父の家計簿

父の家計簿〜りっぱな父親を目指すブログ〜

資産形成も子育てもできる立派な2児父を目指すサラリーマンが節約・投資・子育て・家事の話を発信中

JT減配!それでもまだ高配当だけど、ESG的に長期投資には向かないという話

どうも!こんにちは、りっぱぱです。


JT株の減配が発表されて、今日の株価は160.5円安(−7.46%)の1990.5円で終えましたね。

JTはもともと配当利回りが高く、さらに30年減配なしの16年連続増配中と、高配当狙いの投資家のポートフォリオの人気銘柄でした。

それがコロナの影響もあってか、今回初の減配となりました。減配と言っても1株あたり154円だったのが、24円減配の1株あたり130円で、配当利回りは減配後も6%程度は維持される予定です。(更に株価が下がるようなら、配当利回りは上がる)

配当利回り6%なら、多少株価が下落しても持ち続ける、むしろナンピン買いのチャンス!と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。


でも、僕的には、今回の減配はJT株の終わりの始まりだと思っています。すいません、ちょっと大げさに言いました。

大げさに言いましたが、ここで売却してもいいタイミングじゃないのかなという気がしています。


その大きな理由がESG投資の流れです。

ESG投資とは・・・

ESG投資とは、環境・社会・企業統治に配慮している企業を重視・選別して行なう投資のことです。

ESG評価の高い企業は事業の社会的意義、成長の持続性など優れた企業特性を持つと言えます。

ESG投資とは? | 大和証券

です。

今、世界の投資の潮流になっていて、2018年時点で世界中のESG投資残高は約31兆ドル、市場全体の約1/3となっています。推移としても2012からの6年間で投資残高が2倍になるぐらいの急速な勢いで拡大しています。


f:id:rippapa:20210210235830j:image

ESG投資の市場規模、増加の要因とは?世界と日本の現状と今後 | トークンエクスプレス株式会社


日本の世界全体に占めるESG投資額は18年時点で7%程度と欧米に比べるとまだまだ存在感は小さいですが、2016年には2%程度だったので、こちらも急速に注目を集めていると言えます。

SDGsの注目度が高まるにつれて、間違いなく世界中、そして日本でESG投資はさらに重視されることが予想されています。


それを前提に考えると、JTはタバコ産業という完全にESGとは逆行する業界の株になります。今後、世界の投資家たちの評価は厳しものになると考えられます。

JTが企業の社会的責任を果たそうと、環境への配慮や人権尊重を推進しているのも事実なのですが、いかんせん本業のタバコが健康被害を生んでいるものであり、依存性の高いものである以上、なかなかESG的には理解されないと思います。

 

そもそもESG投資やSDGsのポイントは、本業を通じて社会課題を解決したり、良質なガバナンスを維持しながら本業で環境・社会に配慮していくものです。


そう考えると、JTは株式市場の中で今後さらに厳しい状況になるのではと予想しています。

また、ESG投資という背景だけでなく、本業のタバコについても、国内では健康志向の高まり、若年層のタバコ離れ、少子化とネガティブ要素が非常に多いです。もちろん新興国への海外進出などで新規市場を開拓しようとしているのですが、これはこれでESGに反する動き担ってしまうので、株価に対してあまりプラスにならいのでは?と考えています。そもそもどこの国もタバコ産業は新興国に進出しようとしているので、競争が激しいですし、新興国でも富裕層や若年層を中心に健康意識は高まっていますからね。


そう考えると、ESG的に株式市場での投資家の目が厳しくなり、かつ本業のタバコ業の見通しも決して明るくない中、今後も今の配当を維持できる根拠は薄いと思います。

配当性向75%を目安にするということも今回の減配のときに触れられていたようで、売上利益が今後も下がれば、それに応じてさらなる減配も考えられます。

キャピタルゲインインカムゲインどちらを狙うにしもて、今からJT株に手を出すのはリスクが高いのではないかと思います。


僕は基本長期投資で運用を考えているので、長期的な目線でJT株の今後を考えてみました。もちろん株式投資は先の読めない世界ですし、僕自身全然うまく行かないことも多いので、なんの参考にもならないかもしれません。

ただ、短期売買ではなく、長期の投資で配当などを期待されているのであれば、JTはちょっと避けたほうがいいのではないかなーと思っています。少なくとも僕は手を出さないようにします!


ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!

 

<福岡に転勤が決まったら>子育てファミリーにおすすめの福岡の住みやすい街5選

どうも!こんにちは、りっぱぱです。


転勤族にドキドキな春の人事異動シーズンが近づいてきましたね。

かくいう僕も実は大阪に転勤が決まりましたー!

大阪出身なんで僕としては、他の地域に行くよりは歓迎なんですが、今住んでいる福岡から離れるのは寂しいものがあります。

今日はそんな転勤族の僕が福岡で仕事&生活してみて感じた、子育てファミリー転勤族におすすめの、福岡の住みやすい街を5つご紹介します!


<勤務地が博多か天神なら>

まずは福岡の中心、博多にも天神にも通勤しやすく、転勤族の子育て&生活環境のしやすい3つのエリアをご紹介です!


◆西新・藤崎エリア


f:id:rippapa:20210210000705j:image

地下鉄空港線西新駅藤崎駅周辺のエリアは転勤族に圧倒的な人気があります。

おすすめの理由の1番は教育関心度の高さ!

