父の家計簿

父の家計簿〜りっぱな父親を目指すブログ〜

資産形成も子育てもできる立派な2児父を目指すサラリーマンが節約・投資・子育て・家事の話を発信中

ファミリーで岡山転勤になったら、三勲小学校区をおすすめしたい理由5つ

どうもこんにちは、りっぱぱです!

秋の転勤シーズンで岡山転勤になった方も多いと思います。

今回は実際に転勤で岡山に異動になり3年半生活した僕が、ファミリーで転勤した方に強くおすすめしたい岡山市中区の三勲小学校区について、その理由と魅力を5つご紹介したいと思います!

岡山転勤が決まると比較的、北区の大元駅とか北長瀬駅周辺で住まいを探される方が多いと思うのですが、あえて中区の三勲小学校区を激推ししたいと思います!

岡山生活のい良いところについても別記事で書いているので、「岡山転勤。。。最悪…」と落ち込んでいらっしゃる方はこちらも読んでいただけると嬉しいです!良いところですよ、岡山!

f:id:rippapa:20210918222859j:plain

 

 

rippapa.hatenablog.com

三勲小学校区の良いところ①:小学校自体が人気

まず1つ目のおすすめポイントですが、三勲小学校自体が岡山市内の公立小学校では1,2位を争う人気校区だということです。僕はまだ子どもが小学生ではないので、その恩恵は預かれなかったのですが、学力向上や学校行事の充実度で人気が高いようです。

三勲小学校の進学先である市立操山中学校も落ち着きがあって、あまりトラブルなども多くないようです。近隣中学校が少しあれ気味のようなので、その比較でよく見える部分はあるかもしれません。

また小学校のすぐ近くに、岡山県下のトップ公立高校で非常に人気の高い朝日高校もあるので、自然と親子ともに朝日高校の進学を考えるようになるのも人気の理由かもしれません。

 

三勲小学校の良いところ②:岡山駅&表町へのアクセス

次におすすめしたい理由は、岡山駅周辺と、岡山第二の繁華街と呼ばれる表町へのアクセスの良さです(正直、表町で第二の繁華街と言われると岡山の田舎っぷりみたいなのが強調されてしまいますが)。

岡山転勤になるような、全国規模で異動のある会社にお勤めの方の場合、倉敷を除くとおそらく勤務地は岡山駅周辺か、表町周辺だと思います。三勲小学校校区からだとだいたい岡山駅には自転車で15分〜20分、表町には5分〜10分でつくことができます。ちなみに岡山市内の公共交通機関は、JRか路面電車に、かなり発達したバスがあります。でも、転勤族の多くは平坦な地理製と岡山駅周辺でも家賃がそんなに高くないことから、自転車通勤をされる方が多いです。

転勤族人気のエリアとして、北区の大元駅周辺があるのですが、ここも岡山駅周辺には自転車で10分から15分程度出いけるのですが、表町にいくのはさらに+10分見る必要があります。

表町には岡山のデパートである天満屋や、表町商店街などがあり、休日は岡山駅まで行かずともここで買い物等を済ますことができるので、生活面で表町に出やすいのは三勲小学校区に住むメリットです。

 

三勲小学校の良いところ③:岡山県立図書館

3つ目の良いところは岡山県立図書館がすぐ近くにあるということです。三勲小学校区のどこに住むかにもよりますが、僕が住んでいた場所からは徒歩5分強で着くことができました。

岡山県立図書館のご紹介ですが、この図書館すごいところがいくつもあって、休日になると車の行列ができるほどの人気がある図書館です。個人の貸出冊数や入館者数は2005年から2014年の10年連続日本一(日本の都道府県立図書館)だったそうです。

なぜそこまで人気かと言うと、特に子育て世帯に力を入れているからだと思います。蔵書数のうち児童書が13万冊以上(全体の11%以上)あったり、毎週末に無料の読み聞かせ会を実施しています。僕の家は第一子、第二子ともに岡山生活のときに生まれたので、この読み聞かせはほぼ毎週のように行っていました。ついでに絵本を借りるという生活習慣になっていましたね。

今はコロナでこういった読み聞かせも難しいところがあると思いますが、少し落ち着いたら利用できるようになると思います!

また、図書館の1階に入っている喫茶店のコーヒーもなにげに美味しくて、読み聞かせ→本探して借りる→コーヒー飲んで帰る。というのが至福の週末でした。

こんな素敵な図書館に徒歩でも行けるようというのは三勲小学校区に住む大きなメリットです!

www.libnet.pref.okayama.jp

三勲小学校の良いところ④:激ウマなパン屋さん

地味な理由ですが、強く押す勧めしたいのがめちゃくちゃ美味しいパン屋さです。その名も「おかやま工房」

okayamakobo.com

数年前にカンブリア宮殿で取り上げられたこともあるほどパン屋としても会社としても人気のある素敵なお店です!

特にここのカレーパンは転勤や旅行で色々な街のパンを食べてきた僕の中で、ダントツトップの美味しさです!!!もちろんカレーパン以外も美味しくて、週末の朝は家族でここのパンを良く食べていました。

お店の外に大きいテーブルがあって、そこで買ったパンやコーヒーなどの飲み物を楽しむことができます。このスペースで結構ご近所さんに当時赤ちゃんだった息子や娘が遊んでもらったのはいい思い出です。

 

三勲小学校の良いところ⑤:旭川沿いの自然と観光地

最後にご紹介したいのが、旭川沿いの自然と観光地です。旭川は岡山を流れる一級河川なんですが、この川沿いがランニングコース担っていたりバーベキューできるポイントがあったりと結構賑わっています。

また、旭川沿いには岡山の観光スポットである岡山城や、日本三大庭園である後楽園があります。

三勲小学校区であればこれらの観光地にも自転車や徒歩で十分行ける範囲です。僕もよくベビーカーを押しながら川沿いを散歩したり、後楽園を散歩したりしていました。めちゃくちゃ気持ち良かったです。

また、旭川沿いは桜の名所になっていて、春には満開の桜の下、桜まつりが開催されて多くの出店がシュッってんされます。

夏には河川敷で花火大会が実施されたりもします。もちろん桜まつりも参加しましたし、花火も家のベランダから観覧することができました!

他にも、毎月第一日曜日には川沿いで朝市が開催されて新鮮な農産物や魚介類、ピザやうどんなどのグルメなんかを楽しめます!

 

f:id:rippapa:20210919225926p:plain

 

転勤で岡山に住むとこになった方に向けて、三勲小学校区の魅力をご紹介してきました。特にお子さんのいるご家族でのお引越しであれば、土日も充実させることができるんじゃないかと、自分の経験ベースですが強く思います!!

ぜひぜひ引越し先の候補としてご検討ください!

今日もここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!

岡山に転勤になって良かったこと5選!以外と楽しい岡山生活【最悪なんて言わないで】

どうもこんにちは、りっぱぱです!

10月は4月に並んで転勤の多いシーズンですね。9月の中旬になるとすでに多くの企業で転勤の異動通達があったのではないでしょうか?

