父の家計簿

父の家計簿〜りっぱな父親を目指すブログ〜

資産形成も子育てもできる立派な2児父を目指すサラリーマンが節約・投資・子育て・家事の話を発信中

鶏ミンチはなぜ高いのか!?その理由と安く手に入れる秘策3選!

どうもこんにちは、りっぱぱです!

 

節約食材の定番と言えば鶏肉ですよね!しかも鶏肉は安いだけじゃなくて脂肪が少なくてヘルシーなので、健康食・ダイエット食としても重宝します。

我が家では特に奥さんと5歳の長男が鶏肉派なので、タンパク源はほとんど鶏肉です!ちなみに、子どもが2人ともあんまり牛肉が好きでないようで、滅多に牛肉を使って料理をすることはありません。なんて財布にやさしい幼児でしょう(笑)

そんな節約面でも健康面でも非常に優秀な鶏肉ですが、鶏のミンチが意外と高いのは主婦・主夫なら周知の事実かと思います。「豚ミンチは他の豚肉より安いのになんで!?」「ミンチだと鶏むねの倍近くするじゃない!?」なんて疑問を少しの怒りと共に持たれた経験のある方も少なくないと思います。(怒っているのは僕だけかもしれません、すいません)

ということで、皆さんの疑問を解決し、僕の怒りを抑えるために、「鶏ミンチ高い問題」の理由と対策を書いていきたいと思います!この記事を読むと、鶏ミンチを安く手に入れる方法が知れて、怒りも鎮まります。

 

鶏ミンチが高い理由

まずはそもそもなんで鶏ミンチが胸肉やもも肉より高いことが多いのか見てみましょう!

需要が少ない

我が家的には非常に驚きだったんですが、鶏ミンチは牛豚ミンチに比べると需要が少ないそうです。そう言われてみると、料理のレパートリーは少ないかもしれませんね。

鶏ミンチを使ったレシピですぐに思いつくのは、鶏そぼろ、鶏団子、鶏つくねといったところでしょうか?

一方で、豚ミンチや牛豚合い挽きなら、子どもが大好きハンバーグに、(そのハンバーグの亜種と私が勝手に言っている)ピーマンの肉詰めやロールキャベツ。餃子やキーマカレー、肉味噌に炒めもの、半端に残ったらお好み焼きに入れるなんてのもありありです。他にもまだまだ思いつくぐら牛豚ミンチのレパートリーは豊富ですね。

試しに、Cookpadで「鶏ミンチ」「豚ミンチ」と打っていくつぐらいレシピが出てくるか調べてみました!

まずは豚ミンチ・・・

f:id:rippapa:20210929202825p:plain

71,088品!!

 

続いて鶏ミンチ・・・

f:id:rippapa:20210929203059p:plain

40,008品・・・

 

 

完敗ですね・・・。

レシピ検索No.1/料理レシピ載せるなら クックパッド

ミンチにする部位が少ない

需要やレシピ数が少ないという理由に加えて、売る側にも安くできない理由があります。それは、鶏肉にはミンチにするようなあまりの部位が少ないということです。

牛肉や豚肉であれば体が大きい分、ひき肉にしないと食べ肉筋張った箇所や精肉する過程で余る部位が多く出てきます。一方で鶏肉は、体も小さく比較的無駄なく精肉できてしまうので、わざわざ加工してミンチにせずとも、胸肉・もも肉・手羽・ささみといった具合に部位ごとにきれいに精肉して販売できてしまいます。

無駄がない分ミンチにする箇所もなく、わざわざ人の手をかけてミンチにしたほうが手間暇がかかる分、胸肉やもも肉として部位ごとで販売するよりもどうしても高くなりがちなようです。

比較的小さいスーパーなんかだと、合いびき肉は500gを超えるような大きなパックで販売しているのに、鶏ミンチはせいぜいその半分ぐらいでしかパック詰めされていない。そもそも販売量がかなり少ない。ということもあると思いますが、こんな理由があるからなんですね。

 

安く手に入れる秘策

じゃあどうすれば鶏ミンチが安く手に入るのかという本題に入りたいと思います!

ふるさと納税

まずはみんな大好きふるさと納税で返礼品を貰う方法です!まだふるさと納税をしたことない方は、鶏ミンチ以外にも色々な品物を返礼品として選べて、住民税も控除されるので絶対におすすめですよ!

お礼の品の掲載数が最も多いふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」で「鶏ミンチ」と検索をかけてみるとこんな感じになりました。

f:id:rippapa:20210929204254p:plain

131件でした!

どんな商品があるかと言うと

宮崎県若鶏ミンチの1.5kg(7,000円の寄付)とか

www.furusato-tax.jp

南国元気鷄ミンチが7.5kg(20,000円の寄付)

www.furusato-tax.jp

 

などなどがありました!それにしても7.5kgってすごいですね・・・。

 

自分でミンチに

ふるさと納税は鶏ミンチよりも普段買わないものを返礼品でもらいたいー!という方におすすめなのは、自分で家でミンチにしてしまう方法です!ちなみに我が家はこの方法でございます。

最初にも書いたとおり、鶏ミンチを買うよりも鶏のむね肉を買うほうが基本的には安く手に入ります。なので、安く買った鶏の胸肉を自分でミンチにしてしまえば安いミンチが手に入るという算段です。

どうやってミンチにするかと言うと、ご想像の通り包丁でひたすらたたきます。一心不乱に叩きます。

鶏むね肉1枚だったらだいたい10分ぐらいかかりますかね。めんどくさいと言えばめんどくさいのですが、節約になるのと、意外と叩いてミンチにしている間っていうのはある意味「無」になれるので、なにも考えない時間になってわりとストレス解消になります。

とは言え、奥さんは自分ではミンチにするのは面倒のようで、僕も忙しいとついつい後回しになってしまうので、最近はフードプロセッサーかミンサーを買おうかなと考えています。できれば掃除が簡単なやつが良いですね。

貝印 ヘルシーミンサー (家庭用品) DK-0580

価格:1,679円
(2021/9/29 21:18時点)
感想(8件)

安めのやつで買ってみようかすごく迷っています。。。

 

