父の家計簿

父の家計簿〜りっぱな父親を目指すブログ〜

資産形成も子育てもできる立派な2児父を目指すサラリーマンが節約・投資・子育て・家事の話を発信中

<なぜその会議は終わらないのか>会議進行者が気をつける3つのポイント

どうもこんにちは、りっぱぱです。

 

会議会議会議、嫌になりますね。私はもう嫌になっています。

日本企業に務める多くの方が同じ悩みを抱えているのではないでしょうか?

長い割に何を話しているかわからないとか、いっぱい話したけど何も決まらないとか、あれこれ前も話してない?とか色々ありますね。

僕は平気で時間延長する打ち合わせ・会議が大嫌いです。

 

そこでふと「なんで会議時間はよくオーバーするのか」と立ち止まって考えてみることにしました。

f:id:rippapa:20210907194735j:plain

オーバーする理由①会議以外に仕事がない

これ、結構ネタっぽく聞こえるかもしれませんが、実は中途半端なマネジメント層に多かったりします。

自分で何かを作る業務はなくて、部下から報告を受けて、受けた報告をそのまま上に流す。部下や周囲にアドバイスをする。というのがメイン担っているマネジメント層は、実は会議が大好きです。「会議多くて嫌になるよなー」とか「今日も会議かぁ」とか残念そうにはしつつ、自分の組織内でのアイデンティティを守るために会議が必須になっていたりします。

これのやっかいなのは、本人の責任というより、組織風土や人事制度と密接に絡まっている点です。本当に本人には悪気がなく、「仕事上どうしても必要」という気持ちで会議を設定し、そして重要だからと思うからこそ平気で時間オーバーをします。

でも悲しいかな、こういった中途半端なマネジメント層の満足度の高い会議は、部下からは非常に不人気(なんのための会議なのかわからず生産的でないため)です。でも、もっと悲しいことに、このマネジメント層よりさらに上の階層にいるマネージャーたちは一番下の階層、いわゆる平社員が参加する会議に滅多に直接参加しないので、状況把握が全くできていなかったりします。なかなか根深い理由です。

 

オーバーする理由②まとめる人がいない

いやいや会議進行ぐらいいるよとか、ファシリテーター設定するよ!という方も多いかもしれません。でもよく考えてみてください、その司会進行者はただ、「今日の議題はこれです。では担当の〇〇さんお願いします」と促すだけになっていませんか?

本来の意味のファシリテーターは会議を回す人であって、ただ議題を紹介するだけの人ではありません。あとタイムキーパーも「今◯分超過しています」と伝えるだけじゃなく、時間が守れるよう話を切ったりする人です。

結構この基本的な役割分担、というか役割の明確化ができておらず、進行担当者が議題の変わり目しか話さないなんてことがよくあります。でも、進行担当者はまさか自分が求められる役割を果たせていないなんて全く感じていません。なぜなら、多くの場合、参加する人も進行担当者にそこまで期待していないからです。

 

オーバーする理由③議論の優先順位がめっちゃくちゃ

そもそも会議をする目的として「何かを決めるか場なのか」「ブレストする場なのか」「共有する場なのか」「確認する場なのか」を明確にする必要があります。

その上で、会議の中で時間を取るべきなのは、決めることと、ブレストをすることです。共有・確認はメールでほぼ済みます。ブレストに関しても、ビジネスチャットツールが導入されているなら、かなりの部分をツールを使うことで事前に行うことができます。

決めることが大事と書いたのは、日本の場合、多くの組織で合意形成をもとにした意思決定が重要視されるからです。これも生産性が落ちる要因かなと思ったリハするのですが、こればっかりは文化なので仕方がないです。決定内容以上にプロセスが大事という文化です。

ですので、何かを決めるために会議を設けるのは、日本の中では至極まっとうな理由で、僕もこれをひていすることはしません。

でも、よくあるのが、「それ決めるの来週で良いよね?」みたいな議題を会議があるからついでに投げるというものです。

ついでに投げられると、みんな真面目なので議論をするのですが、何をどうやって決めればいいのか、判断すべき情報が不足しすぎて議論が拡散します。その結果「しっかり議論できてよかったです。また来週議論しましょう」となって、結局次の週に同じ議題で同じような議論を繰り返すことになります。

 

書き出したら他にもたくさん理由がでてくるのですが、一旦ここまでにしますね。別記事かけるわ。

 

さて、会議が終わらない、伸びる理由を見てきましたが、ではどうやったら時間通りに生産的な会議ができるのかを見ていきます。

<生産的な会議のために>

ファシリテーターを決める

まずなによりも本当の意味でのファシリテーターを決めてください。時間管理をし、議論を促し深め、新たな観点を投げ、最終的には合意形成に導く。そんなスキルが求められます。もちろんいきなりパーフェクトになんてできないです。

でも、それぐらいの責任・役割なんだということを理解している方をファシリテーターに抜擢するのが大事です。周りにいないなら、残念ながら自分がするしかありません。(僕自身への戒めです・・・)

