父の家計簿

父の家計簿〜りっぱな父親を目指すブログ〜

資産形成も子育てもできる立派な2児父を目指すサラリーマンが節約・投資・子育て・家事の話を発信中

子育て転勤族が失敗したと思ったふるさと納税の返礼品3つ

どうもこんにちは、りっぱぱです!

年末に向けてそろそろふるさと納税の残り枠を気にし出す時期ですね。我が家では大体10月から11月にかけて残りの枠を使い切る感じになります!

今年もどんな返礼品をもらおうかなーとワクワクしながら考えているのですが、今までで「ちょっと失敗したな」と思う返礼品がないわけではありません。特に小さい子どもがいる我が家では、親は良くても子どもがNGだったりしたことがあります。

今回はその反省を記事にしたいと思います!子育て世代の目線から「これはちょっとやめておこう」と思う返礼品を3つご紹介します。流石に地域名まで出すのは気が引けるので、商品名だけの紹介です。

 

牛肉赤身

ふるさと納税の定番の一つが牛肉ではないでしょうか。その中でも赤身はボリューム満点で、1万円の寄付でも1kg以上の返礼品が届く自治体もあります。

子育てしながらさらに節約もしているご家庭だと、なかなか普段牛肉を買う機会がないと思うので、ふるさと納税で申し込みをしたくなる気持ちは非常にわかります!僕もそうでした!!

子どもも少し大きくなってお肉ももりもり食べるようになっていたので、去年のふるさと納税で牛肉赤身1.2kgを申し込んでみました。夫婦ともに楽しみにしていましたし、届いたときにはそのボリュームに歓喜の声をあげたのを覚えています。

しかし!届いた牛肉は赤身と言うより脂身に近く、味もいまいちでした。。。

リンク先のような、過去話題になったものほどひどくはなかったのですが、期待値が高かった分がっかり感も強く、何より子どもたちは脂身だらけで全く食べてくれませんでした。

www.news-postseven.com

よくよく調べてみるとふるさと納税の牛肉、特に赤身は当たり外れが激しく、事前のリサーチは欠かせないようです。せっかく頼んだのに、がっかりの商品が届くのはもうごめんですし、子どもが幼児のうちはまだ牛肉の良さもわからないだろうということで、当面は牛肉赤身は頼まないかなと思います。

 

トイレットペーパー

ふるさと納税の良い所は食料品だけでなく、日用品も返礼品として選択できるところです。ふるさと納税ぐらい普段食べられない食材を注文したい!贅沢したい!という気持ちは皆さんお持ちだと思います。私も8割そんな気持ちです!!

でも、ふるさと納税を生かして節約をするということを突き詰めて考えると、普段から買い物をする商品をふるさと納税でもらって少しでも使うお金を減らすのが正解だと思います。

その中でも、トイレットペーパーはコスパもよく、生活必需品なのでおすすめしているブログやホームページも多いです。

でも、子育て世代の転勤族の僕はこれは大失敗でした。というのも、かなりの量が一度で届くため、置き場所がなく非常に困ったのです。。。

子育て世代転勤族だと、そんなに広い余裕のあるお家に住まれている方はそんなにいらっしゃらないと思います。いつ引っ越しになるかわからないので、必要最低限のスペースのマンションを借りるケースが多いのではないでしょうか。

かくいう我が家がそうなんですが、そんなお家に大量のトイレットペーパーが届くと結構悩みます。結局中身をバラバラにして押入れ、クローゼット、カラーボックスなど分散して保管しましたが、奥さんからはとても不評でした。。。

 

ブランド米

お米もふるさと納税の定番品ですね!以前返礼品でもらったのは、1万5,000円の寄付で5kgのブランド米。どこの何ということは書きませんが、普段なら絶対に買わないような高級米だ!と思い寄付先に選びました。

でも、子どもが小さく日常が忙しいと、白米の味をよく味わおうという感じにならないんですよね。。。結局、美味しいような気はしたのですが、そんなに感動もなかったのが正直なところでした。しかも、完全にこれは僕が悪いのですが、届いた時点で下の子どもは離乳食で、ブランド米をおかゆにして食べておりました。。。完全に失敗。

ちなみにふるさと納税の返礼品で人気なのは、普段必ず購入するものをコスパよくゲットできるからだと思います。1万円の寄付金で10Kgのお米がもらえるなんて言うのもザラなので、子育て世代のファミリーには贅沢をしたブランド米も良いかもしれませんが、コスパ重視で10kgや15kgのお米をお願いするのが正解な気がしています。

 

まとめ

今回は子育て世代のファミリーとして、失敗したなと思うふるさと納税の返礼品を紹介しました。

ふるさと納税は絶対にどの家庭もやったほうがいい制度です。限度額さえ守れば、絶対に損をしない数少ない制度です。でも、せっかく利用するなら精一杯その制度で満足したいですよね。

単純に口コミやレビューだけを参考にするのではなくて、自分の家庭の状況と照らし合わせて、何が一番有効的に活用できる、何が一番満足度の高い返礼品かをしっかり考えてから申込みをしましょう!特にお家のスペースや冷蔵庫の空き状況等はしっかり考えましょう。。。

今日もここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!

 

大阪転勤が決まったら。単身赴任や独身の方には天王寺エリアがおすすめ!

どうもこんにちは、りっぱぱです。

結婚してから今までの転勤生活で、現在も含めて大阪には2回引っ越しています。現在は奥さんと幼稚園に通う子ども2人(4歳と5歳)と一緒に、「北摂エリア」と呼ばれる地域に住んでいます。

 

rippapa.hatenablog.com

子どもが幼稚園でこれから小学校にも通うようになることを考えると、子育て環境の良い北摂を選んだのですが、以前の転勤時には天王寺エリアに住んでいました。天王寺駅周辺も、独身や単身赴任で大阪に転勤される方、もしくは夫婦ふたりで引っ越してこられる方には非常におすすめです!

天王寺公園の商用利用可能なフリー写真素材

天王寺が転勤族におすすめの理由

職場へのアクセスが抜群

まず転勤族にとって大事なのが、職場へのアクセスですよね。

大阪への転勤になった場合に職場として多いのは、梅田・大阪駅淀屋橋中之島、本町・心斎橋、なんば、新大阪、天王寺・あべの、京橋、あたりが多いのではないでしょうか。

色々とエリアをあげましたが、なんと!天王寺からであればこの全てに乗換なしで行けてしまいます!!