業務スーパー

ふるさと納税も嫌、自分でミンチにするなんて面倒なことできない!でもミンチは安く手に入れたい!という方に最後おすすめするのは業務スーパーを利用することです。

ただし、これに関しては、近所に業務スーパーがないとそもそも利用できないことと、鶏ミンチではなくて、鶏そぼろしか手に入らないという問題があります。(お店によってはもしかしたら安いミンチが手に入るかもしれませんが、我が家の近くの業務スーパーには冷凍も冷蔵も鶏ミンチは売っておりませんでした。)

ホームページを確認してみましたが、やはり売っていないようですね。

で、なんでそもそも手に入るかわからない業務スーパーを最後にご紹介しているかと言うと、業務スーパーの鶏そぼろが超優秀だからです!

www.gyomusuper.jp

鶏そぼろ

こちらの商品128円(税別)でなんと160gも鶏そぼろが入っています!下手にミンチを買うより割安です!!しかもうまい!!!

m鶏そぼろを作りたくて鶏ミンチを買おうとされているなら、もうこの商品一択かもしれません!!

 

今日は鶏ミンチを安く手に入れる方法をご紹介しました。最後の業務スーパーはちょっと趣旨から外れている気もしますが、鶏そぼろが食べたい人には本当におすすめです。

この3つのどれも嫌だ!という方はすいません。普通にひき肉買いやがれ!です。

今日もここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!

我が家で使っているおすすめ学習ポスター4つをご紹介!これ、すごいです。

どうもこんにちは、りっぱぱです!

 

幼児教育には学習ポスターがおすすめ!という記事を書きました。この記事の中で学習ポスターのメリットや、ポスターを貼ってからの我が子の変化、そしておすすめの針場所なんかを紹介しております。

 

rippapa.hatenablog.com

今日は実際に我が家で貼ってみて、子どもに変化があったなと感じるポスターを4つご紹介します!

 

 

ひらがな・カタカナポスター

1つ目はひらがな・カタカナポスターです!!厳密に言うとこの2つは別々のものなんですが、我が家では横並びで貼っています。

f:id:rippapa:20210925172055j:plain

前の記事にも詳しく書いたのですが、このポスターを貼ってから特に長男が文字に俄然興味を持つようになりました!

読むのもそうなんですが、ポスターに書いている字を真似して自分で紙にひらがなやカタカナを書くようになったり、そうかと思えば「友達にお手紙書く!」といって、ポスターを見ながら一生懸命手紙を書いておりました。

うちに貼っているポスターは公文のポスターですが、1文字1文字にその文字を使った言葉がイラストと一緒に書かれているので、何の文字かを言葉と一緒に覚えていけるのがいいなと思っております。ただの50音表だとなかなか子どもが興味持ってくれないですもんね。

値段も1枚500円しないので、ポイントでも買えるぐらいのものでおすすめです!


 

 


 

 

足し算ポスター

次のおすすめは足し算ポスターです!最初数だけかいてるポスターにしようかとも思ったのですが、ポスターを買う前に「かず」をつかって遊ぶ知育玩具をすでにいくつか持っていたこともあり、新しく買うなら何か違うやつが良いなと思って買いました!

最初はあんまりうちの子たちは興味を示さなかったのですが、幼稚園の友達が足し算ができるという話になったときに、「このポスターも足し算だよ」と教えるとかなり食いつきました。

長男の方はたまに「2+2はなんだ〜?」とクイズを出すようになってきて、その答えも覚えているみたいです。決して足し算の計算ができるわけではなないと思うのですが、答えを楽しみながら暗記して、数字が好きになっているなら言うことないですね。

それにしても足し算まで遊びの中で覚えてしまうんですから、幼児の吸収力と言うか記憶力はすごいですね。


 

 

世界地図ポスター

3つ目のおすすめポスターは世界地図ポスターです。

これは子ども向けの学習用と言うより、僕達夫婦が海外旅行が好きで日常の中に世界を感じられるものを置きたいねと話をしていたときに購入したものです。

f:id:rippapa:20210927203325j:plain



なのでまさか子どもたちが興味を持つとは思っていませんでした。

興味を持ったきっかけは国旗の絵本を読んでいたときに、この「国旗見たことあるー」といってポスターを指差したのがきっかけだったかなと思います。

今では、動物図鑑やその国旗の絵本、オリンピックのニュースのときに出た国話題など、外国の話題を聞くたびにポスターで国旗と場所を確認しに行きます。確認しに行くと言っても、知らない国が多いのでその都度「どこにあるの??」と聞いてきますが。

それでも、5歳の上の子だけでなく、3歳の長女もアメリカ、中国、オーストラリアといった地理的に大きくてわかりやすい国は覚えているようですし、コロナの前まで僕がたまに出張でいっていたイギリスの国旗と場所もしっかり覚えています。

夫婦2人と一緒に、休みが取れたらここ行きたいね〜という会話が増えてきて、旅行好きの両親はニコニコするやら、貯金頑張らないとな〜と思うやらです。

ちなみに、日本地図は貼っていないのですが、日本地図のパズルは持っております!次は地球儀買おうかな〜と検討中。


 

 

図鑑Neoのカバーの裏

最後にご紹介するのは小学館が出している図鑑Neoシリーズのカバーの裏です!学習ポスターとして販売しているものではないのですが、部屋に貼るには非常におすすめです!

f:id:rippapa:20210927210844j:plain

写真は宇宙図鑑のカバー裏なんですが、こんな感じで対象の図鑑のテーマに応じた写真や図解がポスターになっています。我が家には6冊ぐらいこのNeoシリーズの図鑑が揃っているのですが、今のところはこの「宇宙」と「深海生物」をポスターとして寝室に貼っております。

これの良いところは、最初から子どもが興味を持っているものをポスターにして貼れるという点です。我が家では子どもがほしいと言った図鑑はどんなものでも買うようにしていて、基本的に子どもたちが興味を持った図鑑ばかりが揃っています。

興味のあるものだからこそポスターとして掲示しておけばそれを見て絵を書いてみたり、何が書いてあるか読んでみようとしたりどんどん自分なりの学習の仕方をしてくれます。

もちろん親の判断で買い与えるということもあると思うのですが、その場合はなるべく一緒に図鑑をみたりしながら子どもの好奇心を刺激してあげれれるといいのではないでしょうか。


 

 

今日は我が家に実際に貼ってあるおすすめ学習ポスターを4種類ご紹介しました!別の記事にも書いたとおり、学習ポスターは比較的安価で場所も取らず、それでいて日常的に目に入るためお子さんの興味の幅を広げるには非常におすすめです!