特に聞くところによると(僕の会社もそうですが)、去年はコロナの影響で企業の業績が打撃を受けたことはもちろん、転勤を伴う異動を控える企業が多かったようです。その反動(?)で今年は、例年よりも多くの方が転勤になっているという噂もきいております。僕は3月末に転勤で引っ越したのですが、担当してくださった不動産会社の営業の方が「転入も転出も例年より多いです!」と仰っておりました。

前置きが長くなりましたが、今回はそんな転勤族の僕が実際に住んだことのある、岡山について、転勤で住んでみて良かったポイントをご紹介します!

f:id:rippapa:20210918222503j:plain

Googleで「岡山 転勤」と調べると、「最悪」という関連ワードが出てきますが、決してそんなに悪いもんじゃないですよー!!笑

f:id:rippapa:20210918212443p:plain

最悪って・・・笑

岡山生活のいいところ①フルーツが激ウマ!!

まず何よりも良かったことが、岡山のフルーツが激ウマなこと!しかもこの激ウマなフルーツを取引先の方など仕事上でいただけることが多かったことです。

岡山のフルーツといえば、全国的には桃が有名だと思います。この桃、岡山の桃は白桃ですが、めちゃくちゃ甘くてジューシーなんです。岡山に住むまで桃の種類なんて感がたこともなかったのですが、ブランド桃が複数あります。

有名所だと清水白桃や白鳳、白麗、最近だとおかやま夢白桃なんかも人気が出てきているようです。初夏から普通にスーパーで色々な種類の桃が買えますし、先程書いたとおり結構お仕事関係でもらったりなんてこともありました。

岡山のすごいのは、この白桃に匹敵するクオリティーの高いフルーツが他にもあることです!

ピオーネに、マスカット・オブ・アレキサンドリアやシャインマスカットなどのマスカット、梨にメロンなんかも美味しいです!

純国産・無農薬のバナナなんかも実は栽培しています。

www.onestory-media.jp

岡山のフルーツが美味しすぎて、岡山から離れて数年経つ今も毎年ふるさと納税で白桃とピオーネかマスカットは注文しております。

f:id:rippapa:20210918214553j:plain

今年は白桃と

f:id:rippapa:20210918214624j:plain

ピオーネを頼みました

岡山生活のいいところ②瀬戸内海の海鮮が美味しい!

フルーツも美味しいのですが、岡山の食材のもう一つの魅力は瀬戸内海の海鮮です!その中には岡山でないとなかなかお目にかかれないようなものもあります。

個人的にその筆頭だと思っているのがサワラ!サワラ自体は別に全国どこでも手に入る魚だと思うのですが、岡山の素晴らしいのは、サワラの刺し身が普通の居酒屋さんで食べられて、しかもそれが美味しいことです。

サワラの刺し身は鮮度が良くないと食べられないもので、かつサワラ自体が傷みやすい魚なので、一般的には高級割烹とか一部のお寿司屋さんでしか食べられない代物です(最近は流通技術が発達してきてちょっとずつ一般のお店で出すところも増えているようですが)。

ところが、岡山は瀬戸内海で取れたサワラを始めとした魚介類を輸送に時間をかけずにお店まで届けられうので、岡山市内の普通の居酒屋さんでもサワラの刺身を楽しめます。サワラは西京焼きのイメージが強かった僕ですが、岡山で食べた新鮮な刺し身はとろけるほど美味しかったです。

f:id:rippapa:20210918222611j:plain

また、他の魚介で言うと牡蠣も美味しいです。牡蠣といえば広島を思い浮かべる方が多いと思いますが、岡山も広島同様瀬戸内海で牡蠣の養殖をしており、特に日生(ひなせ)の牡蠣は非常に大きくてプリプリで美味です!牡蠣焼きなども美味しいのですが、お好み焼きに牡蠣を入れたカキオコもとーーーってもおいしいです。

岡山生活のいいところ③県外への交通の便が良い!

2つ続けて食の良いところをご紹介したのですが、ここからは食以外の岡山の素晴らしいところをご紹介します。その一つは県外の交通の便が良いことです。

最初に断っておきますが、飛行機については岡山空港から市内中心部へのアクセス方法がバスぐらいしかなく、飛行機を使った移動は正直不便です。それでも山陽新幹線なら確実に岡山駅に停車することから、新幹線での移動は非常に便利になっています。

また鳥取島根と行った山陰方面には特急「やくも」が、高知や愛媛など四国方面には特急「しおかぜ」や「南風」が走っており、それぞれの地域にだいたい2時間から3時間ぐらいで移動ができます。

岡山の隣の兵庫県姫路、広島県福山、香川県高松などの中核都市には、特急や新幹線を利用することももちろんできますが、在来線でも1時間から1時間半で行けます!

特に中四国内の移動は便利で、会社の中にはこのサクセスの良さが理由で、中四国の主要拠点が広島ではなく岡山というところも多いのではないでしょうか?せっかく転勤で住むことになったなら、中四国の温泉(道後温泉三朝温泉)や歴史を感じる地域(厳島神社出雲大社金比羅宮、倉敷などなど)に観光に行ってみましょう!

ちなみに四国へ行く土讃線予讃線の特急電車の一部は「アンパンマン列車」としてアンパンマンのラッピングがされています!僕も家族でアンパンマン列車に乗って、道後温泉に行った楽しい経験ができました。

www.jr-eki.com

岡山生活のいいところ④自転車ですいすい移動!

転勤すると岡山市内に引っ越す方が多いと思うのですが、岡山の良いところはまちなかにアップダウンがない平坦な地形で、自転車での移動もスイスイできることです。

我が家もそうなんですが、最近の若い世帯では子どもがいても車を持っていない方も多いと思います。首都圏や関西圏などであればJRだけでなく私鉄や地下鉄が発達していて、車がなくても生活に困ることはあまりないかもしれませんが、岡山に引っ越しとなると車が必要なんじゃないかと不安になる方も多いと思います。

僕の場合は3年半岡山に住んでいて、その間に子どもが2人生まれましたが、車がなくても生活できました!その理由が基本的に自転車で生活に必要な買い物などは済ますことができたからです。

多くの転勤族の方が岡山に異動になると、おそらく勤務地は岡山駅周辺か表町、もしくは倉敷駅周辺になると思います。どこに勤務するにしても基本的には平坦な道が多く、車通勤を禁止している会社では自転車で通勤する人が非常に多いです。

それを可能にしているのが、岡山の平坦の地形です。電動自転車などがなくても自転車でスイスイ通勤したり、買い物にでかけたりできるのも岡山の良いところでした。

岡山生活のいいところ⑤晴れの日が多い!

f:id:rippapa:20210918222859j:plain

最後に必ず触れておきたい岡山の良いところは晴れの日が多いことです。「晴れの国岡山」をアピールするぐらい天気がよく温暖の地域です。厳密に言うと快晴の日がダントツで日本一ということではないようなのですが、「降水量1mm未満の日」は日本で一番多いようです。

雨が降らないということは、人間のクオリティー・オブ・ライフを格段に良くしてくれると思います。洗濯物は乾くし、外出はしやすいし、自転車で移動もしやすい!という感じに岡山生活をよりエンジョイすることに繋がります。

 

 

おわりに

今日は転勤で岡山に引っ越すことになった方に向けて、実際に岡山転勤の経験がある僕が、岡山のいいところを5つ紹介しました!他にも自然と都会のバランスがいいとか、以外と子どもの楽しめる施設があって、子育て環境もいいとか、公立だけどレベルの高い高校が多いとか、まだまだ紹介したい魅力はあります。

実際に異動を言い渡されたときは僕もかなり生活面で不安を感じました。すごい田舎なんじゃないかとか、閉鎖的なんじゃないかとか、車買わなあかんかなとか。でも、住んでみるとすごく魅力も多い街だったので、「うわー岡山か。。。最悪。。。」と落ち込んでいる方は、そこまで心配されなくても良いということをぜひ伝えたいと思います!伝われこの想い!!