西新駅周辺には、福岡県のトップ公立高校の修猷館や私立の伝統校である西南学院がありあます。それもあってか、駅周辺は学習塾も多く、お勉強環境には全く困らないです。

さらに藤崎・西新の北側にある百道エリアには、福岡タワーや博物館なんかもあります。

さらに救急病院となる福岡市急患医療センターや福岡山王病院などの大きな病院も近くにあって安心です。

駅周辺で買い物もできますし、ちょっと行ったところにはMARK ISという大型商業施設があり、休日のお買い物も楽しめます。

学生の街でもあるので、お買い得なお店も多いのですが、百道を始め高級住宅街のあるエリアでもあるので、ちょっとお家賃は高めの設定かと思います。


姪浜エリア


f:id:rippapa:20210210000956j:image

続いては、西新駅藤崎駅と同じ地下鉄空港線沿線の姪浜駅周辺のエリアです。

このエリアのおすすめの理由はバランス感です!

博多駅には地下鉄で20分、天神には15分ほどと抜群のアクセスかつ、地下鉄の始発駅で朝のラッシュ時も座って通勤できる快適さ。

さらに、ファミリー向けの物件も多く、実際に転勤族も多いのですが、西新・藤崎エリアと比べると家賃がお安めに設定されていることが多いです!

というのも、福岡出身の方(特に高齢の方)から言わせると、姪浜の東側(博多・天神より)を流れる室見川を渡ると、そこはもう福岡ではない!という意見があるのです。

ちなみに藤崎・西新エリアは室見川を渡りません。

昔は姪浜エリアは漁村みたいな場所で決して都会ではなかったのです。

とはいえ今は完全に都市化していて、駅の周辺での買い物や子育てには困りません。

スーパーもありますし、駅から徒歩5分のウェストコート姪浜にはレストランやスタバ、スポーツジムなんかも入っています。

駅南側の姪浜中央公園には平日・休日問わずたくさんの子どもたちが遊んでいて、転勤族のお子さんもすぐにお友達ができると思います!

休日は能古渡船場から船に乗って能古島に行くものおすすめです。


◆千早エリア


f:id:rippapa:20210210001159j:image

次は、JR&私鉄西鉄の千早エリアです。

JRで博多駅まで約10分、西鉄から地下鉄に乗り換えて天神には30分ほどで通勤できます。

千早駅周辺はここ15年ぐらいで再開発が進んだエリアで、転勤族だけでなく福岡県内から分譲マンションを買って住まれている方も多いです。

ただ、街の再開発に伴って生まれ変わった感もある街なので、排他的なエリアでは決してありません。

また、駅周辺もきれいな公園が複数あって子どもの遊ぶ場所には困りません。

さらに、車で10分、バスで15分行った先には、福岡市が今すごく力を入れている人工島、アイランドシティ照葉があり、その中には大きな公園(照葉中央公園)や2020年にできたショッピングモール(アイランドアイ)、さらにはバスケットボールのプロリーグも開催されている体育館(照葉積水ハウスアリーナ)などが利用できます。

アイランドシティまで行かなくてもイオンがあったりと何かと便利な街です。

ただ、千早駅徒歩圏にはそん何買い物の利便性が高いわけではないので、注意が必要です。


天神駅に通勤するには>

博多駅ではなく、天神にアクセスできればそれでいい!という方は次の2つのエリアもおすすめです!


◆高宮エリア

福岡市南区のエリアで電車で天神まで7分と超好立地です。

自転車でも十分通えるエリアで、実際僕の同僚は高宮周辺から博多駅まで自転車で通勤しています。

高宮駅の魅力はその立地と、近接する福岡市中央区博多区と比べて治安が良いところです。

刑法犯件数は中央区博多区の半分という方向もあります。

特に、中高生のファミリーであれば、子どもの自転車での活動範囲も広いので、検討してみても良いのではないでしょうか。

一方で幼児をお持ちのファミリーは、個人的には藤崎・西新や姪浜のほうが子育てメリットが多いような気がします。


◆六本松エリア

最後に紹介するのは地下鉄七隈線六本松駅周辺エリア。

このエリアは、転勤族ファミリーだけでなく、福岡市全体で注目のエリアです。

2017年頃から九州大学の跡地を中心に再開発が進み、現在では非常におしゃれでハイセンスな街に生まれ変わっています

駅周辺には福岡市科学館やスタバ併設の蔦屋が入った複合施設なんかがあります。また、福岡の癒やしスポット大濠公園にも徒歩で行ける好立地で、子育て中のファミリーの休日が充実すること間違いなしです。

駅周辺で買い物には困らないですし、エンタメにも困りません。さらに、元学生の街だけあって、ちょっと路地に入ったら、コスパの良い飲食店なんかも多いです。

2021年時点では、天神へのアクセスは良くても博多に行くにはちょっと不便という感じですが、地下鉄七隈線が2022年に博多まで延伸予定なので、今後さらに利便性も高まることが期待されています!

 

いかがだったでしょうか。

この5つのエリア以外にも、大野城や糸島など福岡市以外のエリアでもおすすめの住みやすい街がたくさんあるのが福岡の魅力です。

転勤族で来て、そのままマイホームを買ってしまう人も続出するほど魅力的な街、福岡。

もし、福岡転勤が決まったら、落ち込まずに家族みんなでぜひエンジョイしてください!


ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!

【写真提供:福岡市】

まるごと福岡博多|コラム一覧

<育児パパでもできる自己投資>スキルアップ&資産形成につながる自己投資4選【今年やりたいことシリーズ】

どうも!こんにちは、りっぱぱです。

小さなお子さんがいるお父さん・お母さん、なかなか自分の時間を取れないですよね。

僕もそんな一人で、週末は子どもの相手と料理、平日は仕事に追われる、みたいな生活になっています。でも、そんな生活だからこそ、なにか目標を決めて、自分の時間を有意義に使うことにチャレンジしていきたいですよね。


今回の記事では、今更ながら今年やりたいことシリーズの「自己投資編」と紹介したいと思います!自己投資の考え方は色々あるかと思いますが、今回の記事ではビジネスで役に立つスキルや、お金に関する知識を増やすためにチャレンジしたいことを書いていきます。

ちなみに、自己投資はもっともリターンを期待できる投資なので、時間やお金がないという方も、積極的に実践することをオススメします!(何様やねん)

 

貯蓄&投資を100万円以上するためのチャレンジ「お金の工夫編」と家事育児を充実させて家庭円満を目指すためにチャレンジしたい「家事育児編」なんかも書いていますので、良ければご参照ください!

【100万円貯めた!】今更ながら今年中にやりたい!お金を増やす工夫4選 - 父の家計簿〜りっぱな父親を目指すブログ〜

<父の子育て&家事>家庭も家計も幸せになる!?今年やりたいことシリーズ家事育児編 - 父の家計簿〜りっぱな父親を目指すブログ〜

 

①簿記3級orファイナンシャルプランナーの資格を取る

今までのキャリアの中で経理系の仕事をすることがなかったこともあり、簿記のことは全然わからず仕事をしておりました。

特段、簿記やファイナンシャルプランナーの資格がなくても生活や仕事に困ることはないですし、正直資格があってもすぐにキャリアアップができるとも思っていないです。

では、なぜこの資格を取ることを考えているかというと、資産を増やす・資産を守るを効率化していきたいからです。

簿記3級やファイナンシャルプランナーで資産は増えるのかというと、キャリアアップできると思っていないと書いたとおり、直接この資格があることで、転職が有利になったり給料が上がることは期待していないです。

とはいえ、直接的な効果はなくても間接的な効果は期待できます。具体的にいうと、例えば個別株を買うときの企業分析・財務分析がきちんとできるようになることなんかです。

今までの貯金である程度預金は貯まったかなという状況になりましたので、りっぱぱ家は今年、投資に回す額を増やす予定です。

基本は投資信託インデックス投資を考えているのですが、個別株も少しずつ増やしていきたいです。その理由はまた後日書きたいと思うのですが、この個別株投資をするときに、企業の財務状況や将来性をきちんと分析せずに投資するのは非常にリスクが高いです。

「配当が高いから」「成長する業界だから」ぐらいの理由だけで投資をするほど、金銭的な余裕はないのです・・・というか、それ投資やなくて投機、ギャンブルですもんねぇ。


個別投資でしっかり利益を出す確率を高めるために簿記の知識を高めていきたいです。ちなみにうちの奥さんは簿記3級を持っているのですが(素敵)、奥さんいわく「3級ならしっかり勉強すれば半年もかからず取れると思うよ。」と謎のプレッシャーをかけてくるので、頑張りたいと思います!

うん、たぶんファイナンシャルプランナーじゃなくて、簿記を取る感じですね。

簿記のテキストですが、色々調べてみると、これがいいらしいです!今年中に資格取るぞー!

 

 


②書評書き続ける

2つ目の自己投資は読書です。ただ、読書自体は趣味なので、毎月5冊~8冊ぐらいは読めているのです。なので、今年の目標は、読む量を増やすのではなく、読む質を高めることにチャレンジしたいと思っています。

読書の質を高める方法は色々あるのですが、最も観点で効率的なのは、読書で得た知識・情報をアウトプットすることです。

アウトプットの方法も様々で、「誰かに話してみる、教えてみる」「書いてあることを実践してみる」「勉強になったことを書き出してみる、整理する」などです。

その中でも、「書いてみる」というのは非常に手軽で、かつ自分のペースで整理ができるので、僕にはすごく合ってるなと思います。

今までも、ツイッターや読書系のアプリに投稿したりはしていたのですが、なかなか続いていなかったので、これは今年意識的にチャレンジしたいです。

ちなみに、ブクログというアプリで読書管理をしている(抜けてるのも多いですが・・・)のですが、これ結構便利で、もっと活用していきたいです!