大阪を南北に走る地下鉄「御堂筋線」。天王寺も停車駅になっているのですが、これに乗れば一通りのビジネスエリアに1本で行けるのです。先程あげたエリアなら、新大阪、梅田、淀屋橋、本町、心斎橋、なんば、そして天王寺に停まります。もう停まる駅停まる駅全部ビジネスエリアみたいなものです。

御堂筋線10系

他のエリアについても、JRの環状線に乗れば乗り換えずに行けてしまいます。環状線大阪市内の主要部分を円を描くように走るJRの路線です。環状線の停車駅には、大阪駅、京橋などがありますし、先程あげなかった森ノ宮駅なんかにも行けてしまいます。

さらにすごいのが、天王寺からいずれの駅も電車に載ってしまえば30分以内に到着する点です。特に首都圏だと通勤に1時間以上かける人も多い中、この通勤距離・時間は魅力的です。

 

新幹線駅・空港にも行きやすい

アクセスと言えば、転勤族にとって職場へのアクセスに続いて大事になるのが、新幹線駅・空港へのアクセスの利便性です。特に単身赴任の方となれば、月に複数回新幹線や飛行機を利用することもあるかと思います。

その点、天王寺であれば先程書いたように新大阪駅まで乗換なし1本で行けます。空港についても、関空であればJRの特急はるかで30分、JRの快速電車でも45分で到着します。伊丹空港なら駅前からリムジンバスが出ていて、乗車から30分で空港まで行けます。しかもバスの値段は650円と格安です!

www.okkbus.co.jp

帰省の費用を抑えたい方であれば天王寺駅前から各方面に夜行バスも出ているので、仕事帰りの金曜の夜でも、一旦家に帰ってシャワーを浴びてから夜行バスに乗るなんてこともできてしまいます。

 

遊ぶ場所が多い

続いておすすめのポイントが天王寺駅周辺は遊ぶ場所や飲み屋に困らないという点です!転勤でなれない街に来て、さらに周辺にエンタメが何もないとなると気が病んでしまいますよね。

天王寺はもともと大阪の主要ターミナルですし、キタと呼ばれる梅田、ミナミと呼ばれる心斎橋・難波に次ぐ第三のエリアです。さらにこの10年間で再開発が進み非常に都会的でエンタメにも事欠かなくなりました。

有名所で行くと、日本一の高層ビル「あべのアルカス」が駅前にそびえ立ち、その反対には憩いの場になっている天王寺公園があります。天王寺公園には大きな芝生エリアや動物園、フットサル場に大阪市立美術館まであります!おしゃれなカフェなんかも多いですよ!

www.tennoji-park.jp

もちろん買い物にも困りません。天王寺駅周辺にはあべのキューズモールや天王寺ミオなどのショッピングモールやあべのハルカスのある近鉄百貨店などがあり、日常の食料品や衣類、雑貨から家電までなんでも購入することができます。

qs-mall.jp

こういったショッピングモール内にも飲食店やバー、居酒屋なんかもあります。もちろん、ショッピングモール以外にも駅の周辺にはおしゃれなバーや下町情緒あふれる居酒屋さんなんかも多くあります。バーは以前住んでいたときにはよくいっておりました。

 

rippapa.hatenablog.com

少し歩けば大阪名物の通天閣がそびえる新世界なので、ここで観光気分で飲むのも楽しいですよ!

車がいらない

転勤族の悩みといえば、車が必要かどうかではないでしょうか?特に首都圏で車を持たずに生活していた方が転勤で地方に行くと車を購入しないといけないかは気になるところですよね。

大阪は住むエリアによって車が必要かどうか左右されるのですが、天王寺であれば車はなくても生活できます!むしろ、車を持って引っ越しされる方が駐車場代などでデメリとが大きいかもしれません。

先程書いたとおり天王寺周辺で一通り買い物は住みますし、少し遠出をするにしても大阪・奈良・和歌山・京都・兵庫と近隣県はJRや私鉄で行けてしまいます!もちろん車に乗って旅行することもあるかと思いますが、そんなときはレンタカー屋が複数あるので、そこで借りれば良いと思います。

 

子育て世帯にはあまりおすすめできない理由

ここまで良いことをたくさん書いてきたのですが、我が家は今回の2回目の転勤では天王寺を選びませんでした。それは子どもが幼稚園に通う年齢担っていたからなんですが、ファミリー向けにおすすめできない理由もご紹介しておきます。

治安がよくない

まず何より治安が良くない点です。良くないと行っても、大阪市内には天王寺周辺よりも治安の良くないエリアはありますし、以前に比べて天王寺大阪市全体)の治安は良くなってきています。

それでも、今住んでいる北摂エリアなどに比べると、まだまだひったくりや痴漢が多いエリアです。

大阪府の犯罪発生率番付 - 都道府県・市区町村ランキング【日本・地域番付】

飲み屋が多いので夜になると酔っ払いが多く、ラブホテルや風俗店などもあるのが実態です。また、少し歩けば有名な「飛田新地」や「あいりん地区」などもあり、土地勘のない人が散歩がてら歩いていたら、異世界のような場所に迷い込むなんてこともあります。

 

家賃が高い

次の理由が家賃です。天王寺はアクセス、エンタメなどが非常に優秀ななことは書いたとおりです。その裏返しなのですが、大阪市内でも比較的家賃価格が高いエリアになります。

スーモの2021年住みたい街ランキングでも関西全体で5位となっています!

f:id:rippapa:20211006214044p:plain

SUUMO住みたい街ランキング2021 関西版 ~住みたい街(駅)1位は?~ | 住まいのお役立ち記事

 

それだけ家賃が高くなってしまい、特にファミリー向けの3LDK以上の物件は条件にもよりますが、家賃15万円ほどは見ておいたほうが良いと思います。もちろん条件次第ですが、僕の希望する条件では15万円近くかかりました。

地元育ちの人が多い

地元の人が多いと、どうしてもその輪の中に入るハードルが高くなってしまうものかと思います。言葉一つとっても方言が強い地域だとなんとなく関係を築くのに気後れしてしまいますよね。

特に大阪は関西以外から引っ越してこられる方にとっては、「異文化」な印象が強いのではないでしょうか。その中でも天王寺のある大阪市内の南側はコテコテの大阪の文化が色濃く残る地域です。

さらに天王寺自体が大阪、関西で非常に人気のエリアでもあるので、長く住まれている方が多いです。大東建託が調査した「住み続けたい自治体ランキング(大阪府版)」では、2位にランクインしております!

f:id:rippapa:20211007191846p:plain

住み続けたい街 自治体ランキング<大阪府版>|街の住みここち&住みたい街ランキング 2020|いい部屋ネット

これだけ人気だからこそ、地元の人は長く住み続けますし、大阪の中から引っ越してこられる方も多いです。ということで、地元の子育て世代の方が多く、相対的に転勤族が少なくなってしまうのです。

 

まとめ

転勤族にとっての天王寺エリアの魅力と不安点をご紹介してきました。

単身で引っ越してこられる方にとっては本当に便利で楽しいエリアだと思うので、大阪の転勤生活が非常に充実すると思います!どこに行くにもアクセスが良いので、この点からもおすすめですね。

でも、家族みんなでの引っ越し、特に関西以外から小さなお子さんと一緒に転勤で移られる方にとっては治安や家賃、文化面でちょっと馴染みにくいかもしれません。

僕自身、今回の転勤で検討者したものの、天王寺は選びませんでした。

rippapa.hatenablog.com

単身で引っ越すか、家族帯同かで大きく見方が変わるエリアなのがこの天王寺です。単身者向けには本当におすすめできる地域ですし、家族と一緒に大阪に来られる方も遊びに行くのにはともて楽しいエリアなので、ぜひ一度行ってみてください!