 

今日もここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!!

【株主優待レビュー】大人気オリックスの株主優待は得なのか!?

どうもこんにちは、りっぱぱです!

 

非常に人気の高いオリックス株の株主優待について、実際に株主になってみた僕がレビューしてみたいと思います。結論から言うと、期待値が高い分株主優待ちょっと微妙です。が、トータルではとてもとてもおすすめの銘柄です!!

人気度の高い株主優待の中身を少しでも理解していただいて、買うか迷っている方の参考になれば嬉しいです!

 

オリックスの株の概要

まずはオリックス株の概要をご紹介します!

f:id:rippapa:20210917220214j:plain

株価

21年10月18日の終値は2,185.5円となっています。最低単元株数(これ以下だと優待もらえないえない)は100株なので、株主優待を期待して購入するなら最低で21万8,550円必要ということになります。

年初来高値は9月14日につけた2220円、年初来安値は1月4につけた1551円です。今は多くの日本株が高値水準で値動きしていて、オリックス株も少し割高感があるなというのがボク個人の正直な感想です。

配当利回り

オリックス株が人気の理由に、株主優待でけでなく配当利回りが高いこともよく挙げられます。21年9月現在の予想配当は1株あたり、78.0円です。今の株価で考えると配当利回りは3.57%の予想となります。

配当利回りだけ見れば、3.6%よりも高配当利回りの株はたくさんあると思います。ただ、オリックス株の場合は2014年以来減配せず、増配もしくは維持を続けています。

コロナによる打撃は受けたものの2020年の決算も最終黒字で、21年も前期比プラス予想です。あのリーマンショックの後で軒並み国内外の金融機関が赤字転落したときでさえ、黒字を計上したほどのしっかりとした黒字体質の企業と言えます。

ですので、今後も大きな減配リスクなどは低いと言われており、3.6%の配当利回りでも十分魅力的といえます。

ちなみに僕は1,700円ぐらいで買えたので、配当利回りは4.5%ぐらいです(へへへ)

とは言え、1年前なら1,100円台と、今のほぼ半値で買えたタイミングもあるので、こればかりは言っても仕方ないですね。

株主優待の中身

さて、ここからは肝心の株主優待の中身を見ていきたいと思います。

ふるさと優待

1つ目は「ふるさと優待」と名付けられた、カタログギフトです。このカタログギフトすごく魅力的で、各地域の美味しい食べ物や素敵な商品がもらえます。保有年数が3年以上になるとランクアップしたカタログギフトがもらえるようです。

ちなみに僕たち家族はこのカタログギフトで、京都水族館の年間パスポートを2枚いただきましたー!家が大阪の北部で子どもと一緒に比較的行きやすい範囲にあるのと、奥さんが京都好きなので、京都散策のついでに少し子どもの楽しみにもなるかなと思って選びました。

京都水族館の年間パスポートは大人1枚あたり4,400円なので、2枚でなんと8,800円の価値になります!!株主優待で8,800円のものをもらえるなんてすごい!!

しかもこの年パスを持っていると、同伴者の入場料が10%割引になったり、館内のショップでディスカウントしてもらえたり、館内のソフトクリームが1.5倍になったりします。(年パスでソフトクリーム1.5倍ってじわじわくる)

www.kyoto-aquarium.com

コロナでなかなか行けないんですが、めちゃくちゃお得です!!

でも、このカタログギフトについては1点注意があって、これがもらえるのは3月の権利確定日に株を保有していることが条件になりなります。

なので、9月の権利月で株主優待をもらおうと思ってらっしゃる方は、今回はこのカタログギフトはもらえないことを覚えておいてください。特にクロス取引しようとしている人は注意が必要です。

 

株主カード

2つ目は各種割引が受けられる「株主カード」です。

このカードは9月の権利確定でも優待の対象になるので、安心ですね。

各種割引と言ってもどんな物があるのかと言うと、大きく分けて5つになります

1ホテル・温泉旅館の宿泊優待価格

価格は時期やホテルによって様々なんですが、全国のホテル・旅館に優待価格で宿泊できます。京都のハイアット・リージェンシーや、沖縄のヒルトンなんかも対象です!

f:id:rippapa:20210917213039p:plain

オリックス・バファローズ公式戦ホームゲーム優待価格

野球好きで特にオリックスファンの方であれば嬉しいんじゃないかと思うのが、こちらの割引。ホームゲームの試合が優待価格で観戦できます。

株主本人とその同伴者4名までが対象になるので、関西にお住まいの方は家族や友人と観戦に行くのも良いんじゃないかと思います。

ただ、この割引は注意が必要で、この価格でチケットの予約はできないのです。つまり当日券でないとこの株主優待は使えません。行ってみたもののチケット完売なんてことになると無駄足になってしまいます。オリックスの試合で満席になることなんてない!と思われるかもしれませんが、今年はチームの成績が好調で結構チケットの売上もいいみたいですよ。

 

ちなみに、我が家は奥さんがソフトバンクファンで、オリックスvsソフトバンクを見に行くのも良いねと行っていましたが、今の所実現していません。

優待価格は下記の表をご参考に!席にもよりますが、1割〜4割引といったところです!

f:id:rippapa:20210917213749p:plain

 

3水族館の10%割引

3つ目は水族館の割引です。

対象になる水族館は、京都水族館すみだ水族館新江ノ島水族館の3つの水族館です。お近くにお住まいの方はせっかくなので、この割引を利用して行ってみるのも良いかもしれません。

僕の場合は、カタログギフトで京都水族館の年パスもらったし、すみだ水族館新江ノ島水族館には大阪に住んでる間は行く機会がなさそうなので、この割引を使うことはなさそうです。

www.sumida-aquarium.com

ちなみに、先ほど紹介したカタログギフトでは、京都水族館だけでなく、すみだ水族館の年間パスポートも選べました!

 

オリックス自動車の優待価格での利用

次はオリックス自動車関連のサービスや販売の優待価格利用です。対象になるのは、オリックスのカーリース、レンタカー、カーシェアリングのサービスと中古車販売時の優待割引です。

我が家は車がなく旅行などの遠出をするときはレンタカーを借りるのですが、比較的家の近くにオリックスレンタカーがあり、この割引は重宝するかなーと期待しておりました!

だが、しかし!

オリックスレンタカーに関しては、株主だからといって特別すごくお得ということはなかったです。もちろん、予約するタイミングや時期、車種、店舗なんかによって変わるので一概にはいえないのですが、例えば8月に家族4人で3日間車をレンタルするために株主専用の予約サイトを見たところ、じゃらんから予約するのと対して値段が変わりませんでした。じゃらんリクルートポイントを数千ポイント使ったほうが、結果安くなるぐらいです。

今回の僕のように、別で使えるポイントがなく、通常価格と比較すれば株主優待でレンタカーを借りるほうが安くはなるのですが、めちゃくちゃ得かと言うと、個人的にはそこまでかなという感想です。

追記!