ブクログ - web本棚サービス


③TOEIC900

3つ目は自己投資の定番(?)の英語です。最近、海外事業系の部署に戻ることになったので、改めてしっかり英語の勉強をしようと思っています。

思っていますが、TOEIC900以上っていうのはもはや趣味の世界ですね。なので、あまり優先順位高く取り組もうとは考えていません。

キャリアップの意味でTOEICのスコアを取るなら、730か870あたりが一番コスパが良いと思っているので、870をクリアした時点であまりTOEICを頑張ろうというモチベーションはなくなっています。

ただ、趣味の世界とは言うものの、英語はやらないといけないなという意識はあるので、TOEICの勉強はせずに、英語のリスニングと読解力を高めて、結果的にTOEICも900ぐらい取れるレベルを目指すという感じです。(これだけ読むとすごい嫌味やな。。。)

優先順位で考えると、資格の勉強は簿記(かファイナンシャルプランナー)が先で、普段の仕事を通じて英語もスキルアップして、簿記3級合格したらTOEIC受ける、ぐらいの計画です。

 

④GLOBISの学び放題

最後は今も続けているGLOBISの学び放題というサービスです。こちら有料なんですが、お金を払うだけの価値は非常にあると思います。

ビジネスを学べるオンライン動画サービス | グロービス学び放題
それこそ簿記につながる経理関係の知識も学べますし、ビジネススキルとして必須のフレームワークや、マーケテイング、組織のマネジメントやチームビルディングなんかも詳しく勉強できます。

さらに、各界のトップランナーによるセッションやケーススタディなんかもあって、学びも刺激も非常に多いサービスです。

有料といっても1ヶ月の料金は1,650円なので、本を1冊か2冊買うぐらいの値段ですし、新聞を購読するよりも安いです。

この値段で多様なビジネスモデルをスマホの動画で学べるというのは非常にコスパがいいです。通勤中や家事をしながらでも聞けますからね。

私は、今もすでに使っているんですが、読書で学んだことのおさらい的に動画を視聴したり、動画で学んだ内容や、講演のパネリストに関わる本で更に深めたりといった活用をしています。

実際に仕事に使えるスキルも多いので、これは今年も続けていこうと思います。

 

今回はチャレンジしたい自己投資4つを紹介しました。

繰り返しですが、自己投資はどんな投資よりも大きなリターンを生む可能性があります。

子育ても家事も家計管理も、もちろん仕事も忙しい毎日ですが、しっかり時間を作って毎日コツコツ自己投資していきましょう!

簿記の勉強の進捗や読んだ本の書評なんかもこのブログで書いていこうと思いますので、良ければ御覧ください。


それでは、ここまでお付き合いいただき、本当にありがとうございました!

 

<父の子育て&家事>家庭も家計も幸せになる!?今年やりたいことシリーズ家事育児編

どうも!こんにちは、りっぱぱです。

前回のブログで、もう2月なのに今更ながら今年中にやりたいお金の工夫4選記事にしました!

【100万円貯めた!】今更ながら今年中にやりたい!お金を増やす工夫4選 - 父の家計簿〜りっぱな父親を目指すブログ〜

早速今日なんかも、「ふるさと納税どれにしようかなー」とか、「メルカリで売れそうなものないかなー」何て考えながら過ごしておりました。

でも、もちろん1日中お金のことばっかり考えて週末を過ごしているわけではありません。そんなこと3歳と5歳の子どもたちと、愛する妻と、家の家事が許してくれません。


そう!お金の管理だけでなく、家族サービスや育児と家事ができてこその家庭円満です。


そこで今回は、今更ながら今年やりたいことシリーズの「家事育児のあれこれ編」を紹介したいと思います。

りっぱぱ家でやりたいことではありますが、お金をかけずに家庭の満足度をたかめることができるんじゃないかなと思っていますので、良ければ参考にしてください!

 

◆家事・育児のあれこれ

①毎週末の料理(子どもと一緒に)&作り置き

まずは、家事関係の料理です。僕は基本的に今も週末の料理担当ではあるのですが、今年は家事の一つとして料理をするだけでなく、子どもと一緒に料理をすることで、家事と育児を同時にやってしまおう!と目論んでいます。


子どもが料理に関わることは子育ての上でいいこともたくさんあるようです。料理をすることで子どもの脳が活性化されて、記憶力が高まるとか想像力が身につく、といった話もあります。

何より、献立を一緒に考えたり、買い物に行くときに色々と話ができたりと、親子のコミュニケーションが充実するようなことも期待してます。

ついでに、子どもが料理をしている間は、妻のほうが手が空くのでちょっと休憩してもらったり、家事に集中してもらったりできるという副次的な効果もありありです。


そんないいことがある親子料理ですが、考え始めたきっかけは、一番上の長男が去年から台所仕事に興味を持ち始めていて、ちょこちょこ手伝いたかっがているからなんです。

我ながら、父親が毎週台所に立つことで興味を持ってくれたんじゃないかとひっそり喜んでおります。平日はお母さんが料理をしてくれるのが日常になっているし、平日の母はすごく忙しいからなかなか相手もできないでしょうしね。妻よ本当にありがとう。


そんな長男用に昨年すでに子ども用包丁は買ってあげて、きゅうりやちくわなんかを切るようなことはしておりました。

(この包丁、4歳になったときから使っていますが、安心安全に使えているのでおすすめです!)

[http://www..com/:title]

でも最近は簡単な食材を切るだけでなくもっと色々やってみたいと思っているようで、「手伝おっか?」「作ろっか?」と台所に顔を出す頻度が増えております。

そこで、今年は本格的に料理を仕込んでいこうと思います。

まだ、火を使わせるのはちょっと不安なので、切る・混ぜる・和えるなんかを中心にしつつ、今年新調した(別にいらん情報ですね)オーブンレンジも使って料理を一緒にしていこうと企画中。

すでにこんな感じで長男も頑張っています。


f:id:rippapa:20210206232349j:image

ちらし寿司用の卵焼きを切っているいるところ。長男の料理奮闘記も記事にできるといいな。


で、ついでにと言ってはなんですが、今年は週末用の料理だけでなく平日用の常備菜やお昼のお弁当用の作り置きなんかも週末に作って置こうと思います。

このご時世、自宅で仕事をする機会も増えてきてますし、完全フレックスの会社なんでお昼ごはんを食べてから出社するなんてこともあります。

せっかく家で食べるのに、自分の分だけコンビニとかでお弁当買うのももったいないし、かといって「明日家でお昼食べるからよろしく」なんて妻には申し訳なくて言えないので、節約のためにも、妻の家事負担を減らすためにも、作り置きにチャレンジします!