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!

 



1馬力子ども2人サラリーマン家庭の9月の家計簿振り返り!

どうもこんにちは、りっぱぱです!

少し遅くなりましたが、9月の家計簿を振り返りたいと思います。なんとか貯金できましたよー。

子ども2人(5歳・4歳)と専業主婦の妻、そしてサラリーマンの僕の1馬力4人家族の家計簿大公開です!

 

1ヶ月の収支

収支結果

9月の収支は+69,153円の黒字でした!!!!!やった!!!

ボーナスや児童手当の振込がない月の目標は最低でも+5万円なので、目標クリアです!とは言え、1ヶ月の目標は設定しているものの、年間の振り返りが大事だとは思っています。どうしても予定外の支出が出たり、逆に臨時収入で大きなプラスになったりして、あんまり各月の収支が安定しないんですよね。。。

なにはともあれ、特段大きな出費も臨時収入もなかった月できちんと目標をクリアできているのは素晴らしいことです!よく頑張った我が家!

f:id:rippapa:20211005210810p:plain

収支の区分の悩み

毎月このマネーフォワードの家計簿見てて、収入と支出の項目をどう分けるか最適解がわからず悩んでいます。後で詳しく書きますが、ワンルームマンション投資のローン返済等の経費と母親の賃貸マンションの家賃の建て替えで見た目の出費は大きくなるし、逆に、そのワンルームマンションの家賃収入と母親からの家賃の振込でやたらと収入が大きくなるんですよね。

お金の流れとしては実態に即しているんですけど、「収入の◯割を貯金・投資に回す」っていうよくある家計管理の基準を当てはめると、見た目上収入に対する貯金・投資の割合が低くなる。。。この問題は別で一回整理したいと思います!

とにかく9月はプラス収支だったわけですが、収入と支出の振り返りをしていきまーす。

 

収入

給料:毎月の給料はそんなに変動がありません。9月の給料は少し残業代が付いていましたが、ほぼ毎月と同じような結果です。

家賃収入:家賃収入については、東京の中古ワンルーム投資で得ているものと、母から入金される家賃です。固定で入ってきますが、毎月のキャッシュフローを考えると赤字になるのが家賃関連です。

東京中古ワンルームマンション投資でちょっと後悔している話も書いています。

rippapa.hatenablog.com

 

その他の入金:臨時収入的なものを記録している欄になります。今月は臨時収入が1万9000円ありました!別の記事にも書きましたが、この春引っ越した際に家のネットをソフトバンクにしたときに申し込んだキャッシュバックキャンペーンがやっと反映されました!反映と言っても自分で郵便為替を現金化したんですが。。。

 

rippapa.hatenablog.com

あれ?いつもならもう少し臨時収入があるのですが、今月はなかったですね。。。いや、副業とかじゃなくて競馬の払い戻しなんですけど。ん?あっ、9月は1回も当たらなかったんですね。なるほど。マネーフォーワードでお金の流れを自動で記録できるようになると、こんな競馬の振り返りもできてしまいます。反省。

 

支出

続いて支出の項目です。こちらは項目数が多いのが悩みですね。。。

食費

9月は食費が88,031円と大幅に予算オーバーとなってしまいました。理由はドラッグストアでの買い物が増えて、それを日用品と食費に分けることができないので、すべて食費扱いにしたことが大きいと思います。

なので、この8万8,000円の食費の中の何%かは日用品費も含まれています。いや、それにしたって多いですね。。。コロナの影響で9月も子どもがほぼ毎日家でお昼を食べていたからというのもありますが、ドラッグストアでの奥さんの買い物が多い気がします。これ、本当にどうやって伝えればいいんだろう…?

日用品

日用品は12,454円でしたー!いや、食費にドラッグストアで買っている日用品費を合算しているのになんでこんな高いん!?と焦りましたが、8,000円ぐらいはニトリで買い直したカーテンや食器類でしたー。これは臨時支出のようなものです。

ということで、ドラッグストア以外で買った日用品費は4000円程度。どのぐらいドラッグストアで買っているかですが、まぁ許容範囲なのかな?

僕の小遣い

お小遣いは少し予算オーバーの30,296円でした。内訳としては、9月に退職した母へのプレゼント台が大きかったですね。でも、これは良い支出だと自分では思っています。

良くない支出はやはり競馬でしょうか。。。9月はG1もなかったのに5,000円支出してきっちり全部負けています…反省。

競馬の観戦のイラスト(必死) | かわいいフリー素材集 いらすとや

それでもほぼ予算内に抑えられたのは外食をしなかったからですね。オフィスに行く回数が9月もかなり抑えられたので、昼食や飲み物代が5000円切っています。えっ競馬のほうが使ってんのか。。。反省。

 

趣味・娯楽

続いて、趣味娯楽費です。趣味娯楽費といっても家族サービス代みたいなものですね。こちらは9,284円と予算内に収まりました。8月に白川郷・金沢・福井に旅行に行って散財したので、9月は抑えようという鉄の意志が反映されましたね。

9,284円のうち半分ぐらいが、子供の幼稚園の写真販売で買った写真なので、実質5,000円ぐらいの娯楽費でした。ちょっと子どもには我慢させすぎたかな?とも思いました。でも、珍しいお菓子買ったり、近所の公園で虫取りしたり、それなりには楽しんでいたので、子どもにとっての娯楽はお金をいかにかけるかと完全に比例するわけではないなと思っています。

 

教養・教育費

マネーフォーワードの区分上こんな大袈裟な表題になっていますが、幼稚園代とか習い事、大人と子どもの書籍代なんかをこの項目に振っています。

9月はトータル22,570円で、これも大幅に予算内に収まりました。やっぱりコロナで習い事をさせていないことが大きいですね。予算上は子ども2人共一つぐらいなら習い事ができるように組んでいるのですが、まだスタートできていないです。緊急事態宣言も明けたし、長男は体操をやりたがっているので体験に行こうかと思っています。

 

ここからは固定費です!

家賃関連

先程も書いた、投資用マンションのローン返済と、母親の住んでいる賃貸マンショの家賃の建て替えです。これが毎月18万ぐらいですね。

投資用マンションも母の家賃の建て替えもどちらも家賃収入が発生しています。でも、この支出と収入でトータルちょっとマイナスなんですよね。母の分は仕送りみたいなもので、少し家賃負担していてそれは良いのですが、投資用マンションが管理費入れると毎月赤字なのは失敗です。

ちなみに我が家のマンションの家賃は、借り上げ社宅扱いで会社が契約しています。なので、家賃は給料から天引なので発生しません。いや発生するんですけど、家計簿には落とす必要がありません。(転勤族の借り上げ社宅制度は非常に良い福利厚生です

 

奨学金返済

仕方がないですが、毎月重いのがこの奨学金の返済です。返済額は36,282円。

まぁ借りた金返さなあかんのは小さいときからミナミの帝王で学んでいます。きっちり利子つけて返したらーこの野郎!