ちなみに、このファシリテーターを先程書いた「中途半端なマネジメント層」が担当すると信じられないくらい会議が盛り上がらないので、絶対に避けてさい。

 

ファシリテーターが気をつけるポイント

①適切な人に発言を促す

上でかけなかったですが、会議が長くつまらないものになる理由の一つに、話したい人が延々持論を述べる(のに生産的でない)というのがあります。みんながみんな積極的に会議で発言するわけではないですね。一方で、一部めちゃくちゃ話す人がいます。やっかいなのは、この話す人が特段その議題に深い理解や経験があるわけではないケースです。いや、経験があっても的はずれなことを延々と話すケースもあります。

これをさけるために、ファシリテーターは各議題のキーパーソンを事前に決めておき、その人が中心議論が進むよう、質問や議論すべき項目を考えて起きましょう。

キーパーソンは決めたものの、「〇〇さんどう思います?」だとシャイなキーパーソンは「いいと思います」しか言ってくれないので、質問は具体的に。よくあるオープンクエションがいいか、クローズドクエッションがいいかの議論については、相手による部分が大きいので、相手がもしおしゃべりでなければ最初はクローズドクエッションで、話す雰囲気づくりを優先するといいかもしれません。

 

②あえて発言を繰り返す

人間誰しも自分が話しているときは一生懸命ですが、人の話は大半の人が聞き流しています。これは会議中も一緒です。どれだけ自分が熱弁しても、多くの人はお昼何食べようかとか、今日の巨人のスタメンとか、午後の株価とか、秋物のワンピースとか、そんなことばっかり考えています。

これは仕方がないことです。みんな一生懸命に人の話を聞くようになる魔法はありません。ならば、繰り返すしかないのです。もちろん、同じことを何回も何回も言ったって、聞いている側はうんざりするだけです。ファシリテータは、発言者が話し終わったら「〇〇さんの意見はーーということですね」とか「☓☓という点で不安があるということですね」 など、発言の要旨を確認しましょう。そうすると、あまり熱心に聞いていなかった参加者の理解も多少深まりますし、何より発言者の肯定感というか承認欲求というか、「話してよかった感」が高まります。

これは結構大事で、この「話してよかった感」が高まる会議運営ができると、シャイな人が多い職場でも自然発生的に会議での発言が出るようになってきます。

また、要旨を繰り返すことで、議論がループすることは避けられますし、物事を決めるときの判断材料が明確になりますし、議事録なんかもとりやすくなるなど、いいことばっかりです。

 

③決めるように促す

ファシリテーターは会の進行はするものの、議題に対してなにか決断をする立場にはないことが多いです。この場合気をつけないと、すごく良い会議運営ができていても最後のところで、結局何を決めるのか、誰が決めるのかがわからず、着地点が徐々に見えなくなってきます。着地点が見えなくなると不思議なもので途端に議論が横道にそれたり、今までの議論をひっくり返すかのようなむちゃくちゃな意見に飛びつく人がいたりします。

なので、大事なことは議題の意思決定者に決断を促すことです。ただし、これその場で急にされると、「なんでそんなことお前に振られなあかんねん!言われんでも決めるワイ!!」と不快に思われる方もいるので、事前に「会議のこの議題は〇〇課長に落とし所を決めていただきたいと思っています。助け舟を出してくださいね。お願いします!」みたいな根回しが必要です。(めんどくせーなぁ)

この意思決定者がポンコツでなければ、今ままでの議論の中で、キーパーソンの発言を始め、発言者の要旨が整理されているので、何らかの意思決定がされる可能性が高くなります。

ただ、もしも意思決定者が優柔不断でその場で決断が出そうでない場合は、議論を打ち切ってください。そのうえで「今日の議論をもとに、〇〇さんーーさんと相談して最終決定をします。」という終わり方ができればベストです。会議の中で一通り議論が出尽くしたという達成感があれば、会議の生産性は担保されます。(このあとの意思決定それ自体が全く意味不明なものになることもよくあるのですが、それは会議進行とは全く別の組織の問題です・・・)

ポイントは、意思決定がされないからと言って、「また次の会議で」としないことです。はっきり言って、会議で決断できない意思決定者には何らかの理由があります。自分の上長に確認しないといけないなら、会議で話しても仕方ないですし、ただ優柔不断なら、それも会議で話しても仕方がないです。具体的になにか懸念点や情報不足がある場合のみ、それを明確にし誰がその情報を収集をするのかさえ決めてしまえばいいのです。この場合も「ーーさんが〇〇を調べるということが決まった」という生産的な側面はあります。

 