早速これ参考にしております。

 

②長男の公文

次は子育て関係、習い事関係です!長男が公文をはじめましたー!(漢字で公文なん?ひらがなで「くもん」なん?それとも英語でKUMONなん?)

ひらがなを一文字ずつ読めるようになって、今年から年長だしそろそろ何かお勉強的なことを始めてもいいかなーと思っていて、公文の教室に通うことになりました。

教育業界で働いていて、結構色々情報は知っていたのですが、結局は口コミで判断。でも、公文の「できるようになったらどんどん進める」「年齢じゃなくてその子にあったところを学習する」という考え方はすごく共感するところがあって、始めることにしました。

本人もそれなりに楽しそうで、まだ始めて間もないけど、いまのところ順調です!


f:id:rippapa:20210206233320j:image


ただ、毎日宿題が出てるみたいで、それを続けていけるのかが不安。不安ではあるけど、これ毎日ちょっとでもやり続けることが大事なんやろな。。。というのも理解しているので、親子で頑張らないとなーと思っているところです。

小学校入学までには絵本とかを自分でスラスラの楽しんで読めるようになって、ひらがなかけるようになってるといいなと期待しているところです。

いい感じだったら、下の3歳児もやらせたいですね。下の子もやる気満々なんで。(ごめんね、一緒に通わせてなくて)

 

今ちょうど2月の無料体験をやっているようです。うちの下の子はまださせてませんが・・・ごめんね。

公文式オフィシャルサイト KUMON(くもん) | 公文教育研究会


③公園&図書館活用

そして最後は、節約にもつながる公園&図書館活用です!

今年も100万円以上、できれば150万ぐらいは貯金と投資に回したいと思っているものの、子どもの教育費もかかるようになると思うので、週末の贅沢は控えていく方針です。

でも、毎週末家にこもるのは親子ともによろしく無いので、公園と図書館という無料で楽しめるスポットをフル活用しようと思います。


というわけで、転勤で春から大阪に引っ越す予定の僕は、引越し先の近くにそれなりに大きい公園、もしくは図書館がある物件を探している真っ最中です!公園か図書館で引越し先探すって冷静に考えると意味わからないけど。笑

転勤族が大阪に住むなら北摂がいいようなので、北摂服部緑地とか万博公園に行けるところが今の所候補です!

余談ですが、僕は大阪の南の方出身なんで、南でもいいなーと思っていましたが、速攻で奥さんに却下されてしまいました。いや、気持ちはわかるよ気持ちは。。。

https://www.homes.co.jp/life/cl-kurashi/cm-family/13768/

 

 

さて、以上の3つが子育て・家事関連で今年僕がチャレンジ(?)したいことです。

子どもの成長にとっても、夫婦の家事分担にしても、家計の節約にしてもいいことばかりではないか?と勝手にワクワクしているので、実際にやってみてどうかみたいなのもご紹介できればと思っている今日このごろです!

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!

 

【100万円貯めた!】今更ながら今年中にやりたい!お金を増やす工夫4選

どうも!こんにちはりっぱぱです!

またまた久しぶりの投稿になりました。。。

反省です。しかも2月になってから「今年したいこと」をテーマにするあたり、時期を逸しすぎぃーー!!

ですが、気にせず、今年したいこと<お金編>を書いていきまーす。

 

◆お金のあれこれ

りっぱぱ家族は私と専業主婦の妻、そして未就学の子ども2人という家庭です。

今の所僕一人の一馬力家計なので、色々と家計管理を工夫しています。去年の貯金は100万をクリアしているのですが、さらに貯められると嬉しい!と思っていて、チャレンジしようと思っていることを4つ紹介します。

今年は100万円以上(できれば150万ぐらい)の資産形成!を目指して今日紹介することに挑戦しまーす!

 

 

①NISAに加えて積立NISAも

今までNISA口座を使って株式投資をしてきたんですが、今年は積立NISAにもチャレンジしたいなーと思います。

でも、ここで注意なのが、NISA口座を持っていると積立NISAの口座は持てないというルール!

年末ぐらいまでは、NISA口座を解約して積立NISAに切り替えようかなということも考えていたのですが、日経平均がどんどん高値を更新する中ですが、まだまだ買いやすい価格になっている優良株や高配当株が多いのも事実。。。

個別株の配当を少しですが家計の足しにしたい派の僕としては、2021年もちょっとずつ個別株も買い足していきたい。

そうすると積立NISAだと年間40万の上限は割とすぐに行ってしまうかもしれない。。。

というジレンマを抱えておりました。

じゃあ結局どうするか?これ真面目に夫婦で相談したところ、奥さんが積立投資にチャレンジしてくれることになりましたー!