 

rippapa.hatenablog.com

水道光熱費

水道光熱費は20,000円ぐらいでした。ぐらいとしているのは、まだ電気代の請求が確定していないからです。あら、ということは月間の収支はもう少し悪くなる?

でも、夏場で9月は水道代の2ヶ月分の支払いもあって2万前後なら完全に予算内です!

 

通信費&保険代

通信費と保険代は固定費の中でも本当に毎月全く変動しないので、ここではまとめて書いてしまいます。マネーフォーワード上は分けていますよ。合わせて2万676円でした

保険は見直し済で、携帯もスマホなんですがなんとなくまだ抑えられる気はします。特に通信費は携帯代とダ・ゾーンの見直しを考えています。やっぱりpovo2.0が我が家は良い気がするな。。。

 

rippapa.hatenablog.com

 

臨時支出

最後に9月の臨時支出を書いて終わります。臨時支出は奥さんのマットレス代18,022円ワンルームマンションの固定資産税13,000円、そしてふるさと納税に10,000円の合計41,022円でしたー!

結構いったな。。。奥さんのマット代ですが、我が家は畳に布団なんですが4年ぐらい使っていた折りたたみマットヘタってしまい、腰が痛いということだったので購入しました!西川のSeven daysマットレスです。

f:id:rippapa:20211005220515j:plain

割としっかりしているので、数年間は買い替えずにいけると期待しております!

 

まとめ

ふるさと納税を支出にカウントするか微妙ですが、とにかく4万円以上も臨時支出があって、月間7万円近く黒字にできたんだから、今月は優秀だったということなのか?という風に思います。

でも、個別で見たら食費だったり、僕の競馬代だったり(反省)抑えられたところはあるかなとも思います。10月はここにメスを入れないとですね!もう凱旋門賞に賭けちゃって負けちゃって、ですけどね!!!

とにかく、この7万円は10月の株式相場を見ながらもう少し下がるようだったら、高配当株の購入に回そうかなーと考え中です。

10月は児童手当があるのでまず間違いなくプラスだと思いますが、油断せずにいきたいと思います!

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!!

【玩具レビュー】シルバニアファミリーの「お城のゆめいろゆうえんち」最高です!

どうもこんにちは、りっぱぱです!

本日は長女の4歳の誕生日でした!(あっという間に大きくなりますね〜)

誕生日プレゼントにシルバニアファミリーの「お城のゆめいろゆうえんち」を購入したのですが、子どもが大喜びだったのと、僕たち夫婦の期待以上によくできていたので、ちょっと紹介したいと思います!!これ、今年買ったおもちゃで一番良いかも!

f:id:rippapa:20211003221507j:plain

 

お城ゆめいろゆうえんちの素晴らしいところ

まず、このおもちゃがすごくいいなと思った点を紹介します!僕の完全な個人的な指標なんですが、おもちゃの良さを考えるときに①遊ぶまでの準備と片付けが簡単か②遊び方・操作性はわかりやすいか③子ども自身が工夫して遊ぶ「余白」はあるかという3つを大事にしています。

この3つのポイントでお城ゆめいろゆうえんちの良さをお伝えします。

遊ぶまでの準備と片付け

大型のおもちゃでありがちなのが、部品を組み立てるのに時間がかかったり、片付けるときに分解が大変だったりということです。購入前はこの点を心配していたのですが、買ってみたら全然問題ありませんでした。

組立自体は必要なんですが、作り方は非常にシンプルで、土台にお城のメイン部分を立てて、その後にいくつかのパーツを付けていくというものです。少し手伝いはしましたが、ものの5分もかからず完成しましたし、大半は4歳と5歳の子どもたちで組み立てられていました。

自分で作った!というのも子どもにとっては達成感にもなりますし、おもちゃに対する愛着も湧くのでこの点は非常に重要です。

また、片付けも元あった箱の中に子どもたちだけで片付けられていましたし、細かい部品がそんなにないので、片付け忘れもなく、親がガミガミ言ったり手伝ったりすることなく自分たちでしていました。これはとても助かりました!

 

遊び方・操作性のわかりやすさ

これは非常にわかりやすかったですね!詳細は後段でも書いておりますが、遊び方としては付属のシルバニアの人形を使いながら、観覧車、バイキング、ゴーカート、ロケットといった乗り物で遊ぶのがメインです。

観覧車を回したり、バイキングやロケットを動かしたり、ゴーカートを連結して遊んだりと、非常にわかりやすく4歳の娘もめちゃくちゃ楽しんでいました。これでもか!っていうぐらい観覧車回していましたよ!笑

 

子ども自身が工夫して遊ぶ「余白」

示された遊び方以外の遊び方はない。というおもちゃがたまにあるのですが、シルバニアシリーズはこのお城のゆめいろゆうえんちに限らず、シンプルだからこそ無限に遊び方を広げられるの良いところだと思っています。

このおもちゃもその点は変わらずで、子どもたちが自分で、別のシルバニアのパーツ(人形やパンや乗り物)を出してきて、遊園地を充実させたり、トミカの乗り物まで引っ張ってきてゴーカートと競わせたりしていました。

子どもが自分なりに考えた遊び方や他のおもちゃとの組み合わせが実現できると、子どもの想像力がどんどん膨らんでいくような気がして、見ていて非常に嬉しくなりますね!

f:id:rippapa:20211003223008j:plain

写真はゴーカートのコースにトミカのタクシーをおいて、「遊園地から帰る人達を乗せるの!」と遊んでいた時の写真です。自分たちでストーリーを考えていて、良いなぁと思った次第です。

 

特徴と細かい部分のご紹介

続いてこのおもちゃの特徴や細かい部分を紹介します!

f:id:rippapa:20211003223250j:plain

人形

付属品として、シルバニアの人形が3つ付いています。キャラクターはパンダの赤ちゃん、みるくうさぎの赤ちゃん、ペルシャねこの赤ちゃんの3体です。

この3体の赤ちゃんを乗り物に載せたり、動かしたり、可愛く並べたりして遊びます。もちろん他のシルバニアシリーズで購入した人形たちと遊ぶことも可能ですよ!