あんまりペタペタ貼るとお家のインテリアが・・・という方は、子供部屋や寝室、トイレやお風呂など限られた場所に1枚から貼ってみるのも良いのではないでしょうか。

 

今日もここまでお付き合いただき、ありがとうございました!

幼児教育には学習ポスターがおすすめ!効果的な貼り方もご紹介

どうもこんにちは、りっぱぱです!

幼児向けの学習は色々な商品やサービスがありますが、その中でもめちゃくちゃお手軽で、場所も時間も取らないおすすめツールは「学習ポスター」です!この記事では、学習ポスターの良いところと、我が家でポスターを貼ってからの子どもたちの変化、そしておすすめの貼り方貼り場所をご紹介します。

f:id:rippapa:20210925172055j:plain

 

学習ポスターの良いところ

まずは学習ポスターをおすすめしたい理由を簡単に3つご紹介します!

安い

まず何よりも学習ポスターは安いものが多いところが子育て世代には嬉しいです。もちろんものによるのですが、ほとんどのものが数百円程度で購入できます。また、ダイソーなどの100円均一のお店にも「お風呂に貼れるポスター」などが売られているので、なにかの買い物のついでに買うなんてことも手軽にできます!

iemonocatalog.com

しかも、ネット上には自分で印刷するタイプの学習ポスターを無料で提供してくれるようなサイトもあります。家庭のプリンターなんでA4サイズで印刷して、つなぎ合わせる手間はありますが、節約したり何回も交換できるという意味では、無料のものもおすすめです。

happylilac.net

ご家庭でポスターを印刷をされる場合は、ラミネートをしてから貼ると丈夫になります!ラミネーターはポスターだけじゃなくて、子どもの絵とかを保存しておくにも何かと便利なので、子育て世代には1台あってもいいかもしれません。


 

 

場所を取らない

2つ目の良いポイントは、場所を取らないことです!ポスターなのでリビングや子ども部屋の壁にはったり、小さいサイズならテーブルに貼る(デスクマットに挟む)という感じで使います。

知育玩具や学習用のテキストなんかはどうしても数が増えてしまうと置き場所に困ってしまいますが、ポスターであれば壁貼れるので、比較的数が増えても場所に困ることは少ないです。

また知育玩具やテキストを使うと当たり前ですが、ものを出して片付けるという作業が発生しますが、出したものを片付けないと親にとってかなりストレスになるんですよね。(「片付けくらいさせられるよ」というお父さん、子どもに片付けをさせることの大変さについて一度奥さんから聞いてみてください。)これがポスターなら片付けは不要なので親も子もストレスフリーです!

インテリアなどのデザイン性を考えるとあんまりペタペタ貼りたくないな、という方であればどこか特定の壁面だけをポスターコーナーにして、小さめのサイズを貼ると良いと思います。

日常的に目にする

学習ポスターの良いところ3つ目は、子どもが日常的に目をするところです。壁に貼ってあるので、自然と毎日のようにポスターが目に触れます。

一方で学習テキストや知育玩具は、子どもか親が「出して遊ぼう」と思わないとそのままになってしまいます。こういうのって正直買って1週間ぐらいは毎日のように出して遊んだり、大人も一緒になって勉強に付き合ったりするのですが、幼児は飽きるのも早いので1、2週間もすると出して遊ばなくなったりするんですよね。

また、学習テキストとか知育玩具だとある程度子どもが大きくなって鉛筆をもったり遊び方を覚えて、自分できるようになるまで親が付き合わないといけません。ちょっとなら全然構わないのですが、忙しい時だったり1時間も付き合わされると、申し訳ないけどずっとは一緒に遊んであげられないです。

この点もポスターなら何回か「これ何?」とかのやりとはあるかもしれませんが、子どもにとっても常に見えるものだから特別感がないのか、「また後にしようね」と促すと素直にわかったと言ってくれることが多いです。

我が子の変化

こんなでメリットの多い学習ポスターですが、我が家は長男が3歳、長女が1歳のときにポスターを意識的に貼るようにしました。そこから感じる我が子の変化とポスターの効果を親目線ですがご紹介します。

興味の幅がアップ!

まず何よりも感じたのが、興味の幅が自然と広がったなということです。これは特に長男に感じたのです、ポスターを貼る前までは乗り物とか生き物にばかり興味があって、文字とか数字にはあんまり興味をもっていませんでした。(絵本の読み聞かせは生まれてからずっとしていたんですけどねぇ・・・)

それが、ひらがなと数字のポスターを貼ってから「これなんて読むの?」とか「これは『ありのあ』だね」とか、自分で数字を数えだしたりと、特に覚えさせようとしたわけでもないのに、自分から覚えようとしたり興味を持つようになりました。

数字とひらがなだけでなく、国旗付きの世界地図のポスターをはったら、たまにですけど「ここはなんて国?」と聞いてきたり、テレビで外国の話があると「あの地図に載ってた!」と言ってくれるようになりました。

興味を持ち出すと本屋さんとかに行くと自分から数字や文字、地図とつながりがあるグッズを欲しがるようになり、ポスターをきっかけにどんどん色々なものをやりたがるようになってとても嬉しかったのを覚えています。

ちなみに数字ポスターきっかけで数に興味を持った息子はこの「すごろくえほん」にいっときはまっておりました。くろくまくんめっちゃおすすめです。


 

文字と数を一気に覚えた!