いかがだったでしょうか。

こんなに書いたのですが、書いたきっかけが今日の自分の会社の会議が非常に時間オーバーしたためイライラが募って記事にしてしまいました。

自分自身もそうですが、少しでも誰かの役に立っていれば幸いです。

【あんしん乗り換えキャンペーン】ネット乗り換えのキャッシュバックが届くまで【ソフトバンク】

どうも、こんにちはりっぱぱです。

久しぶりのブログ更新になってしまいました。。。続けるのって難しいですね。

でも、あまり気負わずマイペースに更新していきます。

 

先日、大阪に引っ越す際に乗り換えたネットのキャッシュバックが無事に適用されました!今回はそのキャッシュバックが届くまでの経過とやったことを思い出しながら書いていこうと思います。

半分以上、またいずれ引っ越すときの自分への備忘録です。笑

 

・ネットの乗り換え&キャッシュバックの内容確認

僕の場合は転勤に伴う引越しでauからソフトバンクにネットを乗り換えました。

正直auのままが良かったのですが、引越し先のマンションにはソフトバンクかNTTしか通っておらず、変更せざるを得ない状況でした・・・これも転勤族あるあるですね。

NTTは東西で引っ越すたびに違約金が発生するので転勤族は契約しにくいのです。(以前、埼玉から岡山に引っ越すときに初めて知って、それ以来NTTは契約しないようにしています。)

なので、今回からはソフトバンクユーザーになりました。

ちなみに、引っ越すときのネット契約の申込みや解約は色々注意点が必要です。

引っ越しを控えている方はこちらもご参考に!

 

rippapa.hatenablog.com

さて、ソフトバンクに乗り換えることが決まったときに、申し込みと合わせて、キャッシュバックの説明を受けます。

結構、電話で矢継ぎ早に説明されるので、必ずメモのご準備を!

僕がこのとき説明された内容は

①キャッシュバックの内容

このときに新しいネットの工事費がキャッシュバックされる「工事費サポートキャンペーン」と、以前使っていたネットの解約金などがキャッシュバックされる「あんしん乗り換えキャンペーン」の両方を説明されます。ややこしいのですが、工事費の方は特に何もせず申し込みができるので、あんしん乗り換えキャンペーンの申し込み方法をしっかりメモしましょう!

②キャッシュバックに必要な書類

あんしん乗り換えキャンペーンに申し込むには、色々と書類を自分で集めて提出しないといけません。

申し込みの方法と手順、必要書類を一気に説明されて正直大変でした。。。でも、大事なことなので、こちらしっかりメモしておきましょう。

では、僕が実際に申し込んだ手順や準備したものをご紹介です。

・キャッシュバック申し込み

申し込むタイミング

キャッシュバックの申し込みは乗り換え前ではなく、乗り換え後に行います。

というのも、キャンペーンの申込み自体はソフトバンクと契約するときにするのですが、このキャンペーンを適用するために必要な書類が、乗り換え後でないと手に入らないからです。

僕の場合は…

①3月20日頃にソフトバンクと契約(それまで利用していたauに解約申し込み)

②3月末引っ越し。ソフトバンク利用開始

③4月20日頃、必要書類を集めて正式にキャンペーン申し込み

④4月末頃、キャンペーン審査完了

という流れでした。

契約から、正式なキャンペーン申込みまで1ヶ月ぐらいかかるので注意が必要ですね。

 

必要書類

キャンペーンに正式に申し込むには書類が必要と書いたのですが、何かというと、元回線の解約金などが示された明細です。

これをついついもらいそびれるとキャンペーンに申し込めなくなるので注意が必要です。

僕の場合はauに解約の申込みをする際に、解約金と撤去費用等の明細を、新住所に送ってもるようにお願いをしました。

結構ネットのマイページで確認してくださいというケースもあると思うのですが、お願いすれば紙の明細を発行してもらえることも多いようです。

自分でマイページを確認して印刷だと、ついつい忘れがちになってしまうので、解約時に送ってもらうように言うのがおすすめです!

 

申し込み方法

ソフトバンクにあんしん乗り換えキャンペーンを利用して契約すると、数日中(僕は翌日でした)に契約完了を知らせるSMSが届きます。その後また数日中に、今度は「キャンペーン適用のための証明書のアップロード」についてSMSで案内が届きます。

f:id:rippapa:20210906190139p:plain

My SoftBankのリンクが貼られているので、このリンク先から必要書類をアップロードする形になります。

書類の形式はjpgとかでいいので、スマホで明細書を撮影してアップロードするのが簡単です。

アップ自体は難しいことはないので、書類を忘れず揃えて、SMSを見落とさなければ大丈夫だと思います!

 

・キャッシュバック受け取り&換金

という感じで、4月末に申し込んだキャンペーンですが、約4ヶ月後にキャンペン特典適用のお知らせが、またまたSMSで届きました。

SMSで通知がきてほぼ同時ぐらいに、ソフトバンクさんから郵便局の普通為替が届きます。(なぜ振り込みでなく為替なのか。。。)

これで、あとはこの為替を郵便局に換金に行くだけです。

めんどくさいですが、大きいお金なので忘れずに郵便局に行きましょう。

ちなみに普通為替の場合、再発行はしてもらえるようですが、換金までの期限がありますので、本当にお忘れなく!