今まであんまり株とかに興味はなかったみたいなんですが、老後資金orもし第三子が生まれたときの教育資金のために積立投資が良い!という話をしたら、やってみるよといってくれました。

(なんとできた奥さん・・・)

とは言え、奥さんはリスクを取るのがあまり好きではないので、積立NISAでも少額で毎月インデックスの投資信託をコツコツする感じだと思います。

このあたりはおいおい記事にしたいですね。まだ、証券口座の開設もしてないみたいですけど。。。

 

ふるさと納税フル活用

ベタベタではありますが、ふるさと納税をフル活用したいです!

というのも、ふるさと納税自体は4年前ぐらいからしているのですが、毎年、寄付金額の上限近くまでは活用できていないんですよねー。

去年も結局3万円分くらい余しているはず。。。

普段買わないフルーツ(マンゴーやマスカット)や牛肉なんかを買うのですが、なんだかんだ使い切れてなかったです。

そこで今年は、ちょっと贅沢な食べ物だけでなく、日用品的なものも手を出そうと思います!

プレミア感はないかもしれないですが、トイレットペーパーとかの日用品のほうがダイレクトに家計に助けになるはず。

トイレットペーパーの他には、キッチンペーパーや洗剤、ティッシュなんかを検討中です!

他にもおすすめがあればぜひ教えて下さい!!

 

マイナンバーカード発行

こちらも今更感半端じゃないですが、発行したいと思います。

マイナポイント間に合わんかなーと思っていたら、こんなニュースも出ているし!(やっぱりという感じ)

「マイナポイント」 来年9月まで期限延長する方向で調整 政府 | NHKニュース

3月末まで発行すれば9月までマイナポイントが使えるようなので、今から慌てて作ってもギリギリ間に合いそうです。

そもそもマイナポイントがなくてもマイナンバー自体はあったら便利かなとは思っていました。

作らなかった理由は役所に行かないと行けないのが面倒だからですね。

実は年末に役所に行く理由があってそのときに、QRコードで申請するための書類はもらっているんで、申請しようと思います。

マイナンバーのセキュリティーとか個人情報握られるのが不安というのも思われる方もいるかと思うんですが、個人的には大丈夫かなぁと思っています。

(政府に個人情報握られるのが嫌なのに,GoogleFacebookなら大丈夫というのもなんか変な気がするし)

とりあえず、家族も含めてマイナポイント2万円分を9月までに活用したいと思います!


④メルカリ活用

これも今更感がすごい!でも、結構これ大事です。

僕はよく本を新品で買うんですが、去年ぐらいからどうしても置いておきたい!という本以外は極力すぐにメルカリ煮出すことにしています。

地味に収入になっていて、得意に話題のビジネス本とかだと、1500円で買ったものが1200円とか1300円で売れたりします。(ここから手数料と送料は引かれるんで、利益は1000円切るんですけどね)

あとは、使わない家電やPC系なんかも出していきます。

実は転勤が決まったので、片付けも兼ねて使わなくなっていた7年ぐらい前に買ったSurfaceRTを出品したのですが、7000円で売れました!

f:id:rippapa:20210202234025j:image

去年新しいタブレットを買ったこともあり、全く使っていなかったので、こんな値段で売れて嬉しいやら何やらな新年となりました。

 

ちなみに去年買った本で、これは永久保存版だな!と思ったのは何冊かあるのですが、ちょっと紹介すると、

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=rippapa-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B084SP5PLQ&linkId=2480025d48203953bd59196534bc4035&bc1=FFFFFF&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066C0&bg1=FFFFFF&f=ifr">
    </iframe>

これはすべてのビジネスマンとすべての子育て世代は読むべき本だと思います。これからの日本をどうするか、どんな日本を子どもたちの世代に残すかは、私達次第だということがすごく伝わる。

そして、個人としても社会としてもどんなことに取り組むべきかが明確になります。

 

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=rippapa-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B07Z8ZY42X&linkId=de1057878add103d5897f3d53abcedbd&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
    </iframe>

こちらも読み応え抜群です。コロナの前に読んだので、もしかしたらコロナ後の世界とはまた別の形になるかもしれませんが、これもビジネスマンなら教養として読んでおきたい本です。

ハラリの本はすべて読むべきくらいに今は教養として重要かと思います。

 

 

ほかのやりたいことは。。。

本当はこのまま家事や子育て、自己投資でしたいことも書こうと思ったのですが、力尽きました。。。

お金あれこれ以外のことや、今日書いたことの詳細、後日談なんかは今後更新していきまーす

尻切れトンボで申し訳ないですが、ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!

【読書予定】9月に読む予定の7冊を紹介

 

どうもこんにちは!りっぱぱです。

 

先日8月に読了した9冊の紹介と、うち個人的なベスト3冊は感想も書きました!

 


今日は、この9月に読む予定で積読にしてある、7冊をご紹介!!
こんな7冊です↓

f:id:rippapa:20200902221022j:image

 

人工知能は人間を超えるか/松尾豊
・パパは脳研究者/池谷裕二
京都大学経営学講義Ⅳ 京都大学経営学講義Ⅳ 社会問題の解決こそ、企業価値創造の源である/川北英隆・奥野一成
・問題を解く力を鍛えるケース問題ノート
・1分で話せ/伊藤羊一
・Python1年生/森巧尚
・たゆたえども沈まず/原田マハ

今月のテーマを強いてあげると「A.I.とは?人間とは?」ですかね?
いや、全然関係ない本も複数ありますが。。。

さて、簡単に本の紹介となぜ読もうと思ったかのコメントでーす!