子どもの吸収力はすごいもので興味さえ持てばどんどん新しい知識を覚えていきます!恐竜の名前や電車の名前、アニメキャラの名前なんかを大人以上に詳しかったりする幼児さんは多いですね。

文字と数も同じで、ポスターをきっかけに興味を持ってから、長男はひらがな・カタカナ・数を一気に覚えていきました。もちろんポスターだけで覚えたわけではなく、他にも色々使ったりはしたのですが、興味を持ってくれたからこそ、遊びの中で自然に文字や数を覚えてくれました。

読むだけじゃなくて、書くのも自分でポスターを見ながらお友達に手紙を書いたりしています。お手紙を書くのは3歳の娘のほうが好きみたいで、こちらはまだ50音を覚えきれていないようですが、ポスターを見ながら友達や僕達夫婦にお手紙を書いてくれて、すごいと思うやら、めちゃくちゃ嬉しいやらの日常を過ごしています。

ちなみにひらがなを覚えるのに役立った「ひらがなサイコロつみき」も別記事で紹介しているので、よければ御覧ください!楽しく遊びながらひらがなを覚えられます!

 

rippapa.hatenablog.com

 

おすすめの貼り場所・貼り方

最後におすすめの学習ポスターの貼り方や場所をご紹介します!

子どもの目線の高さに貼る

貼り方として一番気をつけたいのが、子どもにとって見やすい位置、触りやすい位置にあるかという点です。ついつい大人の目線でポスターを貼ってしまいがちなんですが、必ず子どもの目線に合わせて貼ってあげましょう。

そうすることで、自然と子どもの目に触れますし、子どもたちが自分で読んだり数えたり、なぞったり色々な遊び方ができるようになります。

ポスターだけでなく、余ったカレンダーなんかを子ども目線にするのも数に興味を持つきっかけとしておすすめです(「大人と同じものを自分も見られる」というのが自尊心を刺激するのかもしれません)。

リビング

貼る場所としてまず候補に上がるのはリビングです。リビングは幼児さんも一人で遊んだりテレビを見たりする場所かなと思います。そんな場所だからこそ、目に触れる場所にポスターがあると毎日のように視界に入るので、自然とポスターで学んだり興味を持ってくれるようになると思います。

寝室

寝室もポスター掲示におすすめの場所です。寝る前に絵本を読み聞かせされるかとも多いと思うのですが、毎日読み聞かせをするのも大変ですよね。ポスターだったら読みきかせの代わりに「これなぁに?」とか「なんて読むでしょうか?」みたいな簡単なクイズを出して短時間で親子のやり取りができます。

また、短時間でもそうやってやり取りができると、親子の絆は間違いなく深まりますし、ポスターの内容への子どもの興味もどんどん高まります。

お風呂

次におすすめの場所はお風呂です。お風呂に貼れるタイプのポスターもたくさん販売されていて、水に濡らすだけで壁にペタっとくっつきます。

お風呂の良いところは、お風呂に浸かりながら親子でやり取りができるのと、あんまり長時間のやり取りにならないところです。お風呂は毎日入る場所なので、毎日目に触れるのもいいですね。

トイレ

毎日目に触れるという意味では、お風呂だけじゃなくトイレもおすすめです。トイレを嫌がる幼児さんも多いと思いますが、トイレに自分の興味のある学習ポスターがはってあると、トイレ嫌いが解消するきっかけにもなるので、学習面以外にもおすすめしたい場所です!

 

今日は学習ポスターの長所とおすすめの掲示場所をご紹介しました!非常に手軽に手に入れられて、日常的に親子のやり取りに使える学習ポスター。色々な種類がありますが、何種類か準備してみてお子さんが興味を持ったものをまず貼ってみるというのもいいかもしれませんね。

今日はここまでお付き合いただきありがとうございました!

子どもの抜けた乳歯どうするか問題について。寄付という選択肢もあり!

どうもこんにちは、りっぱぱです!

この1週間でうちの長男の下の前歯が3本抜けました!しかもうち2本は同じ日に(笑)5,6歳になってくると乳歯の生え変わりの時期になります。うちの子は一気に抜け始めたので、けっこう親子でびっくりしていたのですが、びっくりだけですまないのが、抜けた乳歯をどうするか問題です。

我が家は転勤族でどこに引っ越すにしてもいまのところマンションに住んでいます。もちろん今もマンションに住んでいるのですが、マンション住まいの場合、抜けた乳歯をどうするのか少し迷ったので、マンション住まいの方におすすめする抜けた乳歯の対処方法を今日は2つご紹介します!

 

投げるのは絶対NG

子どもの歯が抜けたときに何をするかで真っ先に思い浮かんだのが、「下の歯なら屋根に向けて投げる、上の歯なら軒下に埋める」です。僕達夫婦はふたりとも幼少期は1軒屋に住んでいて、この儀式(?)を経験していました。ちなみに抜けた乳歯を投げるときのおまじない的なものは地域や家庭によって異なるようです!僕の家は「ねずみの歯にしておくれ〜!」でした。みなさんはどうでしたでしょうか?

この儀式ですが1軒屋なら自分の家なので屋根に投げようが軒下に埋めようが自由なのですが、マンションだったらどうなんだろう?と思い、我が子の歯が抜けたのをきっかけにネットで調べてみました。

なんとなく予想はしていましたが、ダメ!NG!というサイト、回答ばかりでございます。当たり前といえば当たり前ですが、乳歯といえどもやっている行為はゴミを捨てるのと同じことになるので、「我が子ためにマンションの屋上に向けて投げるんだー!」という行為は、赤の他人からするとゴミをマンションの共同スペースに投げてる危ないやつになるということです。

そこまで変人扱いしなくても良いとは思いますが、たしかにマンションの玄関に謎の乳歯が落ちていたらちょっと住民としては気持ち悪いですし、掃除をしてくれる管理人さんにもちょっと申し訳ないですね。

マンション住まいの方は、昔ながらのこの儀式は諦めるのが無難だと思います。

歯のきれいな犬のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

対処方法①保管する

じゃあ、マンション住まいの人はどうすればいいので!?というところで、2つの対処方法をご紹介します!