秋の家族旅行にレンタカーを借りて福井に行くことにしました!そこで再度、株主優待利用のオリックスレンタカーの価格を調べたのですが、たびらいレンタカーで予約したほうが安かったです。。。

安いレンタカーを見つけられたのは嬉しいのですが、ちょっと複雑な気持ちです。笑

 

5人間ドック割引

最後は、医療法人DIC宇都宮セントラルクリニックでの各種人間ドックを優待価格で受信できるというものになります。

すいません、大阪住みで過去宇都宮に住んだことがない人間には全く興味を引かれない、使うこともない割引です。でも、栃木に住んでる人は要チェックかもしれません!

 

実際に持ってみた感想

最後にまとめとして、実際にオリックスの株主になって優待を利用してみた感想を書いてみたいと思います。

結論から言うと、優待のカタログギフトははすごくお得!

他の優待も関西・関東に住んでいるファミリー向けにはおすすめできます!でも、カタログギフト以外は思っていたより使い道が少ないなぁ。。。というものです。

繰り返しですが、オリックス株の優待の魅力は、株主カードよりもふるさと優待にあると思います。もちろん、オリックスファンで京セラドーム大阪まで応援に行くとか、ちょっと高級なホテルでも優待価格で泊まれるなら利用したいとか言う方なら株主カードもすごく魅力的だと思います。

ただ、僕みたいな基本的に節約をしていて、旅行やエンタメもコスパを重視するタイプだと、株主カードで対象になるサービス、例えばホテルの価格帯が高いかなとか、そんなに恩恵を感じるほど繰り返し利用しないな、というものが多いです。

一方で、カタログギフトは自分の好きなものを選んでもらえますし、ものによっては非常に高コスパのものを選択できます。もちろん値段に関係なく、自分や家族があったら嬉しいものを選ぶのが大事ですが。

そういう意味で、株主優待は魅力だけど、3月の権利確定のときでいいかなと思います。株価が割安ならいつでも買って良いですが、9月権利確定時期に合わせて買う必要はかなと思います。

でも、株主優待目当てじゃなくて、オリックスという会社の将来性に期待したり、ビジネスやビジョンに共感して買うのならそれも投資の一つの正しいあり方だと思います!それに、株主優待だけでなく配当利回りも良いので、そういったことをトータルで考えると今買うのも悪くないのかもしれませんね。このあたりは人それぞれの価値観であり、判断ですね!

ちなみに僕は、今月はオリックス株を買うつもりはないですが、もう少し値が下がれば買い増したいとも思っています!

 

今日もここまでお付き合いいただきありがとうございました!

「教育資金は投資で貯める!」は正解か?デメリットと不向きな人を紹介

どうもこんにちは、りっぱぱです!

お子さんをお持ちのお母さん、お父さんにとって、将来の子どもの教育資金(主には大学進学費用)をどうやって準備するかは子育ての中で大きな論点だと思います。

貯金や学資保険などで貯めるというのがまだまだ多数派なのかなと思いますが、最近ネットの記事では、教育資金を投資で準備することをすすめるものも増えてきています。

なんだったら、「貯金や学資保険で準備するのは情弱のすること!投資一本で増やしながら準備するのが情強!」みたいなSNSの投稿なんかもたまに見たりします。

僕自身、投資はしていますしその一部は教育資金になれば良いなと思っている部分もあるのですが、果たして本当に「投資で教育資金を貯める」は正解なのか、「保険や貯金は情弱のすること」なんでしょうか。ちょっと冷静に、投資で教育資金を貯めるメリットとデメリットを整理したいと思います!また、投資で教育資金を貯めるのが不向きな人も紹介していきます。

 

投資で教育資金

メリット①入金した分より増える可能性がある

まずいちばん大きなメリットというか、教育資金を投資で準備しようとされている方が期待をしているのは、投資した分よりも増える可能性があることだと思います。

これは別に教育資金を準備する目的だけでなく投資をする目的そのものなんですよね。株や投資信託ETFに債券、REITなど投資先は様々ありますが、どこに投資をするにせよある程度リターンがあることを期待して皆さん投資されていると思います。

試しに貯金で教育資金をためた場合と、年利3%の積立投資で準備をした場合とで、月々に教育資金にいくら回すことになるを見てみましょう。

大学進学時とその後にかかる費用は、私大か国公立か、文系か理系か、下宿か実家通いか、生活費を援助対象にするか、などの条件でかなり幅があります。ここでは私立・文系・実家からで最低限必要とされる350万円を、子どもが生まれてから大学進学での18年間で貯めるとすると、毎月いくら必要かを計算してみたいと思います。

<貯金の場合>

貯金の場合はほとんど金利がつかないので、金利分は無視して350万を純粋に18年で割って計算してみます。一部のネット銀行の定期預金であれば、年利0.2%程度のものもあるので、メガバンクよりはかなり金利の利率が良いですが、それでも0.2%なのでここでは無視して考えます。

18年間は月に直すと216ヶ月(12ヶ月×18年)なので、

350万÷216ヶ月で、貯金だけで350万円貯めようと思うと、毎月16,204円の貯金が必要です。

 

<年利3%で積立投資をした場合>

続いて、平均年利3%で毎月積立投資をした場合に18年間で350万を貯めるのに必要な金額を見ていきます。

計算式は・・・すいません、数学が苦手な僕は正確な計算式がわからないので、ここでは楽天証券の積立シミレーションというサイトを利用します。積立投資をしている方、これから考えている方は、このサイト便利なのでおすすめですよー!

www.rakuten-sec.co.jp

結果はこんな感じになりました!

f:id:rippapa:20210916223437p:plain

毎月必要な積立投資金額は12,200円で、最終的な投資額は264万3840円、運用益が85万6160円になりました!

貯金だけで準備する場合と比べて、毎月4,000円少なくて済みます。4,000円だけ?思われるかもしれませんが、運用益の85万円は貯金では得られなかった利益です。年利3%での運用は決して難しい利率ではないので、現実的な線かなと思います。

 

メリット②インフレリスクへの対応

投資で教育資金を準備するもう一つの大きなメリットはインフレになった場合のリスクヘッジができることです。インフレなんてならないよーという方もいるかも知れませんが、教育費は比較的インフレを起こしやすい項目です。

下の図は1989年から大学授業料の推移です。

f:id:rippapa:20210916224506p:plain

第2回「学費こそインフレに備えるべき」 | 投資信託コラム | 投資信託 | オリックス銀行

89年に52.5万円だった国公立の授業料は2016年には81.78万円まで高騰しています。

確かに、2004年頃からはほぼ横ばいになっていますが、長年デフレ不況が続いている日本の中で、教育費だけはインフレ傾向にあることは注意したい点です。

インフレになるということは、お金の価値が下がるということなので預金だけだとせっかくためたお金の価値が下がってしまって(学費が上がってしまって)、いざ進学時期になったら計画より足りない、なんてことも起こりえます。

でも、投資であればこの問題はクリアになります。なぜならインフレが進めが基本的に投資対象の株式などの価格も上昇するからです。この点は教育資金の準備に限らず、今後日本はインフレの可能性があると思う方は迷わず投資でいいかもしれません。

 