 

換金時に必要なもの

郵便局に行くときに忘れてはいけないのが

普通為替証書そのもの

マイナンバーカードや運転免許書などの身分証明書

・念の為印鑑

です。

為替に住所と名前を書き、押印したものを窓口で渡します

f:id:rippapa:20210906191107j:plain

黒く塗りつぶしている箇所です

換金自体はすごく簡単で、窓口で為替証書と身分証明書を見せるだけ。

僕はものの数分で現金をもらいましたー!

1万9000円。キャッシュバックなんですけど、なんか得した気分です。笑

 

 

 

 

【問題多発!?】引越し時のネット解約&契約の注意点

どうも、こんにちは!りっぱぱです。

 

引越しのときって新居が決まってからも色々と手続きすることが多くて大変ですよね。むしろ、新居が決まってからのほうが事務的な段取りが多く疲れてしまうことが多いと思います。

我が家も今引越しに向けて準備の真っ最中なんですが、引越し準備の中でも、1番タイミングを逸しやすい家のネットの解約・契約について今日は書いていきたいと思います。

これから引越しの人も、いずれ引越したいなと思っている人にも参考になれば嬉しいです。

 

<引越しが決まったらすぐにネットの手続きを>

新居が決まって、退去日を大家さんや不動産会社に連絡を入れるタイミングと同じ時期ぐらいに、ネットの解約手続きや新規の契約手続きをすることを強くおすすめします。

電気やガス、水道の解約、新規の申し込みが結構ギリギリでも何あってしまうため、ネットも後回しにしがちなんですが、これを後回しにすると多くの問題が発生します。

 

問題①新居でのネット利用が間に合わない

ネットは電気やガスと違って、利用するまでに契約関係のやり取りが煩雑だったり、工事が必要だったりします。電気・ガス・水道といったインフラ関係は引越しの1週間前ぐらいのやり取りでも、入居日当日から利用できる可能性が高いのに対して、ネットの場合は申し込みが遅くなってしまうと、ネット利用が当日に間に合わないケースが出てきます。

特に引越しが立て込む今の3月4月はネットの工事の予約もなかなか取りづらく、立ち会いが必要な工事だと何週間、場合によっては1ヶ月以上先しか予約ができないなんてこともありえるのです。

入居当日どころか、運が悪ければ開設工事が何週間もあとになり、家庭でのネットが当面の間使えないということも起こりえます。

問題②解約時の撤去工事が間に合わない

物件と使っていたインターネット会社の組み合わせによっては、退去するときの工事も発生します。新居での利用が間に合わないのもの問題なのですが、退去する家のネット回線の撤去工事に立ち会いができないこともありえます。

ついつい抜けがちになるのですが、この退去時の回線撤去工事にも立ち会う必要があるかもしれないと思って、早めに解約や引越しの連絡をしましょう。

開設工事同様、引越しのハイシーズンになると、撤去工事の予約も取りづらくなるので、ネットの撤去工事が間に合わず、原状回復を巡って不動産や大家さんと揉めるなんてことも考えられますので、要注意です。

 

問題③同じ会社が使えない可能性がある

引越し先でも同じ会社のインターネットを使うから解約の手続きは必要ないやー。と思っている方はいませんか?

これ間違いではないのですが、大きな落とし穴があります。落とし穴の一つは、同じ会社でも新住所で利用するのは早めに言わないと、入居日に工事が間に合わなくなる可能性があること。これはさっき書いたことですね。

そして、意外とあり得る2つ目の落とし穴が、そもそも新居では今使っているインターネットサービスが利用できない可能性があることです。

これは地域やマンションによって変わるのですが、引越し先で今のインターネット回線の会社が使えないこともありえます。NTTであれば東と西の違いはあるものの、概ね利用できるケースは多いと思うのですが、au光などだと引越し先で使えないなんてこともあり得るので、いずれにしても早めに連絡することをおすすめします。

ちなみに引越し先でも同じ会社を使おうとしていたのに、利用できないため解約するとなった場合でも通常は解約料やキャンペーンの違約金は発生するので、そちらも注意が必要です。この場合は新しく契約する会社や代理店のキャンペーンで違約金分のキャッシュバックがもらえないかなどを確認することも大事ですね。

 

問題④引越し翌月の費用を請求される可能性も・・・

インターネット回線は月単位でされていることが多いため、通常であれば退去月の月末までが契約期間ということになります。ただし、解約するために期限は会社によって様々です。

良心的なところであれば、「月末の3日前までに」ということもありますが、解約月の20日までや25日まで、なんていうところもあります。

この解約通知をする期限を過ぎてしまうと、翌月の費用が発生することもあるので、特に月末頃に引越しを予定されている方は注意が必要です。

 

さて、ここまで色々なネット解約にまつわる問題点を見てきましたが、皆さんは引越しに向けて大丈夫でしょうか?