一つは多くの人がされていると思いますが、保管するという方法です。マンション住まいの方はこちらを選択されている方が多いのではないでしょうか?確かに子どもが大きくなったときに1式揃っていると大きくなった子どもも喜び・・・ません。たぶん大人になった我が子は、自分の親が乳歯を一式保管しているからといって喜んだり、ありがたがったりはしません。もし喜んでくれるお子さんだとしたら、その子を育てたあなた自身を褒めてください。素晴らし子育ての結果です。

「きっと喜んでくれるぞ!」「結婚するときに見せて感動させるぞー」なんて期待は十中八九裏切られるので、保管しているのは自己中心的な親の勝手だということ理解した上で保管しましょう。そのほうが将来無駄に傷つかずにすむと思います(笑)

乳歯の保管用のケースがネット通販で色々な種類、値段で販売されているので、ネットで買うのがいいと思います!ちなみ我が家はこちらの商品の男の子版を買いました!

【送料無料】木製 乳歯箱 乳歯BOX 乳歯記念 成長記録 乳歯ケース 日本語 英語 女の子 男の子 選べる キッズ 乳歯保管箱 小箱 プレゼント誕生日祝 記念品 乳歯入れ

価格:1,000円
(2021/9/23 22:15時点)
感想(8件)

こちらの商品、男の子か女の子の顔を開けると、歯の並びに保管場所が空いています。なので、抜けたはを所定の場所に保存していくとすべて揃える事ができます!

また、中央にはへその緒の保管スペースもあるので、これ一つそういったものの保管はできちゃいます!大きさもコンパクトでデザインも木の温かみのある可愛らしいものなので、非常に気に入っております。

 

対処方法②寄付する

2つ目の対処方法は寄付をするという方法です!乳歯を寄付!?と驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は「歯髄(しずい)バンク」という乳歯の引取先があるのです!

www.acte-group.com

預け方としては、本人や家族の将来の再生医療のために有料で保管してもる方法と、再生医療の研究・開発のために寄付する「献歯」というものがあります。

もちろん将来のある種備えとして、お金を払って保管をしてもらうのも良いと思うのですが、個人的にはこの献歯というのは興味を持ちました。

抜けた乳歯の神経の中には、骨髄や臍帯血と同等の幹細胞があるそうです。この幹細胞ですが、保管し増やすことで再生医療の研究に役立ててもらえるとのことです。

自分の子どもの成長の過程で抜けた歯が、難病の治療や再生医療の発展に役に立つと思うと、すごく有意義な使い方なのかなと言う気がしております。

僕は我が子の乳歯は保管するという選択をしましたが、もし保管せずに捨てちゃおうかな〜とか、マンションだけどこっそり屋上に向けて投げちゃおうかな〜と考えている方は、ぜひこの献歯という形の寄付をご検討いただければと思います!

 

今日は子どもの抜けた乳歯の対処方法、特にマンション住まいでの対処方法を2つご紹介しました。保管するなら今は色々な保管ケースがあって、選ぶ楽しさもあります。

保管せずに寄付をするなら、自分の子の成長が誰かの病気の治療や、医療の発展に役に立つという誇らしい気持ちになれるかもしれません。

いずれにしても、我が子の成長を喜びながら、どうするか考えてみる参考にこの記事がなれば嬉しいです!

今日もここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!

【マネーフォワード】MEで企業型確定拠出年金を連携させる方法

どうもこんにちは、りっぱぱです!

 

資産管理や家計管理の強い味方といえばマネーフォワードですね。僕はこれがないともう何もできないくらいになっています。

今日はこの便利マネーフォワードを使って「企業型確定拠出年金」の連携方法をご紹介します。銀行やクレカは連携できるのは多くの方が知っているのですが、意外と確定拠出年金、特に企業型DCをこのアプリで連携できると知っている方は少ないのではないでしょうか(僕は知りませんでした)。

では早速見ていきましょう!

 

マネーフォワードの簡単紹介

もう使っている方も多いと思うので、紹介は簡単にしますが、このアプリ一つでクレカ、電子マネー、銀行、証券会社などありとあらゆるお金の流れを記録できます。しかも1度連携してしまえばすべて自動入力です!日々の支払いをクレカにすれば、何もしなくても正確な家計簿を作ってくれるすぐれものです。もちろん手入力で現金管理もできます!もし、まだ使われていなければ老若男女限らずおすすめできるアプリなのでぜひインストールされてください!

moneyforward.com

 

 

連携方法

まず、マネーフォワードの連携画面を見てみます。こんな感じです。

f:id:rippapa:20210922211425p:plain

上の方には銀行とかクレカとかの連携があるのですが、下にスクロールすると「その他の連携先」として画像のような選択肢が出てきます。スーパーまであるんですね・・・。

この画面で「年金」を選びます。でもその前に、検索画面で検索をかけるのもありです。ただし、僕はここで失敗したので後で失敗談をお伝えしますね。

さて、この検索画面で、「年金」を選択します。するとこんな画面になります・・

f:id:rippapa:20210922212653p:plain

ここで一瞬諦めかけるかもしれません。僕は諦めそうでした。なぜかと言うと、この選択肢の中に確定拠出年金の運営機関がなかったからです。僕の会社の企業型確定拠出年金の運営管理機関は日本生命なんですが、選択肢に日本生命になかったのです。

ここで、日本生命は連携対象外なのかなと思いました。しかし!そんなことはありません。この選択肢の中のNRKを選びます。

するとこんな画面になります!ここに、日本生命の場合はユーザーIDと暗証番号を入力します。このIDとパスワードを忘れている場合は、ご自身の会社の人事に相談してみて下しさい。

f:id:rippapa:20210922213328p:plain


ここに正確なIDとパスワードを入れたら連携終了です!

連携先の選択

日本生命の場合はNRKから連携が可能でした。では他の金融機関も同じかというとそうではありません。というか、NRKで確実に連携できるのは日本生命だけのようです。

じゃあ選択肢にない、他の金融機関の確定拠出年金はどうやって連携するの?ということですが、JIS&Tを選択すると連携できる可能性が高いです。JIS&Tから連携できる金融機関は以下の通りです。

他にも、JIS&TかNRKどちらかで連携可能とされているのが

の2行でした。

いずれにしても、どちらかの画面でとにかくチャレンジしてみるのが良いと思います!