デメリット①元本割れ

これが投資で教育資金を準備する上で最大にして最も気をつけたいデメリットですが、投資には常に元本割れのリスクが有るということです。

長期の積立投信の場合は元本割れのリスクを下げることができますし、投資対象を債券などの低リスクの商品にすることで元本割れリスクもある程度コントロールができます。

ただ、教育資金のポイントは必要になる時期が明確に決まっている点です。子どもが進学するときにリーマン・ショックのような金融危機が来ないとは誰にもいえないのです。

自分の老後資金を貯めるなら投資1本でも良いと思うのですが、こと確実性・安全性が求められる教育資金の準備において、暴落リスクを一切考慮せずに投資一本で準備するのは危険だと思います。

子どもが大学進学する直前になった大暴落が来て20%も資産が一時的に目減りしたなんてことがあったら目も当てられません。

 

デメリット②毎月貯める強い意志がいる

これは、貯金も同じデメリットを持っているのですが、学資保険など半強制的に支払わないといけないものに比べると、積立投資の場合は自分の意志で毎月一定額を積み立てる必要があります。

そんなん当たり前やん!という感じではあるのですが、ついつい「今月は旅行に行ったから積立は来月にしよう」とか「結婚式があったから今月と来月の積立は分をご祝儀に回そう」とか、以外と積立投資を後回しにしてしまうことがあります。

貯金も積立投資の場合も難しいのは、毎月一定額を教育資金の準備に回すという家計管理かもしれません。

 

投資で教育資金を貯めるの人向いていない人

ここまで教育資金を投資で準備する場合のメリットとデメリットを整理してきました。最後に、こういう人は教育資金を投資で貯めるのは向いていない、という人の特徴をいくつか紹介します。

毎月の家計が厳しい人

教育資金の優先度は高いと思っています。なので、貯金にしても保険にしても投資にしても、毎月一定額をきちんと教育資金の準備に回すことが大事です。

それが毎月の家計が厳しい中で投資するとなると、どうしても毎月の生活費の余った分を投資するとなってしまって、一定額投資を続けるのが難しくなります。

こういった方には投資の前に、学資保険などの半強制的に貯蓄できるものがなんだかんだ言って向いていると思います。

 

一攫千金を狙っている人

教育資金で一攫千金を狙っている時点でかなりやばいことを自覚したほうが良いと思います。そもそも投資で一攫千金を狙う場合はそれに比例して、リスクも高くなります。レバレッジを掛けたり、FXに手を出したり。余裕資金でやる分には良いのですが、教育資金のためにこういう人が投資に手を出すのは全く向いてません。

 

投資の勉強をする気がない人

とりあえずSNSやネットで話題になっている投資商品を積み立てておけばいいでしょう。という方、結構注意が必要です。

今だったら、最近ネットでインデックスファンドを買っておけば大丈夫という風潮があります。僕もこの考えは否定しないのですが、何も勉強せずにただ買っているだけだと、暴落時や株価の不調時に狼狽売りをしてしまうかもしれません。

しっかりと自分の買っている投資商品の期待リターンとリスクを把握して、下落時にも落ち着いて投資を続ける余裕のある方のほうが良いと思います。

 

 

 

 

 

【どっちがお得!?】povo2.0 vs Y!mobile 夫婦でワイモバユーザーの僕が比較してみたら

どうもこんにちは、りっぱぱです!

先日KDDIau)から発表された新プランのpovo2.0に心惹かれている今日このごろです!

povo2.0の内容についてはこちらを御覧ください。

rippapa.hatenablog.com

今日は夫婦でY!mobileを使用している僕たち夫婦がpovoに乗り換えたらお得になるのか、そうでもないのか、実際に今払っている携帯料金やその他のメリットと比較しながら検討してみたいと思います!

 

我が家のY!mobileの料金

まずは我が家の実際の毎月のワイモバイルの料金を見ていきたいと思います。厳密に言うと、通話料や各種支払(PayPayへのチャージやwebコンテンツの支払いなど)が違うので、基本的な金額のみ記載します。

 

料金プラン&合計金額

f:id:rippapa:20210915181237p:plain

Y!mobileの基本料金プラン

まず、夫である僕の料金プランですが、Y!モバイルのシンプルプランMになります。

なので、基本料金として月額2980円(税別)になりますね。これは15GB/月が使えます。仕事で外出することも多く、移動中にYouTubeや音楽を聞いたりするので、少し余裕を持ったプランにしています。

次に奥さんのプランですが、奥さんはシンプルプランSに加入しています。こちらは3GB/月ですね。奥さんのほうが比較的家にいることが多く、Wi-Fi接続が基本なので3GBで間に合っています。

料金は基本は1,980円なのですが、夫婦で加入しているため家族割引が適用されて、奥さんの方の契約は毎月900円となっています。(これは安いと思っています!)

ということで、夫婦揃って基本料金の月額は3,880円(税別)です!

ここに夫婦それぞれの通話料が大体300円×2の600円前後乗っかってきます。合計すると、約4,500円(税別)ということになります。

結構安いなぁと思っているのですが、さらにここから110円×2回線引かれます。何の割引かというと、ソフトバンクがやっている電気事業の「おうちでんき」に加入しているための割引です。

www.softbank.jp

小さいけど、ちょっとうれしいですね。

話変わりますが、電気の見直しをされていない方は、おうちでんきに限らず電力自由化で参入してきた新しい電力会社への乗り換えを考えられと毎月の固定費の削減につながると思いますよ!

ということで、現状の僕たち夫婦がY!mobile支払っている料金をまとめると・・・

基本料金

夫:2,980円

妻:900円

通話料:合計約600円

割引:−220円

合計:4,260円

税込み合計:4,600円

となりました!この時点でも我ながら結構優秀だと思っています。

 

Y!mobileを使っている理由

povo2.0での料金を見る前に、なんで僕たち夫婦がY!mobileにしているのか、理由を少し書いておきます。携帯会社選びは料金だけで選べないですからね。

夫婦での料金

とはいえ、料金のやすさは大切で、この点夫婦で合計5,000円以内で収まっているのは優秀な方だと思います。

もちろん、もっと抑えてらっしゃるご夫婦はいることと思いますが、使い勝手なんかも考えると不満もなくコストパフォーマンスは素晴らしいのではないかと。

 

繋がりやすさ

通信の繋がりやすさは非常に大事ですよね。その点Y!mobileソフトバンク回線なので、基本的にどこに行っても繋がります。旅行で九州の山奥とか、飛騨の田舎の方とかに行きましたが、全然問題ありませんでした。

一方で一部の格安スマホや今人気の楽天mobileなんかは一部の地域でまだ繋がりにくいなどの不満もあるようです。

 

PayPayとの相性

夫婦揃って結構PayPayで支払うことが多いです。これはPayPayが便利だからというのもあるのですが、それ以上にY!mobileを使っていることで、残高へのチャージが便利でお得だからというのが大きいです。

ソフトバンクY!mobileユーザーだと、PayPay残高をチャージするときに「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」というチャージ方法を選べます。これは、PayPayにチャージした金額分をソフトバンクかワイモバイルの請求と合わせて支払うというものです。

これの何が良いのかと言うと、ソフトバンクかワイモバイルの支払いをクレジットカードにしておけば、PayPayで使用した分はPayPayのポイントをもらいつつ、チャージした金額はクレジットカードで支払うので、クレジットカードのポイントも貯まる、つまりポイントの2重どりができる点です。

僕はポイン卜還元率が2.0%のリクルートカードプラスを使っているので、カードの2.0%+PayPayポイン卜がもらえます。

ワイモバイルユーザーなら、PayPayのポイント還元率を上げる「PayPayステップ」で有利になります!ちなみにPayPayポイントの今月の還元率は1.5%です。

f:id:rippapa:20210915191154p:plain

ということで、僕の場合はPayPayの支払いで、実質3.5%は最低還元されることになります。毎月の食料品・日用品・外食などはすべてPayPayで払っているので、これは地味に大きいです。

Ymobileユーザーでポイント還元率の高いクレジットカードを持っていればこの点は非常に助かりますね。

 

夫婦でpovo2.0にした場合の想定利用料

さて、ここまでは現状契約しているY!mobileの料金や良いところを紹介してきました。ここからは、今検討中のauの新プランpovo2.0を僕たち夫婦が契約したらどれくらいの月額になるかを想定してみます!繰り返しですが、povo2.0の詳しい内容はこちらの記事を御覧ください!

