書(これ大事)

だけです!


f:id:rippapa:20210211231110j:image


①まずは支払い用サイトへ!

でまず、最初にすべきことは、支払い用サイトにアクセスします。

スマホの方は、おそらく納税通知書に同封されている「クレジットカードでの納付方法について」という案内文に記載のQRコードからアクセスすることができます。

僕は、PCから手続きをしたので、グーグルさんで「都税クレジットカードお支払いサイト」と打って検索しました。

このサイトです。→都税 クレジットカードお支払サイト

 

②一通り注意事項を確認して同意

上のサイトにアクセスできたら、今度は一番下まで一通り注意事項を読みます。

大事なことが書かれているのできちんと確認しましょう。

そうすると、一番下に注意事項を確認したかどうかのチェックボックスがあるので、こちらをチェックして「同意して次へ」をクリックします。

 

③納付番号などを入力

次の画面では、送られてきた納税通知書に書かれている「納付番号」「確認番号」「納付区分」の3つを入力します。

納税通知書がないとここから先に進めませんので、通知書は必須です。


f:id:rippapa:20210211224538j:image

 

④カード情報入力

先程の画面で納付番号などが正しく入力されると、次に出てくる支払情報入力画面で、納税額が表示されます。

この画面で実際に支払う納税額を確認できます。

クレジットカード支払う場合は、1万円あたり73円(税別)の手数料が取られてしまいます。その額もこの画面で確認できますので、総額と内訳を確認してください。

その上で、少し画面を下にいくと、クレジットカード情報を入力する画面になりますので、こちらも正しく入力して、最後にメールアドレスを入力して終了です。

最後の画面はアンケートなので、そちらもぜひ回答しておきましょう。サービスが改善されるかもしれません。

 

<メリット・デメリット>

最後に簡単ですが、実際にクレジットカードで納入してみて感じたメリットとデメリットをご紹介しておきます。

◆メリット

・ポイントがつく

これが個人的には1番大きなメリットだったんですが、クレジットカードのポイントが付くことです。

僕はリクルートカードプラスを使っていて還元率2%の素敵なカードを利用しています。

不動産取得税は決して安いものではありますので、それなりのポイントをゲットできました!

 

・コンビニに行かなくていい

個人的にはこれは大きなメリットですね。

コンビニ自体にはよく行くのですが、納税通知書をもって行くぞ!という気合を入れなくても大丈夫です。

家からいつでも納税できるので、のんびりテレビ見ながらでもできます。

 

・大金を持ち歩かなくていい

これも意外と大事です。

気にならない方も多いかもしれませんが、キャッシュレス決済中心であまり現金を持たない僕は、10万円以上の現金を持ち歩くことに強い抵抗感がありました。

なので、安心感という意味で、家から決済できるのは非常に良かったです。

 

◆デメリット

・決済手数料が取られる

デメリットで1番感じるのはこれですね。1万円あたり税別73円の決済手数料ということは、0.8%ほどが手数料ということになります。

僕の場合はカードのポイント還元率が2%なので、メリットのほうが大きかったですが、ポイント還元率が0.8%以下だと、手数料負けしてしまいます。

 

・領収書が手元に残らない

支払う前に気づいて少し調べたのですが、ネットでのクレカ支払いの場合は領収書が手元に残りません。

電子領収書もありません。

確定申告のことを考えて一瞬不安になったのですが、確定申告は同封されている課税明細書が帳票になりますので、領収書がなくてもこれに関しては問題がないようです。

ただ、何らかの理由で領収書が必要な方は、クレカ支払いは避けたほうがいいかもしれません。

 

今日は初めての不動産投資、初めての不動産投資取得税の納税手順について書いてみました。

不動産投資に関わる手続きは一つひとつ緊張するのですが、やってみると意外とすんなり終わることが多く、今回の不動産取得税納税もスムーズにいきました。

少しでも初めて不動産取得税を納税される方の不安が取り除かれたら僥倖です!
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!