ネットの解約関係の動きはできれば引越しの1ヶ月前までにできるとベストです。1ヶ月前に動ければ、次の引越し先でのネット工事の予約なども余裕を持って予約できる可能性があるので。

ただ、急な転勤やギリギリまで引越し先が決まらないなどで、なかなか1ヶ月前に連絡するのが難しいこともあるかと思います。その場合は、引越しが決まったら退去の退去日の連絡を入れるのと同時ぐらいにネットの解約連絡と新規の契約手続きをするのがおすすめです。

引越し先でも快適なインターネットライフを送るためにも、ぜひご注意ください!

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!

 

我が子の終業式&お別れ会

 

どうも、こんにちは!りっぱぱです。

春は出会いと別れの季節。本日うちの5歳の長男坊が通う幼稚園でも終業式が行われました。長男は年中なので、卒園ではなく終業式です。普通であればそこまでしんみりするタイミングではないのですが、来月から引っ越すことになっているため、今日の終業式が今通っている幼稚園に行く最後の日でした。

そんな最後の日に、我が子の成長をすごく感じ、めちゃくちゃ嬉しいので、今日はそのことだけを書きます。

 

普通に終業式をして、お昼に帰ってくるかな〜と思っていたのですが、奥さんから、「幼稚園でお別れ会してくれるらしいよ!」という連絡が。一般的なのかどうかわからないのですが、我が子が通う幼稚園では、転園でお別れしてしまう子がいる場合は、その子の最後の通園日にクラスでお別れ会をしてくれるそうです。

たまたま終業式の人とお別れ会が重なったため、今日は終業式&お別れ会でした。僕は残念ながら仕事の都合で見には行けなかったのですが、奥さんがしっかり見に行って写真や動画を送ってくれました。

 

お別れ会では一人だけクラスのまえに立ち(しかも椅子の上)、クラスのお友達一人ひとりからお別れの言葉をもらっていました。うちの子はあがり症で、なかなかお遊戯会などで上手にできないところがあるのですが、今日は堂々とみんなからのメッセージを聞いていました!それだけでなく、先生に促されずにちゃんとお返事もできている。

「ありがとう」とか「またね」ではなく、メッセージに対し一生懸命自分なりに言葉を返していました。まずこの動画みて父号泣です。拙いし、語彙力も限られているなかで、彼なりに懸命にお返事をしていて、我が子ながら誠実なところがあるなと。

そして、会の最後にクラスの子を代表して2人がお別れのプレゼントを渡してくれるのですが、先生が選んだ二人ではなく、長男が2人を選んでいたようです。仲の良い友だちらしいです。これが一番嬉しかったです。去年はコロナ禍でクラスでの様子はあまり見えていなかったのですが、年少のときはずーっと一人で遊んでいるようでした。本人もそれを気にしていない様子。「幼稚園で何したの」「ブロック」「へー、誰と?」「一人で」みたいなやりとりが結構続いていて少し不安でした。

それが年中の1年間、このコロナ禍でソーシャルディスタンス云々言われる中で、彼なりに仲の良い友達を作っていたことに感動です。別に友達がいないとダメとは思っていません。「友達できるといいね」ということも夫婦で言わないようにしようと話していました。でも、やっぱり嬉しい。せっかくできたお友達と離れ離れになってしまうことに、僕は心を痛めていますが、転勤族の苦しいところですね。。。

最後に嬉しかったのは、幼稚園の先生がサプライズで入園してからの我が子の写真をアルバムにして送ってくれたこと。おそらく卒園するときに向けて撮りためていたのかなと思いますが、行事以外の日常の園での様子がおさめられていました。

写真で振り返っても、成長を感じました。年少のときの写真なんて、クラスの子に着替えさせてもらってるからね。笑

年少のときは半べそかいている写真も多かったのが、年中の写真を見るとしっかりとお兄さん。本当によく成長しました。。。父改めて号泣。

 

今日は、我が子の成長が嬉しかった記録として書きました〜!これはひっそり更新しましょう。見てくださった方、ありがとうございました!みなさんのお子さんの成長も祈って。

お父さんのポイ活【2月振り返り編】

どうも、こんにちは!りっぱぱです。

既に3月も半分が終わりましたが、先月のポイ活の結果を公開したいと思います。

サラリーマンでも、お父さんでも、いやだからこそ、ポイ活はお小遣い稼ぎに最適です!では、2月の振り返りいきましょー。

 

f:id:rippapa:20210317202200p:plain

 

字が小さすぎて見えない!!!

かもしれませんが、2月にポイントが反映したのはこんな感じになっております。

合計2,540ポイント!!