 

rippapa.hatenablog.com

 

夫(僕)のプラン

まず僕のプラン、povo的に言うとトッピングですが、スタンダートにいくと2,700円(税込)で20GB/月のプランかなと思います。

でも、一ヶ月あたりで考えると、60GB/90日間で6,490円のプランと、150GB/180日で12,980円のプランだと、ともに1ヶ月2,163円になります。しかも150GBのプランなら1ヶ月あたりのデータ容量は25GBまで使えます。

20GB以上使って実質月額2,163円というのは、Y!mobileだけでなく他の格安スマホの中でも最安クラスです。(正直楽天モバイル破れたりって感じですね)。

しかも通信はau回線なので速さ・安定度・カバー範囲は最高クラスです。

f:id:rippapa:20210915192029p:plain

povo2.0のデータトッピング

奥さんのプラン

続いて奥さんのプランですが、ここはシンプルにデータ3GB/30日間で990円のプランになると思います。これは現状のY!mobileで契約している、家族割適用後のシンプルプランSにと同じ金額ですね。

Y!mobileよりも良いなと思うのは、データ使い放題24時間330円とか、7日間で1GB追加390円とかをトッピングできることです。

基本的に奥さんが月3GBを超えることはないのですが、旅行なんかに行くと道中でよく携帯を使ったり、車の中で子どもに映画を見せたりするので、ちょっと心配しながらの利用になります。その点、旅行中は24時間使い放題とか、データの残りが足りなくなったら1GB追加とかが気軽にできるのはすごく柔軟性があって嬉しいです。

 

合計

というわけで合計金額ですが、僕が180日間のトッピングをするとなるとあくまで実質月額という形になるものの

夫:実質月額2,163円

妻:990円

通話料:600円(通話料はトッピングせず。22円/30秒はYmobileと同じなので、同額で想定)

合計:3,753円

となりました。

Y!mobileよりも夫婦で900円ぐらい安くなります!!

うーん、ちょっと微妙ですね。笑

900円だと、PayPayのポイント還元率のプラス分(PayPayステップで増えた1.0%)で補填できちゃいそうな・・・

 

携帯料金以外の隠れ費用&ポイント

そこで、携帯に直接かかっているお金以外に、隠れている費用やポイントの還元もちょっと計算して比較してみます。

auポイント

まずポイントですが、auユーザーだったら認められる特典の多くがpovoだと適用外のようですね。

f:id:rippapa:20210915195332p:plain

通常のau Payカードの利用特典は適応になるようですが、これは別にpovoに加入しなくても、au Payカード+au Payの組み合わせと変わりません。auユーザー以外と比べてpovoだからauポイントがザクザク貯まるということはなさそうです。

 

PayPayボーナス

一方で、Y!mobileユーザーだと、先程書いたようなPayPayでのポイントの2重どりと、PayPayでのポイント還元率アップに有利になります。

僕の場合、これを利用することでPayPayの実質還元率は最低でも3.5%です。だいたい毎月6万円はPayPayで支払いをしているので、ポイントの還元は6万円×3.5%で1,800円です!

さっき、Y!mobileとpovo2.0の比較で僕たち夫婦はpovo2.0のほうが月額約900円安くなる事がわかったのですが、PayPay支払いで1,800円還元されていると思うと、Ymobileのままにしておくのが正解のような気がしますね。

でも、ここで注意なのは、仮にY!mobileからpovo2.0に乗り換えてPayPayを使わなくなったとしても、リクルートカードプラスで支払えば、カード自体のポイント還元が2.0%なのは変わらないということです。

現在PayPayで支払ったときのポイント還元率は3.5%なのですが、それをやめてリクルートカードプラスだけで支払っても2.0%は還元されます。つまり、実質Y!mobileだから得している還元率はPayPayボーナスの1.5%のみです(厳密に言うとPayPayは何もしなくても0.5%の還元率なので、1.0%とも言える)。

となると実際にY!mobileのおかげで増えているポイントは、6万×1.5%で975円です

povo2.0に乗り換えて安くなる携帯料金とほぼ一緒ですね。よくできてるなぁ。

他にY!mobileだか得をしていることないか考えましたが、家のソフトバンク光が安くなっているわけでもなく、ソフトバンクのおうちでんきが安くなっている訳でもないので、この975円が我が家のY!mobileユーザーとしての恩恵のようです。(PayPayでたまにあるキャンペーンはクレカとポイント2重どりを諦めれば普通に参加できます。)

余談ですが、ワイモバイルユーザーが使える、「ソフトバンクまとめて支払い」が使えなくなっても、一応ヤフーカードもあるので、ポイントの2重どり自体はできます。

 

ダ・ゾーン

ここまで調べた結果、このままでは「そんなに対して違いがない」という結論になりそうなのですが、最後に見落としかけていたポイントがあります。

それが、povo2.0に新たに追加された7日間ダ・ゾーンが見られる「DAZN使い放題パック(7日間)」760円(税込)というものです。

f:id:rippapa:20210913193757p:plain

これはそのネーミングのままなんですが、7日間760円でスポーツ配信をしているダ・ゾーンを見放題というトッピングになります。

僕はダ・ゾーンに月額1,925円払って加入しているのですが、実はそんなに見ていません。どうしても見たいヨーロッパサッカーの大一番とか、暇つぶしに野球をつけるくらいです。月に2,3回しか見ないなんてこともあります。

サッカーのチャンピオンズリーグの配信がなくなったときに解約を検討したのですが、ずるずると契約をして、今は今で日本代表のアジア最終予選のために契約を続けています。

それが、7日間見放題のこのトッピングがあれば必要なときだけ760円で見られるようになるのではないかと思います!

そうなると、povo2.0に加入することで1,925円の支払いがなくなり、代わりに760円のトッピン料の追加

つまり、1,165円の節約!

になります。もちろん一切ダ・ゾーンをみなければ1,925円の節約です。

 

結局どっちがお得!?

結論から申し上げると、ここまで調べてわかったことは・・・

我が家の場合は色々考えたらダ・ゾーンの契約分1,165円(1,925円の場合も)がpovo2.0でお得になる!

というものでした。

ダ・ゾーンを契約していなかったり、契約してなおかつ毎日・毎週見ているという場合だと、ポイントの還元率など考慮すると、ほぼY!mobileもpovo2.0も変わらないことがわかりました。

我が家の場合は毎月1000円ちょっと安くなるので、じゃあ乗り換えるかというと、多分乗り換えます!