観覧車

このおもちゃのメインパートとも言えるのが中心部に取り付ける観覧車です。3つゴンドラがあって、このゴンドラは着脱式です。これを付けるのは少し親が手伝いました。

裏側に小さいハンドルが付いているので、これを回すとくるくると観覧車が回ります。ゴンドラに先程の人形や別で購入したシルバニアの人形を乗せられるので、乗せたじょうたいでグルグル回して遊びます。勢いよく回すと人形が飛んでいってしまうのですが、それはそれで楽しんでおりました。(なんと残酷な・・・)

f:id:rippapa:20211003224424j:plain

バイキング

観覧車と同じく動かせる乗り物です。左右に船を揺らすことができて、その揺れに合わせて、波をあしらったパーツが動きます。このバイキングにも赤ちゃん人形を乗せることができるので、今回の付属品の人形を載せてもいいですし、別のシルバニアの人形を乗せても可愛です。

公式ではバイキングには2体まで人形を乗せられると書いてありましたが、我が子達は3体ぎゅうぎゅう詰めで乗せていました。しっかり載っていましたよ

 

ロケット

着脱式のロケットです。上下に動かすことできて、一番上まで行くと流れ星にぶつかるようになっています。ちなみにぶつかる流れ星も動くので面白いです。

ロケットを定員1名ですが、人形を乗せることができます。また、下から火を吹いていて少しリアルなデザインです。笑

これは4歳の長女より、5歳の長男が大喜びで動かしていました。やっぱり男の子ってロケット好きですよね〜

f:id:rippapa:20211003224807j:plain

ゴーカート

乗り物としては最後になるのが、ゴーカートです。ゴーカートは2台付いていて、それぞれに人形を1体乗せることができます。ゴーカート同士を連結させて走らせる(引っ張る)こともできます。

遊園地の周りがゴーカートのコースになっています。ちなみに先程のトミカのタクシーを置いていたのはこのゴーカートのコース上です。

f:id:rippapa:20211003225027j:plain

裏側のギミック

遊園地の裏側まで非常に凝った作りになっています!写真を見ていただくのが早いと思うので載せておきますね。

f:id:rippapa:20211003225942j:plain

カフェスペースがあって、ここに人形を置いたり、バルコニーに続く階段がきちんとあったりします。ちなみにこのカフェスペースで子どもたちはシルバニアのパン屋のパンを並べて本当のカフェみたいにしていました。

この裏側ですが、シルバニアの赤ちゃん人形を30体並べることできるそうで、並べてみても可愛いかもしれませんね。

 

その他

他にもバルコニーや開け閉めできるドアなど、細かい部分もこだわっています。

その中でも最後に紹介したいのは、こちらの「森のおはなし」です。

f:id:rippapa:20211003231552j:plain

めちゃくちゃ小さい絵本のようなものですが、「お城のゆめいろゆうえんち」を題材にしたストーリーとキャラクターが登場するので、これを読んでから遊んでいる様子を見ると、よりストーリー性を持って楽しんでいたようです。絵本好きのお子さんにはぜひおもちゃだけでなく、このお話も読んであげてほしいです!

 

今年買ったおもちゃの中ではベストバイな一品です!もしプレゼント等で迷われている方がいらっしゃったら、自信をもっておすすめできるものなので、ぜひ購入されてください!

 


 

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!

ケッターサイクルのペダルを自分で付けてみたら、節約にもなったし子どもにも尊敬された話

どうもこんにちは、りっぱぱです。

幼児の自転車の第一歩といえば、ストライダーかケッターサイクルですよね。ストライダーは1歳、2歳ぐらいから乗れるのがメリットですが、ペダルをつけることができません。

その点ストライダーなら、ペダル無しで自転車に乗る感覚が身についたら、ペダルを付けて本格的に自転車の練習ができます!

我が家は自転車の購入を検討し始めたのが長男が5歳になる直前だったので、「すぐにペダルを漕ぐようになるかな?」なんて思ってストライダーを購入しました。

ストライダーを買った方、購入を検討されている方が一つ気になるのが、ペダルはどうやってつけるか?ではないでしょうか。ペダルを自分でつけるのは大変そう。かといって、自転車屋さんに持っていくのも面倒だし、お金も取られる。といった悩みがあるかと思います。

僕もこの点はペダルをつけるときに迷ったのですが、自分で付けてみることにしました!思ったより簡単に付けられたので、付け方と自分でやってみて良かったなと思う点をご紹介します!

 

ペダルの付け方

ブレーキワイヤーを引っ張る

ペダルやチェーンをつけるまでの準備として、ブレキーワイヤを引っ張り出して、ペダルを付ける箇所に空間を作るようにしましょう。

f:id:rippapa:20211002221147j:plain

地味な作業なんですが、これを忘れてしまうとペダルやチェーンにブレーキワイヤーが引っかかるようなトラブル、事故に繋がりかねないので必ず実施してください。

写真を取り忘れたので、説明書の写真です。

f:id:rippapa:20211002220247j:plain

ペダルを付ける

ブレーキワイヤを引っ張って空間を作ったら、早速ペダルを付けていきましょう。

ペダルと自転車のフレームにネジ穴があると思いますので、このネジ穴を重ねてボルトで固定します。固定するときはがっちりと締めなくても仮止めぐらいで良いと思います。

この作業が一人でできるが不安だったのですが、ペダルもそんなに重たくないので、片手でペダルを支えながら、ネジ穴を合わせてボトルを締めるぐらいは十分一人でできました。

f:id:rippapa:20211002221245j:plain

ここで一つポイントです!

ペダルを付けるときにドライバーではなくて、ボルトを締めるためにレンチがスパナを使います!ですので、必ずペンチかスパナの準備をしてください。でも、やっかいなのは普段からDIYなどをしていないご家庭にはあまりスパナやレンチなんてないかもしれません。しかもあっても、ボルトのサイズとスパナのサイズが合わない、なんてこともよくあります。

もし持ってない!サイズが合わない!ということであれば、これを期にモンキーレンチを購入するのもおすすめです!ボルト頭のサイズに合わせて、口幅を変更できるので、今後も家電・家具や自転車などの組み立ての可能性があるのであれば、持っていても良いと思います。


 

 

チェーンの取り付け

続いてチェーンを取り付けます。これが終わればほぼ取り付けは終わったようなものです!

まず、後輪のフリーギアの歯にチェーンを引っ掛けます。

f:id:rippapa:20211002222601j:plain

続いて、装着したペダルのギアの歯にかけます。

このときのポイントは、ギア下側の歯にかけることです。上側からかけるとうまく行かないのでまず下側にかけましょう。

f:id:rippapa:20211002222823j:plain

下側にかけたら、ペダルを反時計回しに回します。すると、あら不思議。自然とチェーンが完全にかかります!でも、この後も反時計回りに数回ペダルを回し続けてチェーンがはずれないか確認して下さい。

f:id:rippapa:20211002223055j:plain

ボルトを締めて、ブレーキワイヤをもとに戻す

ここまで来たらほぼ完成です。ただ、絶対に忘れては行けないのが、ペダルの装着時に仮止めしていたボルトをレンチ、スパナでしっかりと締めてください。このボルトが外れてしまうとペダルが外れて大怪我につながる可能性があるので、定期的にしっかりしまっているか確認することも重要です。

ボルトを締めたら今度は、ブレーキワイヤをもとに戻します。この時の注意点は、チェーン側にワイヤを沿わせないことです。これも誤ってチェーン側にしていしまうと事故の可能性があるので要注意です!

チェーンカバーを取り付けて完成!