うーん、微妙!!笑

僕が使っているポイントサイトはモッピーで、基本的に1ポイント1円換算で現金や他のポイントに換算できます。2,540ポイントということは、そのまま2,540円相当。

2,540円もらえると嬉しいけど、豊かな気持ちになれるかと言うと、欲深いぼくにとっては微妙なところ。笑

でも、実は今回のポイントにはプラスαがあります。何かというと、モッピーのポイントとは別に、アマゾンギフト券がもらえる案件があったからです。

「ITトレンド」というところのもので、会社で実際に利用しているIT製品のレビューを投稿するというもの。これが1投稿につき、ポイント+アマゾンギフト券がついてきました。会社で使っているITの製品のレビューなんて、なんとサラリーマン向けの案件なのか!

2月中にアマゾンギフト券を合計で3,000円分ゲットできたので、これをモッピーのポイント2,540ポイントに加えると、

総額5,540ポイント!!!になりました!

5,000ポイント超えてくると豊かな気持ちになれますね。笑

 

そして今月はある自分の中のルールを破りました。それは、100ポイント以下の案件には手を出さないというもの。

100ポイント以下は、短時間で終了するようなものでも、時間対成果が合わないことが多いし、単価が小さい分達成感を得るのに時間がかかってしまうからです。

それなのに2月は100ポイント以下の案件に6件も手を出してしまいました。

理由は、トータルのポイント合計をきれいに5万9000ポイントにした上で、ポイント換算時の手数料分を稼ぎたかったからです。自分で書いててなんとも小さい理由だなと思います。。。

でも、結果的に2月末時点できれいに5万9000ポイントに到達したことで、大きなメリットもありました。詳しくは別記事で書いていますが、三井住友カードのポイント「Vポイント」が、今とある方法を使うと20%増量でポイント交換できるのです!

rippapa.hatenablog.com

なので、モッピーの5万9000ポイントが、僕の場合は7万ポイント以上のVポイントに華麗に変身します!!

この交換作業に思いのほか時間がかかっていますが、3月末には7万ポイントになる予定です。ぐひひ笑

 

今月のポイ活はアマゾンギフト券を含めてたトータルで5,000ポイントちょっとでした。でも、先月が5万ポイント以上獲得できていますし、ポイ活とはちょっと違いますが、Vポイントのキャンペーンで溜まったポイントが20%増しで、実質1万円以上、上乗せです。

rippapa.hatenablog.com

3月のポイ活でも1万ポイント以上ゲットできそう(3月中に反映されるか微妙なところですが。。。)なので、年間10万ポイント以上の獲得は早くも射程圏内です!

こんな感じで、なかなかコツコツとポイ活する時間がない僕のようなサラリーマンでも、リスクなくそれなりのお小遣いを稼げるのがポイ活の魅力です!

サラリーマンのお父さんでポイ活頑張っている皆さん!一緒に頑張っていきましょう!

 

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!

【ラン活】ランドセル探しを始めた話

どうも、こんにちは!りっぱぱです。

我が家には、この春から年長になる5歳の息子がおります。この春から年長です(大事なことなので2回言いましたw)。小学校入学まで後1年ちょっとあります。

なんですが、タイトルの通りランドセル探し、通称「ラン活」をスタートしましたので、そのことを書いていきたいと思います。こんなに早くから動くなんて、何も知らない父は戸惑いまくりです・・・

 

<ランドセル購入時期は年々早期化!>

ランドセルを買うタイミングが年々早くなっているというのは最近のニュースを見ていて一応知っているつもりでいました。

例えば6,7年前までなら、早くなったと言っても入学前年に購入、しかも12月に買う人が一番多いという時期がありました。

resemom.jpこれが2014年の記事

それが、数年前には年内に買うのは当たり前、購入時期は夏休み頃という家庭が増えてきているようです。これは夏休みの帰省のタイミングでおじいちゃん・おばあちゃんが買ってくれるというところが増えたからのようですね。

(余談ですが、我が家も義母・義父が購入してくれるようです。深謝!)

vonds.jp これは2017年の記事です

僕の情報はこの「夏休みぐらいに購入するのがトレンド」というのでストップしておりました。ただ、本当に最近はもっと早くなっているようです!

去年の記事を参考にすると、購入時期のピークはなんと5月〜6月!一番購入者が多い時期は5月とのことです!(早すぎん!?と思うのは僕だけ?)

f:id:rippapa:20210315230744p:plain

www.seiban.co.jp

 

僕が引用した記事にも書いてありますが、僕が子どものときなんてランドセルは小学校入学の直前に買うようなものだったと思います。幼稚園の卒園式が終わってから、春休みの間で家族で買いに行き、その売場にあるものを買うようなものだったはず・・・

それが今や小学校入学前の年のGWぐらいには買う人が大勢いるなんて。。。僕は情弱な父親でした。

奥さんはこのあたりの情報をきっちりキャッチしていて、ネットで情報検索をしたり、カタログを請求したりし始めていたようでした。さすが。

 

<ラン活はもっと前倒し>

購入時期がこれだけ早期化していることは、僕の奥さんのようにランドセルの情報収集を始める活動、ラン活はもっと前倒しからスタートします。そうです、まさにこの年中の間の2月3月からはラン活をスタートする時期のようです。

ただし、この時期はまだランドセル自体の商品ラインナップが出揃っていないメーカーなんかもあったり、デパートやショッピングモールでの展示会などもまだ多くないようです。

ですので、この時期は情報収集がメインになります。ただし、情報収集といってもネットで探すということだけでなく、カタログを請求したり、購入はしないまでも実際にランドセルを展示している店舗に行って、実物を見たり店員さんからアドバイスを貰うという活動もあるようです。

我が家も先日、実際の店舗に子どもを連れてランドセルを見にいってきました!