失敗談

僕は最初に検索画面で、企業型確定拠出年金の運用管理機関である日本生命を検索してみました。するとこんな選択肢が出てきます。

f:id:rippapa:20210922212048p:plain

日本生命確定年金保険」それらしいのが出てきたやん!!と思って、選択してみると

f:id:rippapa:20210922212246p:plain

それらしい画面なのですが、ログイン情報の3つのどれもわかりませんでした。

それもそのはずで、この確定年金保険と確定拠出年金は全く別物です。

検索して画面を出すよりも、連携先選択画面から年金を選んで、先程書いた連携先の対応例を見て選択するほうが結果的に手っ取り早いです。

 

さて、今日は企業型確定拠出年金をマネーフォワードに連携する方法をご紹介しました!でも、これ実はiDeCoも同じようです。じゃあiDeCoの方法として紹介すればよかったじゃん、という感じですが、僕はiDeCoをしていないので、あんまりiDeCoのために感を出したくなかったのです。なんやそれですね。

とにかく今日も、ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!

食費と日用品の目安は人数×1万円代!?を実現するための準備4つ

どうもこんにちは、りっぱぱです!

先日こんな記事を見つけました。

news.mynavi.jp

この記事によると、「節約家計の理想の食費と日用品費の目安は、人数×1万円台」らしいです!うちのような4人家族であれば、食費と日用品費が4万9,999円に収まるのが理想ということらしいです!

はぁ??????うろやん?そんなことできる!?無理無理ー!!というのが僕の正直な感想です。

食費だけならまだしも(無理やけど)、日用品費まで込みで人数×1万円台はめちゃくちゃ節約しないと厳しいんじゃないかと思います。

ちなみに我が家の先月(8月)の食費は52,612円でした。

f:id:rippapa:20210921211418p:plain

先月のマネーフォワード

これに日用品費が1万5,000円ぐらい乗るので、我が家の食費+日用品費は約6万7,000円ですね。理想の状態から1万7,000円ほど離れています。なかなかの距離ですね。今月もおそらくこんな感じになっていくと思われます。

今回はこの1万7,000円という額、いや距離をどう縮めるのかを本気出して考えてみようと思います。この記事では、何をどれくらい買うとか、どうやって料理するとかの具体的な方法の前に、家庭全体で共有しておくべきことを書き出しています。理想を実現するための準備です。例えるなら試合で勝つための練習をする前の、戦略立案みたいなものだと思ってください!

4人家族の平均は?

まずはマイナビニュースで紹介されていた、「1家族×1万円台」というのは現実的に難しいのか、実はそうでもないのかというのを、4人家族の平均支出をもとに確認しておきましょう。

e-starという統計サイトから4人家族(就業者1名)の1世帯当たりの食費と日用品費を見てみます。このサイトの統計は総務省統計局のデータをもとにしているので、変なアンケートよりも信憑性は高いと思います!

www.e-stat.go.jp

この統計の面白いのは、全体の平均値も見れるのですが、年代別世帯の平均も見れることです。まず4人家族(勤労者1名)世帯全体の平均値を見ると、食費は78,898円でした!

f:id:rippapa:20210921214250p:plain

やはりこれだけ見ると、食費+日用品=人数×1万円台というのはかなり難しいような気がしますね。でも、この統計データを年代別で見てみると、34歳以下での食費の平均支出額は61,555円まで下がります!やっぱり歳とって収入が増えるとみんなご飯にお金をかけるようになるのですかね?

それでも、理想の状態から食費だけで1万円以上オーバーしています。日用品の平均支出も見てみましょう。

f:id:rippapa:20210921214425p:plain

この統計だと、家具・家事用品がまとめられているのですが、毎月の消耗品はおそらくこの統計の中の、「家事雑貨」と「家事用消耗品」に当たると思うので、この2項目だけを対象に見てみます。

全世帯の平均はこの2つを足すと6,643円、34歳以下の世帯だと6,662円でした。ほぼ日用品費はどの世代も変わらないですね。やっぱり収入が増えても日常的な家事に使う消耗品や雑貨は今までと同じものを使う傾向があるのかもしれないですね。

さて、今見たこの日用品費を先程の食費に足すと全体で85,541円、34歳以下世帯でも68,217円と、理想の4万円台からは2万円近く離れる結果となりました

これはなかなか高いハードルのようですね。ついでに、我が家の食費と日用品は34歳以下の平均とほぼ同じということもわかりました。(それなりに節約しているつもりだったのですが・・・)

どうやって理想を実現するか<準備4つ>

では、ここからはこの理想までの長い距離を縮め、高いハードルを飛び越えるかという話をしていきます。最初にも書いたとおり、今回は具体的な方法というより、その具体的な方法を実践するための準備4つといった感じです!

パートナーの理解を得る

これは必須です。これがないと節約は何も始まらないと言っても過言ではないかもしれません。家計管理をしているのが妻であろうと夫であろうが、関係なくパートナーの理解は絶対に必要です!大事なので何度も言いますが、絶対です!!

なぜかと言うと、これがないとこの後に書く準備3つがほぼ破綻するからです。

「うちの旦那は小遣い制で家計は一切タッチしてないから大丈夫」と思われる方もいるかも知れませんが、それは危険です。100歩譲って、旦那さんが毎月必ず小遣いの範囲内で自分のことを完全にやりくりしてくれていて、小遣いの追加や家族の買い物を一切しないのであればOKです。

でも、現実的には「今月は小遣いが足りないから少し出して」とか「週末の買い物が俺が行くよ?」というケースが多いのではないでしょうか。

この小遣いの範囲でやりくりできない、とか家族の食費や日用品に関わる買い物をたまにしてくれる、という状態があるのなら、節約していること、人数×1万円台を目指していることを共有しておくことが大事です。

これを共有できていないと、一生懸命パートナーの一方が支出を管理しても、もう一方が平気で支出をする可能性がありますし、使途不明金もバンバン出てきてしまいます。

かくいう僕も、奥さんの理解を得るところからスタートでこのハードルが高いかもしれません。。。

使途不明金を減らす

パートナーの理解が得られたら、次のステップは使途不明金を徹底的に減らして、何お金を使っているかを把握することです。「徹底的に」と言っても限界はあるので、使途不明金を何が何でもゼロにしよう!とまで意気込まなくてもいいと思います。