最後はチェーンカバーの取り付けです。我が家のPeopleのケッターサイクルは3箇所ビス止める仕様でした。こちらもしっかりと最後まで締めましょう。

f:id:rippapa:20211002223758j:plain

 

自分で取り付けて良かったこと

こんな感じでケッターサイクルのペダルを取り付けたわけですが、自転車屋さんにお願いするより良かったなと思ったポイントを少しご紹介します。

自転車の仕組みが理解できる

チェーンやペダル、ブレーキワイヤを触ることになるので、今まであまり考えたことがなかった自転車の仕組みをしっかりと理解することができました。

特にチェーンの着脱を自分ですることになるので、万一これからチェーンが外れても慌てずに自分で修理できるかなと思います。

 

子どもに尊敬される

取付作業は子どもも見ていました!何をするにしても「お父さんすごい!」「自転車ができた!」のオンパレード。父の承認欲求が満たされます。笑

実際、子どもにこうやって何かを作ったりするのを見てもらうのは経験として非常に良いかもしれません。

 

節約・節時間

単純に自転車屋にお願いするよりお金がかからないので、節約になります。また、時間についても取付作業自体20分弱ぐらいでできたので、自転車屋さんに往復して取付作業中に待つ時間を考えると、時間も節約できます。

 

 

 

リスニングスキルを高めるには「話す」のが大事!とにかくシャドーイングをしよう

どうもこんにちは、りっぱぱです。

海外部署勤務かつ昨今のコロナ禍によるウェブ会議ツールの充実で、毎日のように海外との打ち合わせや会議に参加しています。参加していて最近痛感するのは、英語力の中でもリスニングって一番大事だよな。。。ということです。

これに関しては色々ご意見あると思うのですが、特にweb会議だと対面で話しているよりも相手の英語を聞き取らないと会議に入っていけない感じがしています。

そこで、改めて英語、特にリスニングの勉強をしていこうと考えています。そうなると、大事になってくるのは「書く」と「話す」ということです。えっ!?リスニングなのに書くの?という方もいるかも知れませんが「書く」&「話す」なんですというお話です。その中でも今日は「話す」リスニング学習、シャドーイングについて書いてみます。

外国人と言葉が通じない男性のイラスト(英会話) | かわいいフリー素材集 いらすとや

リスニング力を高める「話す」:シャドーイング

聞く力を高めたいのになんで話すなの!?という方のために少し詳しくご説明します。この勉強方法はシャドーイングと呼ばれるもので、何をするかと言うと「聞いた英語を真似して言ってみる」というものです。

聞いたそばから、聞こえたように口で言ってみる学習方法です。これをすると何が良いのかと言うと、英語のリズムやイントネーションが身体に身についてくるということと、ただリスニングするよりも何倍も集中して聞くようになるという点です。

シャドーイングコツと注意点

シャドーイングをするときのコツであり、ポイントは英語を全部聞いて、覚えて、発音するのではなく、少し聞いたら聞きながら真似して言い始めるということです。

なので感覚的には、聞きながら少し前の英語を真似して言う感じになります。なので、聞きながら話すという感じでちょっと忙しくはなるんですがそれは仕方ないんです。

イメージ的には

Shadowing is an effective way to improve your listening skills.と言う文章をシャドーイングするなら、to improveあたりで  Shadowing is an effective〜

と言い始めるような感じです。

注意点としては、シャドーイングを完璧にしようとしないことです。シャドーイングはよほど上級者出ない限り、途中で言えなくなります。大事なのはそこでリスニングをストップせずに、また続きから切り替えてシャドーイングを始めることです。

完璧に覚えながら言うようにするのではなくて、リズムやイントネーションを身に着けていくことを大事にしながら実践してみてください。

もう一つ注意点は流れてくる英語の意味を理解しすぎようとしないことです。リスニングの勉強である以上、聞き取った英語の意味を考えたくなるのですが、特に初めてシャドーイングを始めたときは、意味を聞き取ろうとするよりもリズムを大事にしながら、一通りやってみることを意識してみてください。

おすすめのシャドーイング手順

上級者になってくるといきなりシャドーイングできるようになってくるのですが、僕も含めてまだまだこれから勉強が必要な方は、ステップを分でシャドーイングをするのが良いと思います。じゃあどんなステップが良いかと言うと。

<ステップ1:日本語の意味がある程度わかっている文章を選ぶ>

最初のステップとして教材選びがあります。昨今シャドーイングに限らず英語を学ぶための教材・コンテンツは有料のものから無料のものまでたくさんありますよね。特にリスニングのコンテンツはYou Tube上など含めてあふれるほどあります。

その中で初級・中級の方であれば、一度聞いたことのある英語や以前学習してなんとなく内容を理解している英語が、シャドーイングには適していると思います!内容知っていたら意味ないじゃないか!!という声も聞こえてきそうですが、シャドーイングの大きな効果は英語のリズムやイントネーションに馴染んでいけることです。意味が気になるせいでリズムが入らないとか、言うことができないというと効果半減です。

また、多少知っている内容で、かつ聞いたことがある英語なら、比較的シャドーイングがしやすくなります。手応えを持って学習を続けていけるのは大きなポイントです。

 

<ステップ2:事前にスクリプト(英文)を読んでおく>

なんとなく内容を理解しているだけだと、シャドーイングはまだ難しいという方は、リスニングする教材の英文を先に読んでおくのをおすすめします。繰り返しですが、シャドーイングしながら意味を理解するのはかなり上級者向けなので、最初に意味を知ってしまっていて問題ありません。

それと同じで、先に英文を読んでしまっていても、シャドーイングをしながら英語のリズムやイントネーションを習得していく過程にマイナスになることはありません。むしろシャドーイングできる部分が多くなったり、「このセンテンスってこんな風に言うだ」みたな気づきも多くなるのでおすすめです!

そういう意味ではステップ1の教材選びのタイミングで、スクリプトを読めるものを選ぶのが大事になるかもしれません。

 

<ステップ3:スクリプトを読みながらシャドーイングをする>

厳密に言うとこれはシャドーイングではないのですが、事前にスクリプトを読んでもシャドーイングが全然続かなくて嫌になる!という方には効果的な方法です。これはシャドーイングではなくて、シンクロ・リーディングなどの呼ばれ方をしている学習法です

英語をリスニングしながら、それに合わせてスクリプトを読むという方法で、最初はちょっと遅れて読むのではなくて、音に合わせて音読するような感じで学習すると良いと思います。

ここまで来ると効果があるのかわからないという方もいるかも知れません。もちろん、このシンクロリーディングでやめるのではなく、シンクロリーディングをした後に、スクリプトを見ずにシャドーイングするというのがおすすめです!