 

<店舗でのラン活のポイント>

・店員さんに相談

ラン活で店舗に行くときは遠慮せずにどんどん店員さんに商品のことを聞いたり、相談したりしましょう!ランドセルは一生のうちで何回も買うものではないですし、ましてや買い替えを前提にして買うものでもないと思います。

大事な子どもが6年間使い続けるものですので、商品の特長や保証内容などをしっかり聞いて納得した上で購入をするのが大事だと思います。もちろんデザインや色なんかも大事なんですけどね。

普段買うかばんや服と違って、ランドセルはいろいろな工夫や機能がついています。僕自身先日初めてランドセルのショールームで店員さんに色々教えてもらって、本当に知らないことだらけでした。

性格によるかもしれませんが、普段はお店で店員さんに話しかけられるのが苦手な方でも、ランドセルに関しては思い切って店員さんとたくさん相談してみるといいと思います。

f:id:rippapa:20210315233059j:plain

・複数の店舗に行く

これも大事だと思うのですが、購入までに複数のショールームに行くことをおすすめします。もちろんお住まいの地域によってショールームなんて選べないという方もいるかもしれませんが、もし同一県内に複数のショールームや展示会をしているようなら、1度で決めずに、色々とみてまわるといいと思います。

先程書いた理由と同じですが、各社いろいろな工夫を盛り込んでランドセルを制作しています。1年前と全く違う新しい機能がついていたりもします。

いくつもいくつも店舗を回るのは少し気がひけるかもしれませんが、先日行ったショールームの店員さんからも、「色々なお店を回ったほうが良いですよ。お子さんが気にいるもの、ご両親が納得できるものを探してください」と逆に背中を押されました。

お店の人の多くも、GW前にランドセルを見に来るお客さんは情報収集がメインだということを十分把握されているようですので、あまり不快になられないと思います。

 

・予約の有無を確認【特に21年は!】

これに関して、我が家は大失敗しました。もともとは1日で3軒ほどのショールームを回る予定にしていたのですが、3軒のうちなんと2店舗が事前予約制で入室できませんでした。。。結局1店舗しか行けなかったです。

事前予約の理由は混雑を避けるため、コロナ対策ですね。

これを把握していなかったために予定通りお店を回ることができませんでした。お店に行く前には必ず予約の有無を確認されることを強くおすすめします。

おそらく4月以降の本格的に色々な店舗やデパートでランドセルの展示会がスタートしても、同じように予約性や整理券制になることが予想されるので要注意です。

やっぱり混雑しますし、当たり前ですけどランドセルを沢山の人が触りますからね。

 

 

今日は我が家でもスタートしたラン活の話でした。世のお父様方、僕みたいにゆっくり構えていると、どんどん良いランドセルが売り切れになってしまう様ですので、「こんな時期から動くの!?」と面倒くさがらずに、家族みんなでラン活を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!!

【2月家計簿公開!】50万以上ブラス収支の理由は!?

どうも、こんにちは!りっぱぱです。

本日は2月の家計簿の公開&振り返りをしたいとおもいます!

 

 

2月の収支全体

まず2月の家計簿の結果からです、全体収支はこちら!

 

f:id:rippapa:20210312224006j:plain

収支・・・55万5,648円!!! 

子どもが2人いる、一馬力の普通の30代サラリーマン家庭としてはすごいんじゃない!?と自画自賛してしまいます。

毎月こんなにプラスになれば良いのに・・・笑

これだけ貯金ができたのはある理由がありますので、それを収入と支出に分けて少し見ていきますねー。いやー、それにしても僕この画面でお酒飲めます。笑

 

収入公開

それでは、まずは収入から!

f:id:rippapa:20210312224555j:plain

2月の収入合計は89万1022円です!これだけ見たら、全然普通の1馬力サラリーマン家庭じゃないやん!って感じですね。それでは内容を細かくご紹介します。

<会社精算>

上から、まず「会社精算」という項目ですが、これは別に自分の持ち会社を精算するとかの意味ではなくて、交通費やらなんやらの立替えた経費の精算になります。サラリーマンならみなさんしているあれですね。