多くの人が「たかだか月1,000円ぐらいのために乗り換えの手間かけなくても」と思うかもしれません。

でも、固定費の1,000円は以外と大きいですよ。

年間で1万2000です。これだけあれば夫婦でちょっと美味しいランチやディナーにいけます。

2年間で2万4000円です。これだけあれば夫婦で温泉旅館に1泊できます。

5年間なら6万円です。家族旅行ができます。

たかが1,000円ですが、乗り換えのちょっとした手間を惜しんで将来の何万円をみすみす逃すのはもったいないと思います。

人間誰しも「今のままがいい」という現状維持バイアスを持っていますが、冷静に計算し行動することで、バイアスを打破して少しでも豊かになれる選択肢を選んでいきたいですね!

なんて、えらそうなこと言ってますが、やってることは通信費を一生懸命節約しようとしているだけですが。笑

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!

【基本料無料!】auのpovo新プランがお得すぎるので乗り換えを検討開始!

どうもこんにちは、りっぱパです!

本日auのpovoがpovo2.0という新プランを発表しました。この新プランが非常にコスパが良さそうで魅力的なので、今使用中のYmobileからの早速乗り換えを検討しております。

今日はこのpovo2.0のプラン内容を紹介していきます!

 

新プラン内容

povoとは

新プランの紹介をする前に、そもそもpovoとは何なのかなのですが、これは今年の1月に発表されたKDDIが出している料金プランの名称です。YmobileやUQモバイルのような、サブブランドではないですし、mineoなどの格安スマホMVNO)とも違います。

あくまでもauの料金プランの一つです。povoに魅力を感じてサービスを利用したいと思うと、auユーザーになります。

そんなpovoですが、現行のプラン内容はこんな感じになっています。

・月額2,480円(税抜)で1ヶ月20GB

・「トッピング」を追加することで多様なサービス希望に対応

au回線で速度も安定&速度制限後もそこそこのスピードで使用可能

・ネット申し込みはすべて完結

個人的に現行のプランでもすごく魅力的で、新プランにも引き継がれているのは「トッピング」という考え方です。

例えば、現行プランは基本料金2,480円なんですが、これに500円追加すれば、5分間の電話かけ放題サービスがトッピングされます。1,500円払えば完全通話かけ放題です。

こんな感じで音声通話を全くしない人ならトッピングをしないし、逆に通話もかなりする人は1,500円のトッピングをすることで通話かけ放題にできます。それぞれの人のニーズに合ったサービスを提供してくれるのがpovoの魅力的なポイントです。

 

povo2.0の内容

さて、そんなpovoですが、今日発表されたpovo2.0ではそのサービスの柔軟性がさらに向上されました!

基本料金もトッピング

なんと、月額2,480円の基本料金設定も廃止され、基本料金が無料になったのです!「ゼロから、きみのやり方で。」というのもなかなかキャッチーなフレーズですね!

povo 2.0 ゼロから、君のやりかたで。

無料ってどういうこと!?という感じなんですが、もともと基本料金だった20GB2,480円というのさえも、トッピングの一つになったということになります。

選べるデータトッピング

今までのpovoは20GB使い放題というメインディッシュはお皿に乗っていて、そこに通話無料や24時間ギガ使い放題などの好きなトッピングを載せていく、というイメージでした。

それがpovo2.0では何も乗っていないお皿に自分でメインディシュ(使用する基本データ量)を選んで乗せるところからスタートできるといったイメージになります。

このデータトッピングの面白いところは、多くの携帯会社では1ヶ月◯ギガという1ヶ月単位での設定だったところを、7日間で1GBとか180日間で150GBなど、使用するデータ量だけでなく、期間まで組み合わせて考えることができるようになったことです。

これなら、「1ヶ月大体3GB以内だけど、最後の1週間で超える月もある」なんて人なら、1ヶ月3GBで契約しておいて、足りなくなりそうなら7日1GBを追加トッピングすれば、20GB契約するよりも安く済みます。

また、20GB近くを毎月使う方なら、90日間60GBのトッピングにすれば、1ヶ月あたり20GBのを実質1967円(税抜)と格段に安い価格で使用できます。

20GBで収まらないなんて方には、180日間で150GBにすれば、1月あたり約25GB仕様ができます。これを20GBのあたりの料金にすると、なんと1,730円です!かなり安い。。。

 

コンテンツトッピングが追加

今までも通話やデータの追加などはトッピングでできていたのですが、今回のpovo2.0には動画・音楽コンテンツの配信サービスまでトッピングできるようになりました。

一つは野球やサッカー、バスケなどのスポーツ配信に圧倒的な強さを誇るダ・ゾーン。「DAZN使い放題パック(7日間)」というトッピングを使えば、760円で7日間ダ・ゾーンが見放題です。

もう一つは、音楽やドラマ・アニメを配信しているsmash.で、こちらは24時間220円で見放題の「smash.使い放題パック(24時間)」というトッピングです。

個人的にはダ・ゾーンに入っているのですが、毎日見たりはしていないので、サッカーの代表戦、どうしても気になる海外サッカーの試合(マンチェスターダービーとか)野球の日本シリーズなんかを外で見るときなんかのために、期間を絞って申し込めるトッピングが合うかもしれません。

 

「ギガ活」でギガがもらえる!

これも新プランの魅力であり、正直まだよくわからないことも多いのですが、何やら「ギガ活」という活動でギガを増やす・もらえることができるようです。

ゼロから始める、もう一つの楽しみ方。 #ギガ活

news.kddi.com

例えば、auペイを使って対象店舗でお買い物をすれば何メガかのデータをもらえるとか、対象店舗で一定額以上購入すると同じくデータがもらえるというようなものです。

ちなみにauペイの対象店舗はこんな感じ。

f:id:rippapa:20210913195112p:plain

結構使う店舗が多い印象です。

 

auペイでなくても対象になる店舗はこんな感じ

f:id:rippapa:20210913195240p:plain

こっちは正直あんまり行くことないかな?

 

いずれにしても、買い物をしてデータがもらえるって結構斬新で、うまく活用すれば追加トッピングなしでも充実したデータライフが送れるかもですね!

 

申し込み開始時期とキャンペーン情報

このpovo2.0ですが、使用開始は9月下旬となっていて何日から利用開始かはいま時点ではまだはっきりしていません。

ただ、申込みのエントリーは9月13日からスタートになっています。

さらに「povo2.0デビューキャンペーン」というキャンペーンをするようで、9月13日からのエントリー期間に事前エントリーをした上でpovoに申し込みをされた方は、最初に購入したデータ量に応じて追加のデータがプレゼントされるようです!

f:id:rippapa:20210913195829p:plain

早速povo2.0にしようと考えている方は事前エントリーは必須ですね!

 

 

さて、今日はauの新プラン、povo2.0の最新情報をご紹介しました。かなりの低コストでauの高速回線を利用できること、ニーズに合わせてサービスや料金を柔軟に選べることが非常に魅力的です。

僕もこのあと今のYmobileのメリットと料金を改めて書き出して、乗り換えるかどうか考えてみたいと思います!

 

ここまでお付き合いいただきありがとうございました!

 

 

母子家庭で育った僕が考える<母親の退職祝いプレゼント候補5選&番外>

どうもこんにちは、りっぱぱです!