ただし、ここでいう使途不明金は何に使ったかわからないお金です。マネーフォワードなどの家計簿アプリにクレカやQRコード電子マネー決済を連携しておけば、自動で「スーパーで5,000円」とか「ドラッグストアで2000円」、「アマゾンで3,000円」みたいにどこでいくら使ったかはわかるようになります。でも、何を買ったかまではわからないのです。(アマゾンの場合はアマゾンアカウン卜を連携すれば、何を買ったかもわかります)

食費と日用品を節約する上で大事なのは、余計なものを買っていないか?という観点です。いくらコンビニでの買い物を減らしても、ドラッグストアやスーパーに言ったときに、別にいらないお酒やお菓子を大量に買っていると、いつまで立っても家計の弱いところを把握できません。

と、偉そうに書いていますが、我が家は完全に使途不明金が発生していて、1週間に6,000円以上がドラッグストアで消えています。奥さんに聞かないといけないのですが、ビクビクして聞けません。やっぱりパートナーの理解が必要ですね。

1週間で使う額を決める

これは実践されているかたも多いと思いますが、目標支出が決まったら、それを週単位で割りましょう。その割った額が1週間で使える額になります。これを決めて守るに当たっても、最初のパートナーの理解を得ているかがどうかが非常に大きなポイントになります。

家計管理をしていないほうが買い物に出かけるとなったときに、必要なものを伝えても買い出しに行く方は良かれと思って(いや、本当に良かれと思って)、余計なものを買って来てしまったりします。

なので、必要なものはこれとこれ、買い物全体で〇〇円は超えないようにしてねと伝えられると良いと思います。そんなん冷たい!ビジネスじゃないんだから!と思われかもしれませんが、これぐらい数字で共有しないとどんどん決めたルールはなし崩し的に無視されていきますし、管理できなくなります。

お互いの理解があることが大前提ではありますが、逆に言うと理解があれば具体的な金額で買い物の予算を示してくれたほうが、「家計に貢献している」感はでてきます。

あと、何でもそうですが、ルールを破ったときに怒るより、ルールを守ってくれたときに感謝するようにしたいですね。ええ、自戒の念を込めて言っています。承認欲求満たしましょ。

まとめ買いをする

最後の準備ですが、毎週の予算を決めたらそれを守るためにまとめ買いをして、買い物の回数を減らしましょう。娯楽としての買い物(ストレス発散とか家族サービス)は、別に構わないと思いますが、こまごました食料品や日用品の買い物の回数は絶対に減らしたほうが良いです。

理由は2つあって、一つは買い物の回数が減ったほうが、週の予算の管理がしやすいことです。1週間1万円という目標を決めて、週2回の買い物なら1回5000円までOK。週5回の買い物なら1回2,000円までOKとなります。管理する上では結局同じやん!となるかもしれませんが、食材を買いに行って、1回5000円使えるのと、2000円しか使えないのでは、選択肢が全然違います。結局2000円の予算だったら買いたいものが買えない、もしくは結局予算オーバーする。なんてことが起こると思います。

もう一つの理由は、買い物によるついで買いを物理的に減らすためです。どれだけ予算を決めて買い物に言っても、あなたも僕もそんなに強い人間ではありません。ついつい、あっこのメロンパン美味しそう!とか、見切り品でやすくなってるし買っとこ!とか、子どもにせびられて仕方なく買う、とかいうことが度々発生します。

これはどれだけ鉄のハートを持っていても起こります。あなたと僕が悪いんではないんです。それぐらい企業のマーケティングや販売促進戦略が功名で高度化しているのです。そう、あなたは何も悪くない。

何も悪くないんだけれど、誘惑に負けっぱなしは良くない。ということで、最初から誘惑のある場所になるべく行かないようにするのが最善です。君子危うきに近寄らず。あなたは君子なのです。

 

今日は、食費と日用品を世帯人数×1万台に抑えるための準備について書いてきました。

我が家にとってもハードルの高い目標ですし、全体の平均を見てもかなりギャップがある数字です。

今回は具体的に何を買うとか、どうやって節約するとかの方法論よりは、その方法論を実践するために必要な、パートナーの理解を得る、使途不明金を減らす、週単位で予算を決める、まとめ買いをするといった、大きなポイントを解説してみました。

今度は、具体的な方法についても記事にしてみたいと思います!でも、それは我が家が今日書いたようなポイントとこれからまとめる方法論で月に4万円台を達成したらにしたいと思います。口だけ野郎は馬鹿野郎です。

今日も、ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!

【知育玩具レビュー】うちの幼児が遊びながら自然とひらがなを覚えた最強おもちゃを紹介

どうもこんにちは、りっぱぱです!

我が家には5歳と3歳の幼児が二人いるのですが、上の長男はかろうじて自分で簡単な絵本を読めるぐらいにひらがなが読めて、下の娘もいくつかひらがなを覚えてよめるようになっています!

そんな我が子達ですが、特別僕達夫婦が教育ママ・パパということでもなく、絵本と遊びの中で自然と興味を持って覚えてくれたように思います。今日は「このおもちゃのおかげでうちの子はひらがなを覚えた!」とまで言えるレベルの素晴らしい知育玩具、くもんの「ひらがなさいころ積み木」をご紹介します!