それが今月は30万以上ありました!これ、中身は立替えではなく、転勤に伴う転勤手当(転勤にかかる費用の補填)になります!なので、実質的には収入です。なぜ立替えの欄に入っているかと言うと、給与とボーナス以外の会社からの振り込みは全部この項目でマネーフォワードが処理するからです。転勤費用なんて数年に1度しかない収入なので、いちいち設定するのも面倒なのでこのままにしています。

うちの会社さんがホワイトだなと思うのは、手当は出してくれるんですが、引越し費用はもちろん、子供の転校・転園にかかる諸経費(制服代とかも)、交通費やエアコンの設置代金まで、会社負担でやってくれます。

なので、この手当の中から本当に引っ越し関係で支出しないといけないのって、サイズが合わなくなったカーテンの買い替えとか、もし収納が足りなくなったときの収納系とかだったりします。

今回は引っ越しにあたってメルカリで荷物を減らしているので、おそらくカーテン買うかもぐらいです!


 <その他入金>

これも今月は10万円を超えています。

「その他入金」なんていかにも怪しい区分けですが、何のことはありません大変は児童手当です。今月は児童手当8万5,000円(下の子が3歳になったタイミングなので中途半端)が入りましたー!ありがとうお国様ー!

更に、転勤に伴って次の部署に顔を出したときに泊まったホテルのクオカードなんかも入っていたりします。

 

<給与>

これは毎月こんな感じです。異動で手当が少し減って若干手取りが少なくなっております・・・

 

<不動産関係>

不動産関係も毎月同じですね。僕は実家で一人暮らしの母の賃貸マンションの名義人になっているので、僕の口座から実家の家賃が落とされます。それに伴って母が毎月仕送り分を差し引いて入金してくています。(これも数年先にはどうするか悩ましいのが事実ですが・・・)

もう一つの「不動産所得」になっているのは去年購入した東京の中古区分マンションの家賃入金です。

 

<競馬>

そして嬉しいのが、2月は競馬の万馬券が当たりました〜!毎週かけているわけではないですが、2月はG1フェブラリーステークスがありましたので。しっかり3連複的中させましたよー!去年も実は有馬記念で8万円ぐらい買ったので、最近G1の結果の調子よいです。でもまぁこれは趣味の範囲ですね。

 

今月は児童手当に何よりも転勤手当の入金がバカでかいですね!

 

支出公開

続いて支出はこちら!

f:id:rippapa:20210312224621j:plain

肝心の合計額が切れていますが、最初の画像にもある通り、トータル33万5374円です!

 

<その他>

一番大きい「その他」ですが、これは使途不明金ではなく、全額不動産取得税の支払いになります。これに関しては前々からわかっていたことなんで、ついに来たかーぐらいの気持ちです。むしろ、クレカ払いできたことに感動したくらいですね。

不動産取得税をクレカ払いした話はこちらです↓

rippapa.hatenablog.com

 

うん?そうすると、不動産取得税の約13万を引くと、今月の支出は20万5,000円ぐらいになる!?素晴らしい!!!

2月はほぼ毎日在宅勤務だったので、僕のお昼ごはん代が大幅に節約できています。その分家計全体の食費が上がっているんですが・・・

僕個人の支出はセルフお小遣い制にしていて、予算は3万5,000円です。

画像の項目だと「現金・カード払い」が僕のお小遣いの範囲の支出です。お昼代が節約できた割に予算内に若干収まっていないやん!という感じですが、お昼代が節約できたので、奥さんと家探しも兼ねて大阪でデートをしたときの食事代等も含んでおります。

久しぶりに子ども抜きでラブラブできて嬉しかったです(惚気け)。

実質僕の小遣いの範囲の支出は仕事で泊まったホテルのクオカードで結構捻出できているのがいい感じです。

2月の支出の反省は、全体の食費が予算より2万円ほど高いのと、なぜか日用品が高いんですよね。このあたりは奥さんとも確認して改善していきます!

 

<支出が少ない理由>

ここまでで終わると、なんとなく節約がうまく言っている感じですが、実は決してそんなことはないのです。税金を除く2月の支出が20万ぐらいに収まった理由で大きいのは、2月27日/28日が土日で、そのまま3月になったからです!

どういうことかと言うと、我が家は奨学金の返済や、実家の家賃の引き落とし、投資マンションのローン返済が全部27日なんです。それが、週末だったため、3月1日引き落としに今回はなっていて、家計簿上は2月の支出に計上されていないんですね。

2月は見た目上良かったですが、おそらく3月の家計簿大赤字です。。。
 

今月は参考外です

はい、ここまで2月の家計簿を公開してきました!冒頭では、この「画像だけでお酒が飲める」とか書きましたけど、実際は支出が3月に回っているだけだったり、臨時収入が入っただけだったので、全然お酒飲めません、むしろ節約しろって感じです。

でも、今月の家計簿見るとやっぱり収入を増やすことがなんだかんだ大事なんだと感じさせられました。副業とかにもチャレンジてみようかと思うきっかけになった2月の家計簿でございましたー。

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございましたー!!