 

シャドーイングのNG

最後にシャドーイングをする上でのNGポイントをお伝えします。上の注意点と重なるところもあるのですが、ぜひ見てみてください。

①音楽・映画を教材に選ばない

音楽は完全にリスニング教材としては不向きですね。歌が上手になりたいなら別ですが。。。映画なんですが、これは学習者のレベルによると思います。どうしても初級の学習者にとって映画やドラマは、出演者の演技や役の癖があるので、シャドーイング使用すると挫折する原因になります。

もちろん憧れのシーンや役者さんのマネをしたい!というモチベーションがあればいいのですが、それでもリスニング力向上の近道にはならないと思います。

 

②ボソボソ話す

練習のためにボソボソ話すのは良いのですが、シャドーイングをするぞ!と決めたら堂々と間違えても詰まっても構わないのではっきりとした声でシャドーイングをしましょう。

あくまでも英語のリズムを体に染み込ませるのが目的です。ボソボソ話したらい頭の中でシャドーイングをしても、効果はないとまでは言いませんが、ハッキリとしたシャドーイングの効果には劣ってしまいます。あくまでシャドーイング前の準備運動的にボソボソと練習するのはOKですが。

 

③リスニングの音が小さい

当たり前ですが、リスニングの音が小さいと自分の声に負けてしまってシャドーイングができなくなってしまいます。これを避けるには例えばヘッドホンやイヤホンをつけて、片耳だけ少しずらすような学習の仕方がおすすめです。

自分でしっかり声を出すのが大事ですが、もちろん聞き取る音源の音が入ってくる音量をキープするのも大事です。バランスを気にしましょう。

 

リスニングの学習はすぐに効果が出るものではありません。人にもよりますが、僕は3ヶ月以上続けてやっと少しリスニングができるようになったかな?という手応えがありました。

学習する方のレベルにもよりますが、ぜひ小さな達成感を得ながらシャドーイングをしてみてほしいと思います。僕も改めて勉強し直そうと思います!!

ここまでお付き合いただき、ありがとうございました!

「うわっ…俺の小遣い低すぎ…?」と思った時期もあったけど今は満足している、という話

どうもこんにちは、りっぱぱです。

 

我が家は今のところ僕の1馬力で妻は専業主婦です。で、家計管理は僕が全面的に行っているので、僕が妻のお小遣いも僕自身のお小遣いも設定しています。そこで今更ながら最近になって気になったのが、我が家の小遣い特に男性側である僕の小遣いは少ないのか多いのかということです!

僕は自分の小遣い(僕が好きに使っていいお金)を毎月3万円として設定しています。結婚してからずっとこの金額でやりくり(できないときもありますが)しています。正直少ないなぁ。。。と我ながら思うこともあったのですが、今では割とこの金額でも満足度の高い生活が送れています

でも、毎月の小遣いは家計管理と今後の資産形成や節約をする上で割と大きなウェイトを占めるので、ここを客観的に見直してきたいと思います!

この記事では、日本平均的なお小遣い額とその使い道を紹介した後に、実際に僕の小遣いが少ないのか高いのか、小遣いのなかでやりくりする工夫などをご紹介します!!

 

サラリーマンのお小遣い事情

まずは日本のサラリーマンのお小遣い事情を見ていきましょう!新生銀行が出している、「サラリーマンのお小遣い調査」が非常に詳しいのでこちらからデータを持ってきたいと思います!新生銀行、買収されてもこの調査は続けてほしいな…)

https://release.nikkei.co.jp/attach/613478/01_202106291224.pdf

平均額(全体)

最初はお小遣い額の平均を見てみたいと思います。全体の平均では、21年のお小遣いは

男性会社員は38,710円(前年比709円減少)、

女性会社員は34,398円(前年比544円増加)

という結果だったようです。男性は減少、女性は増加ですが、女性もほぼこの数年横ばいで増え続けているというわけではなさそうです。

男性のお小遣いの平均はコロナの影響もあってか、2011年の水準まで減少しているとのことです。

皆さん、この平均額を知ってどのように感じられたでしょう?「こんなもんだよなー」という方から「みんな意外と少ないな!」という方、そして、「えっ!?そんなもらってんの!?」という方まで受け止め方は様々かなと思います。

ちなみには僕は「こんなもんかなー。僕は平均より少ないけど」という感じです。周りの同僚のお金使い方とか聞いていると、お小遣い制でもけっこう贅沢している人もいますし、カツカツの人もいますもんね。

ちなみに過去の推移を見るとこんなグラフになっています。新生銀行の同じ調査です)

f:id:rippapa:20210930205952p:plain

リーマンショック東日本大震災で経済が大打撃を受けた後、アベノミックスの効果などもあり日経平均は過去10年右肩上がりですが、お小遣いは全然増えていませんね。これなら、景気がよくなった実感が持てるはずがありません。

それに比べて80年代後半から90年代頭のバブル期はすごいですね!1ヶ月のお小遣いが7万円を超える年もあったようで、そりゃジュリアナ東京!バブリーダンス!で浮かれまくります。バブル崩壊後も90年代は5万円から6万円のお小遣いが平均でしたが、00年代になると、4万円から3万円台へと徐々に減少して、今に至るという感じですね。

 

平均額(年代別)

次に、年代別のお小遣いの平均額を見てみましょう。今回の記事では男性の年代別、そしてライフステージ別の結果をご紹介します。

まずは年代別から。年代別のグラフはこんな感じです。

f:id:rippapa:20210930210916p:plain

20代が一番多い4万5,581円でついで30代の40,710円です。40代、50代は3万円台で、しかもこの年代は2020年よりもお小遣いが減っています。世知辛いですね・・・

この結果は個人的には意外でした。20代は独身やお子さんがいない共働き夫婦(いわゆるDINKS)も比較的多いので使えるお金が増えるのは理解できるのですが、一般的に収入が増える40代、50代のお小遣いが30代よりも少ないのは驚きました!

収入が増えても教育費や住宅購入など別の出費も多くなるからかもしれないですね。

では、ライフステージ別の結果も見てみましょう!

f:id:rippapa:20210930211414p:plain

上段の表は、未婚・既婚子なし・既婚子ありで分けたものですが、これを見るとやはり未婚が一番使えるお金が多いですね。さすが独身貴族と言ったところでしょうか。また、既婚子なし共働きのDINKSも独身と同じぐらいのお小遣い額担っています。

一方でやっぱり子どもがいると共働きでもパートナーが専業主婦でも、どうしてもお小遣いは少なくなるようで、このセグメントが全体の平均よりも大幅に少ない3万1,000円台のお小遣いになっています。

下段はお子さんがいる世帯だけをピックアップして、お子さんの年齢別に調査した結果になっています。未就学児と小学生のお子さんがいる層と中高生と大学生のお子さんがいる層がトップ2になっています。

ただ、下段の方は調査した母数が少なすぎるのと、論理的に整合性が取れない結果(未就学児のみ<未就学児+小学生、未就学児+小学生>小学生のみ など)もあり、参考程度にみるのがいいですね。母数が少ない分、各家庭の世帯収入はもちろん、通っている学校や幼稚園にかけるお金、習い事などの差が大きく出ていると思われます。

 