 

 

人工知能は人間を超えるか/松尾豊

人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書)
 

人工知能についての入門書としてよくオススメされている本です。
著者の松尾豊さんが登壇するパネルディスカッションをいくつかネットで拝見したのですが、しゃべりが面白い!
そして、人工知能がマニアックに探求するだけでなく、社会にいい形で還元しようという姿勢も強く感じました。
書かれたのは5年ほど前なので、その間にもA.I.はかなりの進化を遂げているとは思いますが、人工知能の基礎知識を得るために、またこれからA.I.系の本を読んでしっかりと理解を深めるために読んでみたいと思いました。
ちなみにA.I.を今月のテーマにしようと思ったのは、先月読んだ「シン・ニホン」や「2030年の世界の地図帳」なんかのが多分に影響しております!

・パパは脳研究者/池谷裕二

こちらは人間について、特に脳について知るための入門書。
出口治明さんの本でも紹介してたかと思いますね!
生物系を読むことの重要性はよく指摘されているところなんですが、最近は生物系のど真ん中を読む機会が減っていたので、意識的に読んでみようと思った次第です。
A.I.と人間ということだけでなく、新型コロナも改めて人間とはっということを考えるきっかけかもしれませんね。

京都大学経営学講義Ⅳ 社会問題の解決こそ、企業価値創造の源である/川北英隆・奥野一成

実は4月に買ってから約5ヶ月積ん読になっている本です。
内容はその名の通り京都大学の講義で著名な企業家のみなさんによる講演を書籍化したものです。
この本に登場する企業や経営者の方、もしかするとご存じない方が多いかもしれませんが、めちゃくちゃ優良企業で、社会に対しての貢献度も非常に大きいです。
僕が今働いている会社もそうですが、本業がそのまま社会問題の解決につながるということが、今まで以上に大切な世の中になると思っています。
そういう意味ではSDGsなんかに興味がある日とにもオススメかなーと。
あっ、読もうと思った理由は、自分の視座を高めるためです。
視野を広げるだけでなく、視座を高くすることも30過ぎのサラリーマンには重要なことだと思います。

・問題を解く力を鍛えるケース問題ノート

いくつかの事例の中で実際に問題解決によく使うフレームワークを実践的に使ったり、問題解決のためのプロセスを深められる本です。
コンサル的な業務をしているので、フレームワークはよく使うし、その使い方の本を読んだり研修を受けたりもしてきました。
でも、最近自分の問題解決プロセスだったり、使うフレームワークが偏ってきているなという危機感がありました。
なんというか、極端話、自分の得意分野で問題をあてこめているというか、問題を自分に合わせているような感じです。
ちょっと自分の思考の幅というか、問題解決プロセスの幅を意識的に広げないといけないという思いで、より実践的な本を選んでみましたー!

 

・1分で話せ/伊藤羊一

伊藤さんのプレゼンテーションについてのセミナー的なものを拝見したことがあった、非常に説得力があって勉強になりました。
今もその学びを元にプレゼンは意識していて、自分でいうのもあれですが、プレゼンは自分の武器の一つだと思っています。
でも、日常業務でのやり取りなんかは、もっと端的にわかりやすく伝えられたんじゃないかと反省することが多いです。
特にコロナで緊急事態宣言が発令された後は社内外問わずオンライン上や電話でのコミュニケーションが増える中で、自分のスキル不足によるコミュニケーションコストを感じております。
ちょっと勉強して、自分の真意を端的に伝えられるようになりたいです。
コミュニケーションスキルの向上は、他の人にも即効で言い影響を与えますしね!

 

・Python1年生/森巧尚

これは、どんな本ってPythonの本ですね。

イラストもかわいく読みやすそうで、完全素人の僕にも取っ付きやすそうです!

A.I.の知識をつける月にしたいなと思う一方で、知識だけの頭でっかちになるのも嫌だなと思い、実際に触って見るために手に取りました。
正直今の段階ではPythonって何??って感じですが、今月末には多少なりとも理解ができているといいなと思います。
ちなみに数あるPythonの入門書でこれを手に取ったのは、複数の人がオススメしてくれたからです!


・たゆたえども沈まず/原田マハ

たゆたえども沈まず (幻冬舎文庫)

たゆたえども沈まず (幻冬舎文庫)

 

今月の小説です!
暗幕のゲルニカを読んでから、原田マハさんの本にはハマっているのですが(マハだけに・・・)、気づいたら1年以上読んでいないことに気づきました。
本屋で発見したときにビビビっと来たので、今月の小説チョイスです!
内容は日本人画商が、日本に憧れる無名のゴッホと出会ったら・・・
というフィクションでありながら、「もしかしたらそんなこともあったかも」ということを題材にしているようです。
今から楽しみです!!

 

 

月末にはこの7冊(あわよくばプラス何冊か)のベスト3も紹介したいところですね!
では、ここまでお付き合いいただきありがとうございました!!

 

【書評】8月読了本から、ベスト3を紹介!

どうもこんにちは!りっぱぱです。

 

今回は8月に読んだ9冊の本から、個人的ベスト3とその紹介をしたいと思いますよー!!