 

ひらがなさいころ積み木の特徴

ひらがなさいころつみきは写真のような商品で、立方体のつみきの面にひらがなとイラストが書いてあります。一つ一つの積み木の大きさは3cm×3cmで、小さいお子さんでもしっかり握れるサイズです。握れるサイズですが、口に入れるには大きいサイズなので、誤飲防止にもなっていると思います。

くもんの玩具類ってけっこう子どもの安全面に配慮されている作りになっているように思っていて、全般的にお気に入りのメーカーです。とは言え、このひらがなさいころつみきの対象年齢は3歳〜になっているので、その点は注意ですね。

つみきの1面にはイラストとそのことば、他の5面にはそのイラストで赤字になっている字を含む50音の「行」のひらがなが書かれています。イラストが「り」だと、他の5面は「あ・い・う・え・お」と書かれているといった感じです。

こんな感じでイラストとそれに対応することば、さらに50音が書かれているので、ちょっとずつひらがなに興味を持ち始めたときに、無理なく遊びながら文字を覚えられる仕掛けになっています。

積み木の数は全部で60個で、「がきぐげご」「ぱぴぷぺぽ」「ゃゅょ」などの、濁音や拗音なんかも入っていて、ひらがなすべてを使って遊ぶことができます。「を」もあるので、単語だけじゃなくて「てをあらう」などの文章を作ることもできます。

 

うちの子の遊び方(ステップ別)

そんなひらがなさいころつみきですが、実際にうちの子がどんな遊び方をしていたのか、今しているのかをひらがなの覚え具合のステップ別でご紹介します!ここで紹介している以外の遊び方をしていたこともあるのですが、全ては書ききれない、というか覚えきれていないので、代表的なやつだけご紹介です。

最初

積み木遊び

買って最初は長男もひらがなを覚えていなかったので、単純な積み木として遊んでいました。

f:id:rippapa:20210920223605j:plain

今も積み木として遊んでます

 

積み上げては壊したり、写真みたいにトミカの駐車場つくったり、レゴと一緒に組み合わせて遊んだりしていました。

イラスト遊び

買って初期は積み木として遊ぶのとは別に、積み木に書いてあるイラストを使って「これなんだ?」みたいにクイズを出して遊んだり、「ありとライオンおにごっこしてるよー」とかお話を作って遊んだりしていました。

他にも「ねこといぬ、どっちが好き?」とか言いながら両方見せたり、「乗り物どーれだ!?」といって「ひこうき」「ちきゅう」「すいか」を見せたりと、いろいろクイズを出していました。

シンプルだから逆に遊び方に色々汎用性があるんだなぁと感じさせれました。

この時期はついついイラストに文字が書いてあるので、親の欲目で書いてある文字を覚えさせようとしましたが、それは逆効果だった記憶があります。遊びとしてつまらなかったみたいで嫌がっちゃったんですよね^^;

ひらがなに興味を持ち始めて

最初はひらがなを覚えるといより、積み木やイラストで遊んでいたのですが、徐々に自分からひらがなに興味を持つようになってきました。親が無理に覚えさせようとしなくても子どもって自然に興味を持つもんなんですねー。

文字探し

いつの間にか子どもが自分から、イラストの面に書いてあることばを見て、「これなんて書いてあるの?」とか」「(ありのイラストを見て)これはあ・りって書いてる」など、イラストを見ながら文字を読もうとしたり、聞いてきたりするようになりました。

その時に始めたのが文字探しです。イラストを見せて「なんと書いてあるでしょうか?」とクイズを出して、さるだったら「さる!」と子どもに読ませます。イラストがあるので、文字を読むよりイラストを見て答えを言うような感じです。

で、答えたら、「じゃあさる赤い字「さ」を探そう!」とイラスト面で赤字になっているひらがな探す遊びです。イラストが書かれている積み木の別の面に赤字と同じひらがながあるので、ひらがなを覚えていないくても比較的簡単に見つけられて、けっこう楽しかったみたいです。

言葉づくり

文字探しでけっこうひらがなを自然と覚えた感じがあったので、次のステップとして遊んだのが文字づくりです。イラスト面にはその絵に対応したことばが書かれています。

なので、その絵とことばをヒントにして、1文字だけ探すから、言葉をまるごと探して作るという遊びをはじめました。

 

f:id:rippapa:20210920225619p:plain

この写真の「らくだ」や「ねこ」みたいな感じ

最初はかなり苦戦していたので、積み木をいくつか選んでその中から探すようにしていましたが、これも自然と自分で見つけて言葉を作れる様になってきました。これがどんどん早くなる頃には、ほとんどひらがなを覚えていたと思います。

ひらがなを覚えてから

そして今は完全にひらがなを覚えたのですが、ちょこちょこひらがなさいころ積み木を使った遊びを一緒にするのでそれもご紹介します。

言葉づくり競争

やっていることは言葉づくり遊びと同じなんですが、僕が手伝わなくても子どもが自分で作れるようになったので、子どもと僕とで競争する事ができるようになりました。10分とか適当に時間を決めて、時間内に多くの言葉を作ったほうが勝ち。1言葉1ポイントという感じで遊んでいます。正直まだまだ手加減をしていますが、長男は楽しいようです。

さいころしりとり

最近休日の遊びではまっているのは、ひらがなさいころつみきを使ったしりとりです。やっていることはしりとりなんですが、言葉をつくってそれをどんどんつなげていく遊びです。

けっこうこれが面白くて、使える文字がどんどん減っていくので、たまに本気でやっても僕が負けることもあります。(ちょいちょい息子はお母さんからヒントを貰っているのですが笑)。

f:id:rippapa:20210920231243j:plain

この使える文字が減っていく感じのしりとり、幽遊白書で似たようなのがありましたね。

 

最後に

こんな感じで遊びなが自然とひらがなを覚えくれる「ひらがなさいころつみき」のご紹介でした!5歳の息子に買ったのが1年ちょっと前の4歳の頃で、遊びなが半年後にはだいたい50音を覚えていたような気がします。

この記事では、息子がひらがなを覚えていったステップごとの遊びを紹介したのですが、今3歳の娘はもっと息子より早くひらがなを覚えそうです。一緒に遊んでほしくて息子が一生懸命ルールを教えたり、ひらがなを教えたりしているからです。笑

親的には無理やりお勉強をさせるでもなく、子どもが楽しみながらひらがなを覚えてくれたのが非常に嬉しいです。小学校入学前にしっかりひらがなを覚えておいてくれた少し安心感もあります。

どうやってひらがなを覚えさせようかなーとか、そろそろ文字に興味を持ってほしいな〜と思われているお母さん・お父さんにはすごくおすすめのおもちゃです!

くもん出版 ひらがなさいころつみき

価格:3,432円
(2021/9/20 21:56時点)
感想(34件)

 

実はひらがなさいころつみき以外にも、自然に子どもがひらがなに興味を持つような仕掛けをしたのですが、それはまた機会があれば記事にしたいと思います!

今日もここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!