使い道

新生銀行さんの調査からは最後にお小遣いの使い道も見ておきましょう。

f:id:rippapa:20210930214909p:plain

使い道として「必要不可欠」なものは昼食でした!これは納得ですね。その必要金額の平均は9,444円となっています。おそらく、毎回外食でお昼を取る人と、家からお弁当を持っていく人、在宅勤務が増えた人など、条件によってこの金額は大きく異なるでしょうね。

次に必要なものが携帯電話代、続いて趣味のお金となっています。

また、金額で大きいのが趣味のお金と飲み代でこれがともに1万円以上必要というのが平均のようですね。

こちらの結果も非常に面白いです。ただ、このアンケートは答える人によってお小遣いで使っている範囲外のものも多分に含まれそうです。実際携帯代やガソリン代をお小遣いから支出している人って何割ぐらいいるんでしょうか?どちらもそんなにきっちり小遣いからとか家計からと決めていないケースが多い気がします。

また、趣味のお金・嗜好品・飲み会代・雑誌書籍・喫茶代といった項目自体答える人によっては、「読書やカフェは趣味だから趣味のお金」とか「友達と数人で行く食事は飲み会代じゃなくて嗜好品」とか色々定義がまちまちになってしまいそうでもあります。

でも、とにかく平均的に昼食・趣味・飲み代に1万円ずつ必要と考えている方が多いという感じですかね。

 

僕の小遣い3万円は少なすぎ?

では、ここでお小遣い3万円の僕のケースでお小遣いが少ないのかどうかというのを使い道を分けて考えてみたいと思います。

結論から言うと、新生銀行の調査を見てもなお、全然少ないと思わないですけどね。

お小遣いの使い道①昼食

まず昼食代です。これは新生銀行の調査同様、私も一番必須の項目でもあります。正直月に何回オフィスに出社するか、出社する時間は何時かによる部分が大きいです。

最近だと、だいたいオフィスには週に1〜2回、そのうち外食するのが1回あるかどうかなので、昼食を外で済ませる回数は月に4回ぐらいです。在宅勤務でもコンビニでさっと買って食べてしまうこともあるので、そういうのを含めてもだいたい昼食代は5,000円から6,000円ですね

ちなみに、会社でまだ在宅勤務はフレックス勤務が認められていなかったときは、けっこうお弁当を作って持っていってました!その時で毎月1万円ぐらいだったと思うので、在宅&フレックスのおかげで、かなり昼食代は抑えられるようになりました。

お小遣いの使い道②趣味

続いて新生銀行の調査で必要不可欠なもの3位で上がっていた趣味のお金です。ちなみに2位の携帯代は我が家の場合、夫婦ともにお小遣いからではなく通信費の枠で支出になります。毎月の固定費ですね。

で、僕の場合趣味にかかるお金は月1回会社帰りに行く漫画喫茶(妻には秘密)とカフェ巡り、あとちょっと競馬ぐらいです。マンガ喫茶は1回1,000円ぐらい、カフェ巡りもそんなに巡っていなくて、月1、2回で合計1,000円ぐらいです。

競馬って書くと散財しているようなイメージかも知れませんが(いや散財しているけれど)、毎月の支出は2,000円〜4,000円程度のことがほとんどです。しかもこれは勝てば戻ってきますからね!!!(ギャンブル脳)

でも、ちなみに去年も今年も今のところ競馬の収支はほんの少しだけプラスです。なので、競馬のお金は支出計上しなくていいかなーと甘い考えが浮かびましたが、きちんとお小遣いからの支出と考えて、趣味にかかるお金は合計最大6,000円ぐらいです

お小遣いの使い道③お酒

続いて嗜好品や飲み会代に含まれるであろうお酒についてです。僕の場合、このお酒だいが数年前より一気に少なくなりました。というのもやはりコロナの影響で会社の飲み会がなくなったことが大きいです。

コロナ前も月に1回、歓送迎会など会社の支出で行けるものがあれば多くて月2回までと決めていたので、飲み会代もせいぜい5,000円前後ぐらいだったのですが、それが今では、家でたまに飲む缶チューハイ発泡酒の合計1,000円ぐらいです。

やっぱりお酒を減らすのが一番節約になるかもしれないです。

 

お小遣いの使い道④家族へのプレゼントなど

最後の使い道は家族へのプレゼント関係です。これはお小遣いが割と余るようになったからできる部分もあります。でも、行きたくない飲み会や仕方無しに買っていた会社の人への旅行のお土産みたいなお小遣いの使い方よりも、非常に僕自身の満足度が高いものです!

とは言え、プレゼントといっても別に大したものは買っていなくて、たまに奥さんにお花を買ったり、在宅勤務のときに夫婦で美味しい近所のランチに行ったり、子どもに何かのご褒美として小さい玩具やお菓子を買うぐらいのものです。

なので、月にせいぜい3,000円〜4,000円ぐらいの出費です。ある意味で贅沢費なんですけど、でもなぜかこのお金は使って良かったな〜っていう使う側の満足感が高まるんで今後も続けたいと思います。

 

お小遣いの使い道⑤本

家族へのプレゼントで「最後の使い道」とか書いておきながら⑤番の本です。でもこれは例外編で、新生銀行では書籍をお小遣いから支出にしていますが、我が家では図書費はすべて別会計として家計簿に計上しています。

僕も奥さんも読書は好きで月に数冊は読むのですが、これに関してはお小遣いを気にせず、気になった本は買うようにしています。子どもにも同じようにしていて、子どもが欲しがった絵本や雑誌、図鑑は基本迷わず買っています。

でも1ヶ月で読める量も限られていますし、我が家は引っ越すたびに徒歩で図書館に行ける場所に住んでいるので、図書館も活用しながら出費は抑えています。

 

合計

というわけで、我が家の、というか僕のお小遣いの使い道を買いてみました。合計すると・・・

昼食代:6,000円

趣味代:6,000円

お酒代:1,000円

家族へのプレゼント:4,000円

という感じで、諸々足しても2万円程度になっています!

やっぱり、在宅勤務とリモートで昼食代とお酒代が減っているのが大きいですね。あと、なんだかんだ会社に行くために外出するとなにか食べたり飲んだりの誘惑が多いので、それが減っているのも大きいです。

最近では、今までお小遣いに入れていなかった、家族みんなが見るダ・ゾーンやHULUといったサブスクの月額料も僕の小遣いの中に計上するようにしています。そういうのを入れると3万円という感じですね。

 

まとめ

・2021年のお小遣いの平均は、男性会社員は38,710円、女性会社員は34,398円

・年代別で見ると、20代・30代より、意外と40代・50代のほうがお小遣いが少ない

・ライフステージ別で見ると、子持ち世帯のお小遣いはやっぱり少なくて、平均で3万1,000円代

・属性を詳しく分析する際には、有意な母数がないと意味がない

・3万の小遣いでも満足度高く生活できる!!

といった記事でしたー!

 

皆さんのご家庭では夫婦のお小遣いはどんな設定でしょうか?そもそもお小遣い制にしていないご家庭もあるかもしれませんが、お小遣い制にされているご夫婦であれば今日の記事がなにかの参考になれば嬉しいです。

今日もここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!