完全に個人的な意見ですので悪しからず。

まず、今月読んだ9冊はこの本たちです!

 


f:id:rippapa:20200831223401j:image


f:id:rippapa:20200831223419j:image

・2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望/落合陽一

・経済を読む力:「2020年代」を生き抜く新常識/大前研一

・Learn Better--頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ/アーリック・ボーザー

・働き方5.0:これからの世界をつくる仲間たちへ/落合陽一

・シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成/安宅和人

・四畳半タイムマシンブルース/森見登美彦

・新・仕事力::「テレワーク時代」に差がつく働き方/大前研一

・アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る/藤井保文 尾原和啓

・失敗の本質ー日本軍の組織論的研究/戸部良一など

 

というラインアップ。

今月は大前研一さんと落合陽一さんが2冊ずつと、少し偏ってしまいました。。。

あえて、今月の読書のテーマをあげると「これからの社会と生き方」みたいな感じですかね?

AIやSDGs、アフターコロナなんかをテーマにした本や、学び方、歴史から学ぶ的な学びの姿勢も意識してみました!

ページ数も内容も読みごたえがある本が多かったですが、お盆休みもありしっかり読み進められました。

 

では、この9冊の中から今月のベスト3を勝手に選びまーす!!

 

best 1:シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成/安宅和人

 

 

いきなり1位ですが、シン・ニホンです。

 

こういったビジネス書的なやつで初めて泣いてしまいました。いやマジで。

この国を未来の世代に、素敵な形で残すために取り組まないといけないことは、膨大にあります。少子高齢化・環境問題・A.I.対応・格差などなど・・・

でも、そのための時間は多くは残されていないです。世界は待ってくれない。そんな警鐘を説得力ある形で鳴らしている本。
それでも自分も含めて今の大人が行動を起こせば、まだ間に合う。ということも具体的な根拠とともに力強く示してくれる本です。

日本にたくさんある課題は、持っている可能性であり、伸び代だと奮いたせてくれます。
僕は教育業に携わっている人間なので、めちゃくちゃ痛烈に響きました。

会社はもちろん地域での活動でも、目先だけでなく、10年20年先の夢を語ろうと思うし、すこしでも人を巻き込めるように、自分自身をアップデートしたいです。

これを読んで早速データサイエンスの勉強を始めました!!

ビジネスマン全員必読、だと思っていますが、学校の先生はどれだけ忙しくても絶対に読んでほしいです。

未来の世代を育てている責任の重さ、自己研鑽をし続けるモチベーションとともに、子どもに携わるやり甲斐を再発見させてくれると思います。

 

・best 2:アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る/藤井保文 尾原和啓

 

第2位はアフターデジタルです!

会社の人から薦められた本で、最初はあんまり読むのに乗り気じゃなかったんです。

でも、8月は今の社会を国内外関わらず学ぼうと思い読んでみました。

これが読んでみたら、すごいすごい・・・驚きの連続です。

表紙に書かれてある「オフラインのない時代に生き残る」の意味が最初全くわからなかったんです・・・

でも、読んでみると理解が深まりました。

最初は「人間がどんどんA.I.に取って代わられる」とか「デジタルに人間が入り込むマトリクス的な世界?」とか思っていましたが、そうではないです。

人間の身体性が失われるわけではなく、IoE(Internet of Everything)の世の中になることで、オンラインとオフラインのない境界がなくなる世の中を指しています。

本で指摘されている通り、僕は「デジタルをどう活用するか」レベルでしか考えていなかったので目から鱗でした。事例として出ている中国企業は、名前や事業は聞いたことがあるものが多かったんですが、その背景や本当の狙いを知ると衝撃的。

特にフーマーの事例はアフターデジタルについての理解も深まるし、体験してみたいと思いましった。

中国の学校へのAI導入やカーンアカデミーは知っていたが、教育✕AIのあり方は自分の仕事に大いに関わるのでさらに学んでいきたい。

何より、中国とかエストニアとかストックホルムとか、実際に行ってスマートシティ体験したい!!!

 

・best 3 :四畳半タイムマシンブルース/森見登美彦

 

第3位は四畳半タイムマシンブルースです!

真面目に「失敗の本質」と迷ったんですが、1冊ぐらい気が抜ける本も紹介したいし、森見登美彦ファンにはたまらなかったので、3位に。

四畳半神話大系サマータイムマシンブルースのコラボ的な作品です。

四畳半神話大系の世界観は何させても面白くなりそうでずるい!

パズルがきれいにハマっていく感じがすごく気持ち良かった。

なんだかんだで青春の匂いと夏の匂いを感じる、じっとり爽やかなという相反する要素を両立しております。

四畳半神話大系を読まれていない場合は、そちらもぜひ!というか、そっちを先にぜひ!

 

四畳半神話大系 (角川文庫)

四畳半神話大系 (角川文庫)

 

 

とにかく大好きです。いちいち言い回しが面白い!!!

 

いかがだったでしょうか。

失敗の本質や落合陽一さんの本もおもしろかったのですが、今月は自分の中で学びの面でも、リラックス面でもあたり月でご紹介できず。

 

ちなみに9月は写真の本を読みたいです!7冊の予定。また月末に3冊選んで紹介したいと思います!!
f:id:rippapa:20200831233815j:image

それでは、ここまでお付き合いいただきありがとうございました!!