僕の家庭は僕が小学生の時に父親が蒸発してしまって、それ以来母がパートをしながら女手一つで支えてくれました。(さらっと書いてますけど、結構大変でしたし、本当に母親には感謝しかありません。)

今となっては僕も結婚し、子ども2人を養う父になり、家庭をしっかりと支える立場になっています。繰り返しですが、本当に母には感謝です。

そんな母ですが、今年ついに長年勤めている勤務先の一つを退職することになりました。そこで、今回は退職する母親に感謝の気持ちとお疲れ様の気持ちを示すために贈りたいと思っているプレゼント候補5選と、我が家だからこそ(?)の番外編のプレゼント候補もご紹介します!

 

プレゼント①お花

これは大定番ですね!色とりどりのお花は退職を迎える方への感謝やねぎらいの気持ちを表すにはもってこいだと思います。

相手が家族であれば誰であれ、プレゼントを送るときに迷うのは、「相手が喜んでくれるか」「もらって困ったり嫌な気持ちになったりしないか」だと思うのですが、お花をもらって嫌な気持ちになるかは老若男女問わずあまりいないのではないでしょうか。

特に家族、母親であれば好きお花や好きな色を知っていることも多いかと思うので、さらっとそれを送ると気持ちが伝わると思います。

我が家の場合は、母があじさいが好きなので、あじさいのブリザーブドフラワーを贈ろうかなと検討しています。

www.hanamonogatari.com

お家の近くに親が住んでいる方や、一緒に同居している方はお花屋さんで買ったものを直接手渡しが一番喜ばれると思います!

でも、住まいが遠く退職の日に直接会えない(今はコロナのこともあり近くに住んでいてもなかなか合うのをためらわれる方も多いかと思います)。そんな場合は、到着日を退職日やその翌日に指定して、ネットで買ったものを送るのも一つの手段です。

定番ですけど花キュービッドや

【花キューピット公式サイト】フラワーギフトのご注文は花キューピット

青山フラワーマーケット

青山フラワーマーケット公式|花屋|花 花束 フラワーギフト|通販

などでネット購入&配達までお願いできます。

僕は個人的に青山フラワーマーケットのアレンジメントが素敵だなと思うことが多く、今回の退職祝いに限らず、奥さんへのプレゼン卜や日常的に部屋を飾るときにも重宝しています。

カラードアレンジメント(ペシュ)

 

カラードブーケ(ミモザ)

こんな感じのきれいでかわいいアレンジメントが多いので、おすすめです!

 

プレゼント②旅行

これも大定番ですが、旅行のプレゼントを贈ろうと思います。

具体的には旅行券を贈ろうかなぁということを考えました。旅行券は色々な会社が第していますが、JTBあたりが定番のプレゼントかなと思います。

www.jtb.co.jp

旅行券の使い方ですが、そのギフト券を発行している会社で現金と同じように使えるモノです。

例えばJTBであれば、JTBのギフト券を使ってJTBの店舗で宿泊やパッケージツアー支払いに使用できます。

JTB以外では、HISや近畿日本ツーリストなんかが有名かなと思います。

HIS 旅をする人にお薦め!HISの商品券SKY

ツーリスト旅行券 | 近畿日本ツーリスト

1点旅行券を送るときに気になるのが、送る相手に金額が丸わかりになってしまうことです。ちょっとそれは嫌だなという方には、旅行のカタログギフトがあったりしますので、こちらを検討されるのもいいかもしれません。

www.exetime.jp

 

こんな感じで僕も色々旅行は検討してみたのですが、このコロナ禍ということもあり、いったんギフト券で送るのは見合わせました。

でも、その代わりと言ってはなんですが、ギフト券ではなくてコロナのワクチンを打ち終わって感染状況も落ち着いたら、母親を連れて僕の家族と一緒に温泉旅行に行きたいなと思います!ギフト券をもらうのも嬉しいですけど、やっぱり家族なんで一緒に行くのも喜んでくれるんじゃないかとと思っております。

 

プレゼント③お酒

これは送る相手次第ではあるのですが、僕の母親はお酒、特に焼酎は喜ぶと思います。

結構こちらも定番のプレゼントだと思います。もちろんお祝いなので、普段自分では買わないようなものを送るのが大事かなと思います。なので、検討しているのは。。。

響・山崎・白州あたりのウイスキーや、

 

www.suntory.co.jp

www.suntory.co.jp

www.suntory.co.jp

 

ちょっといい焼酎なんかを検討しています!

 

あと、退職とかのお祝いだからこそ送れるものだと思うのですが、「名入れのお酒」なんかもあります。

www.kamejyukusei.jp

 

プレゼント④家電

これは結構リアルに考えます。何をリアルに考えたかというと、年をとった親の生活をいかに楽にしてあげられるかという点です。

そういう意味で退職祝いとして、これからの生活を少しでも楽にするアイテムを買うのもありなんじゃないかと思いました。

具体的なところでいうと、第一候補はやはりルンバなどの掃除ロボットです。

やっぱり足腰が痛くなってくる中で掃除機をかけ続けるのって大変だと思うんですよ、そういう点でこの子は非常に優秀なパートナーになってくれるのではないと思っています。

他にはこれも定番のマッサージ機や洗濯の負荷を抑えてくれる、乾燥機なんかも検討しています。

 

プレゼント⑤カタログギフト

これは結果的には没になっているのですが、相手の好きなものを購入してもらえるカタログギフトも候補としてしっかり考えました。

もちろん値段にもよりますが、一通りのジャンルが網羅されていて、相手が本当に必要としているもの、欲しい物を選んでもらえう可能性が高くなりますもんね。

また、最近は体験型のカタログギフトというものもあってこれはこれで非常に面白いなと思いました。

www.ringbell.co.jp

 

ちなみに、カタログギフトが没になってしまった理由は、さすがに母親の退職祝いなんだから自分の主体性を出そうと思ったからです。大した理由ではないです。笑

 

プレゼント番外編〜母子家庭で育ったから〜

最後にすぐには贈れないけど、本気で贈りたいなと思っているプレゼント。特に人生のすべてをかけて、母子家庭で育ててもらった母親に本当に感謝の気持ちとして買ってあげたいものを紹介して終わりたいと思います。

それは・・・家です!

母子家庭で収入も少なく、家を買うことができなかった母は65歳の今も賃貸マンションに住んでいます。これが、仕事を退職してしまうと家賃を払うのも大変という生活が待っています。

もちろん僕も含めて兄弟で支えていこうという話は少ししているのですが、今から母は家を買うこともできず、いつまで払い続けるかわからない家賃に不安を感じているのも事実です。

だったら子どもとして中古のマンション1室でも買ってあげられないかとホンキで考えています。

というのも去年から東京のワンルームマンションに投資をし始めて、東京と母が住む大阪の物件価格の違いを知ったからです。条件にもよりますが東京の中古ワンルームを買う値段で、大阪だったら、2DKぐらいのマンションが買えます。

どこの誰かわからない人に家賃を払い続けるぐらいなら、僕がローンを組んで兄弟と一緒にローン返済をしながら母に住んでもらうのが良いのでは?と強く思っています。

このあたりは、僕も家庭がありますし大きな損失は出したくないので、どういう形が良いのか、これからしっかりと調べて場合によってはプレゼントしたいなと思っています。

 

今日もここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!